タグ

webに関するkasuhoのブックマーク (227)

  • 「Infoseek マルチ翻訳」で「欧州5ヶ国語和訳」開始

    フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語を和訳できます。その逆も可能。また、それらの言語で書かれたホームページを和訳することもできます。これは便利かも。 Infoseek マルチ翻訳 http://translation.infoseek.co.jp/ 上記ページには現時点でこう書いてある。 ポータルサイト初の『欧州 5ヶ国語和訳』を提供開始しました と書いてあるが、2005年2月22日からライブドアが提供しているのでは…。 livedoor 翻訳 http://translate.livedoor.com/ 「livedoor 翻訳」、独・仏など5カ国語から英語への翻訳に対応 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/02/22/6550.html それともライブドアはポータルサイトではないという判断か…?

  • Web2.0でもITベンチャーでも何でもいいけどさ、もう少しレベル上げろよ。 - Junnama Online

    移転しました。 プログラムのバグ修正等やお知らせなどについてはこちらにもアップいたしますが、 今後は移転先のサイトをご覧ください。 →Junnama Online (Mirror) 「MovableTypeプラグイン アーカイブ」はこちら。 さらに私的なブログ「Junnama.com」はこちら で、言いたいのはそういうことではない。別に自慢する訳じゃねぇぜ。言いたいのはMacBook、というより新しいマシンを購入した理由なのだ。 オッサンはね、今や化石のようになったMacOS9のユーザーだった。DTPやってるわけじゃなくてWeb屋なんだが、エディタをはじめとして色んなツールを自作で作っていてそいつをOS Xに移行できなかったから、今のいままで移行に踏み切れなかったんだ。 ところが数ヶ月前からPowerBook G4(867Mhz)をOS9、OS 10.4のデュアルブートで利用するようになっ

    Web2.0でもITベンチャーでも何でもいいけどさ、もう少しレベル上げろよ。 - Junnama Online
    kasuho
    kasuho 2006/06/03
  • Google ホリデーロゴ集

    年の祝日とイベント - Google スタイル! 父の日 - 2008年6月15日 ディエゴ・ベラスケス誕生日 - 2008年6月6日 熱気球初飛行 - 2008年6月4日 エベレスト初登頂の記念 - 2008年5月29日 ヴァルター・グロピウス生誕 125 周年 - 2008年5月18日 レーザー発明の日 - 2008年5月16日 母の日 - 2008年5月11日 こどもの日 - 2008年5月5日 Jeff Koons によるデザイン - 2008年4月30日 アース デー - 2008年4月22日 鉄腕アトム - 2008年4月7日 パラメトロン計算機 1 - 2008年3月26日 立春 - 2008年3月20日 アレクザンダー グラハム ベル誕生日 - 2008年3月3日 うるう年 - 2008年2月29日 バレンタイン デー - 2008年2月14日 レゴ ブロック誕生 50 周

    kasuho
    kasuho 2006/05/12
  • TABコメント機能:次はあなたがアートについて書く番です。

    ついにゴールデンウィークですね。日に住む大半の人にとっては、仕事が休みになるシーズンですし、私たち、東京のアート・デザイン“中毒者”にとっては、数え切れないほどあるアート・デザインの展覧会に足を運ぶ願ってもないチャンスです。 ついにゴールデンウィークですね。日に住む大半の人にとっては、仕事が休みになるシーズンですし、私たち、東京のアート・デザイン“中毒者”にとっては、数え切れないほどあるアート・デザインの展覧会に足を運ぶ願ってもないチャンスです。 現在、東京アートビートには300以上の展覧会情報が掲載されています。いろんな展覧会、イベントの中には、あなたにインスピレーションを与えてくれるもの、笑わせてくれるもの、しかめっ面にさせるもの、考えさせるものもあるでしょう。もちろん失望させるものもあると思います。中には、あなたの考え方そのものを大きく変えてしまうようなものもあるのかもしれません

    TABコメント機能:次はあなたがアートについて書く番です。
    kasuho
    kasuho 2006/05/08
    色々がんがってますねARTBEAT。
  • B3 Annex: フランス国立視聴覚研究所(INA)がネット公開した番組10万本の衝撃

    フランス国立視聴覚研究所(Institut National de l'Audiovisuel)は、4月27日より、10万にもおよぶ、テレビ番組、ラジオ番組をネット公開している。 「Archives pour tous(アーカイブ・フォー・オール)」と名づけられたこのサービスより、1920年代のファッションショー、1968年の5月革命、ヌーベルバーグなど、さまざまな映像/音声を視聴できるようになった。 (INA Archives pour tousのトップページ) サイトは、すべてフランス語だが、インターフェイスは、iPodのように直感的に操作できる。 メニューは、themes(テーマ)、personnalites(人物)、epoques(時代)、programmes(番組)となっており、そこからブラウズできる。 また、検索も充実しており、さらに、これまで自分が閲覧したページの履歴もサム

