タグ

microsoftに関するkskmeukのブックマーク (7)

  • Google Translate API v2 有料化と v1廃止に伴って、Microsoft Translatorを使って見る余地はあるかもという話 - あったらしくるえるはてなくしょん

    Google Translate API の有料化と廃止 私は、fkoji 先生の Google、Translate APIBlog Search APIなどを廃止へ - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 で最初に知ったのですが、Google の翻訳してくれるAPI の、Google Translate API が有料になります。 詳細は、v1 は 2011年の12月1日で完全に廃止。v2 は有料化で、12月1日までは小さなQuota がかかってはいますが、利用はどうにか可能という状態で、12月からは有料になります。 それで、ごくごく小さな、ちょっとした翻訳サービスを使ってた人には結構なインパクトだったんです。私としても円高を満喫だ!! 円様*1にひれ伏せ米帝などと公安9課のように思っていたわけではないですが、http://happ.me なる、簡単な翻訳サービスを面白がって創った手前ち

    Google Translate API v2 有料化と v1廃止に伴って、Microsoft Translatorを使って見る余地はあるかもという話 - あったらしくるえるはてなくしょん
    kskmeuk
    kskmeuk 2012/01/12
    このエントリにレスポンスがあるとちょっとうれしい
  • 第38回 使ってみようMicrosoft Translator | gihyo.jp

    Microsoft Translator V2 2010年3月15〜17日に開催された、開発者とデザイナー向けのMicrosoftのカンファレンスMIX10で機械翻訳エンジンMicrosoft Translatorの新しい機能が紹介されました(セッション内容と公式Blogのアナウンス⁠)⁠。今回は番外編として、このAPIを紹介します。 現在、Microsoftのオンライン機械翻訳サービスはエンドユーザー向けにBing Translatorという名前で提供されています。このバックグランドで動作しているのがMicrosoft Translatorです。ちなみに、Bingブランドに移行する前はLive Translatorという名前で、Live Messenger向けに翻訳BOTも提供されており、Windows Liveにまったく関係ないわけではなく、少しだけ連載のテーマともつながりがあります

    第38回 使ってみようMicrosoft Translator | gihyo.jp
    kskmeuk
    kskmeuk 2011/11/15
    実は、今こそこの記事は注目されてよいと思います。
  • https://jp.techcrunch.com/2009/08/26/20090825marketing-decapitation-in-poland-asians-ok-blacks-maybe-not/

    https://jp.techcrunch.com/2009/08/26/20090825marketing-decapitation-in-poland-asians-ok-blacks-maybe-not/
    kskmeuk
    kskmeuk 2009/08/27
    圧倒的ではないか我が軍は、な、ちゃねらの本気をだせば、天魔降伏させられるレベル。しかしひどいなこれ..
  • Microsoft – クラウド、コンピューター、アプリ & ゲーム

    期間限定で Surface Pro 8 ご購入で対象のキーボードが無料になり、体にも特別価格が適用されます。

    kskmeuk
    kskmeuk 2009/05/27
    まっちょによるウィンプ... って古いか...
  • Microsoftを救うのは……鼻歌作曲ソフト?

    インキュベーションプロジェクトMicrosoftを救える。同社には、これまで以上にそれが必要だ。 わたしがMicrosoft社員と軽く話をする――オフレコで、絶対に記事には書かないことだ――とき、いつも出てくるテーマが「官僚主義」だ。管理職の階層が多過ぎ、MBAが多過ぎ、プロセスが多過ぎる。調査やフォーカスグループで必要性を証明しなければならないプロジェクトが多過ぎる。新しい優れたアイデアの承認を得るのが難し過ぎる。 このような不満が何らかの意味を持っていたとしたら、これからはどのくらい大きな意味を持つのだろうか。Microsoftは先週、約1400人をレイオフした。今後18カ月でさらに3600人を削減する計画だ。レイオフへの不安は皆の心に影を落とし、士気を下げ、社員は大胆になるべき時に慎重なってしまうだろう。今こそ、将来に投資するべき時なのに。 わたしは昨年9月に、Microsoft

    Microsoftを救うのは……鼻歌作曲ソフト?
    kskmeuk
    kskmeuk 2009/02/19
    人間がやって楽しい事は人力で楽しんでやるから駄目だと思う。ビデオ編集や作曲、音楽作成をなんで機械にやらせてやらんといかんのだ。ということをの方がわかってる気が..。/ 音素材の良さの方がそそる。初音ミ(ry
  • 身悶えするほど恥ずかしいマイクロソフトのSongsmith

    「中央研究所で作ってしまったが、営業部門がどこも売ってくれない技術・製品」というのは、多くのメーカーが抱える密かに頭の痛い問題である。通常は、「開発があるレベルまで進んだら、営業部門に開発コストを部分的に負担させる。開発が進むとともに、その比率をだんだん増やして行く」といった方法で、「完成したけど引き取り手がない」というのを避ける。(途中でスポンサーになる営業部門を見つけられないと自動的にプロジェクトがストップするので)。 しかしだ。新たな解決策を提示したのが、この1月8日に発売されたマイクロソフトのSongsmithである。その解決策とは、研究所から直接発売すること。そしてそのクオリティは、恥ずかしさに身悶えするほど。開発者の方には申し訳ないのだが、ここまで行くとそれはそれで素晴らしいというレベルである。 Songsmithは、コンピュータに向かって歌を歌うと、プログラムが自動的に伴奏を

    身悶えするほど恥ずかしいマイクロソフトのSongsmith
    kskmeuk
    kskmeuk 2009/02/02
    Radiohead ので Songsmith したやつの感性がすげーーw / ジョニーのサビ前のグギャ バギャギェ ギャゥズギュアーー っていうのがないと Creep は異様に物足りないなーw / チープなぴこぴこ自体はエレクトロニカで神楽器なのにw
  • 古川 享 ブログ: 「更新を構成しています」、の不可解なWindows Updateに疑問を呈する

    日、恐らく日中で皆さんのパソコンが突然シャットダウンしてウイルスにでもやられたか、パソコンが壊れたかた焦る方が続出するのではないかと思われます。1か月ほど前にも同様のWindwos Update、つまり人に確認する間もなくいきなり強制終了が始まり、しばらくして画面に「更新を構成しています」という意味不明の画面表示しつつシャットダウン後にVistaが再起動されます。この更新作法に対して、いくつかの疑問を呈したいと思います。   1. 作業中のアプリケーション、入力途中の状態でファイルやURLの履歴などを保存するチャンスも無いまま、いきなり強制終了するのはあまりにも強引なやり方でしょう。   2. 強制終了後、Outlookのファイルが適切に閉じられなかったために、ファイルの問題をチェックしています。、などというメッセージを表示するのは、如何なものか?適切に閉じなかったは、私ではなく、貴

    kskmeuk
    kskmeuk 2008/07/10
    このあいだ私もWindows Update したら、起動しなくなって泣いた...
  • 1