    B3 Annex: フランス国立視聴覚研究所(INA)がネット公開した番組10万本の衝撃
  • 2006-04-18(Tue): 研究者のブログ - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    『これからホームページをつくる研究者のために』(仮題)サポートブログに次のようなコメントがあった(2006-04-18)。 ホームページとmixiの普及に触れて、blogの普及に触れないのは違和感があります。以下はよく知られたエントリーだと思いますのでご参考になさってください。 日のウェブログの歴史(詳細版)2004年06月23日 http://kotonoha.main.jp/weblog/000844_history.html H-Yamaguchi.net: 研究者のblog February 21, 2005 http://www.h-yamaguchi.net/2005/02/blog.html』 ご指摘にはうなずくところが大きいのだが、根的なところで悩んでいる。ブログが一般にまで普及したのは2005年と考えているが、研究者にとってのブログ利用の出発点をどこに置くべきだろうか

    2006-04-18(Tue): 研究者のブログ - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • 画像→HTML変換ツール - 徒然なるままにBlog

    ヒマ少し時間があったので画像をHTML(アスキーアート?)に変換するツールを作ってみました。 使い方は"画像のURL"に変換したい画像のURLを入れて"文字"に適当な一文字を入れます。 で、"HTML変換"ボタンをクリックするとその画像が"文字"で表されたHTMLとして表示されます。 デフォルトでミクシィのロゴ画像が変換されるようになっているのでとりあえずそのままボタンを押してみてください。 どうしても画像が表示できない環境や画像を含めたHTMLを無理矢理一枚のHTMLに収めたい かなり特殊な状況下にいる人には使えると思います。 画像のURL: 文字: 大きさ:ピクセル 縮小:% ニアレストレイバー バイリニア 表示: 画像 ソース

    kasuho
    kasuho 2006/04/20
  • [N] フリーで使える写真をアグリゲートする「EveryStockPhoto」

    EveryStockPhoto free stock photographyというエントリーより。 Newly-launched web site EveryStockPhoto looks like a promising source of stock images for use in your blog, web site or presentation. Lifehackerで、ブログやウェブサイト、プレゼンテーションで使用することができる画像をストックしている「EveryStockPhoto」というサイトが開始したと紹介されていました。 Lifehakerによれば「EveryStockPhoto doesn’t host images – it aggregates them from other sites」ということで、画像をホスティングしているのではなく、他の写真共有サイ

    [N] フリーで使える写真をアグリゲートする「EveryStockPhoto」
    kasuho
    kasuho 2006/04/11
    写真素材大事。
  • 第1回 内原恭彦「Web写真界隈とは何か?」

    今さら言うまでもないことだけど、昨今ではWebで写真を発表する人が非常に増えてきている。プロ、アマを問わず個人の写真サイトは数え切れないほどあり、FlickrやFotologといったネット上で写真を共有するサービスも次々と登場している。その原因は主にブロードバンド接続とデジタルカメラの普及によるもので、それ自体はごくあたりまえの変化として当初から予想されていた事態でもある。ネットやデジタルカメラの発展が続くかぎりこの傾向はとどまる事はないだろう。 ただ、ここにおよんでWeb写真というものの量的な変化が質的な変化を生んでいるのではないかという気がしてならない。「質的な変化」というのが何であるかを言葉で説明するのは難しいのだが、Webとデジタルカメラによって形作られた写真に対するある種の新しい価値観のようなものである。 ぼく自身はおおげさに言えばネット中毒気味なところがあって、毎日さまざまなW

    kasuho
    kasuho 2006/04/06
    「ここにおよんでWeb写真というものの量的な変化が質的な変化を生んでいるのではないかという気がしてならない。」
  • http://www10.plala.or.jp/zerokobo/index.htm

  • 「ページが見つかりません」 - IEのHTTPエラーメッセージの簡易表示をサーバー側で無効化する方法

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: music videos Top Smart Phones Healthy Weight Loss Online classifieds Credit Card Application Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    kasuho
    kasuho 2006/03/23
    へー。
  • モンスター図鑑

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • fladdict.net blog: 「1ページの行数は59行が萌えるらしい」を検証する

    1ページの行数は59行が萌えるらしい件について検証。 どうやら、ブルックマンが大昔に確立していたらしいけど、こういうのは自分で実際に試すのが重要だと思うのでやってみる。 なんで59行が萌えるかというと、すごい柔軟に分割できるから。 プレーンな59行はこんな感じ。 マージン1行で上下2分割。 上半分を写真、下半分を文章とかに使えそう。 縦3分割。 左に写真、右に解説とかいいんじゃないでしょうか。 縦4分割。 CDとかTシャツとかをカタログっぽい感じ。 縦5分割。左右あわせれば10分割。かなり柔軟にレイアウトが可能っぽい。 縦6分割。ここまでくると左右3分割とかしたほうがいいかも。 縦10分割。左右を4:1にして右をメニューとかすればブログレイアウト。 実際に試してみると、ヤバイね59行。 もうテラモエス。 しばらくなんかやるときは59行で色々練習してみよう。ウン。 あと関係ないけど上下マージ

    kasuho
    kasuho 2006/03/14
  • Wetpaint

    Your Gateway to Hollywood Gossip, TV Series Buzz, and the Story Behind It All Gossip Immerse yourself in the glitz and glamour of Hollywood with our curated collection of the latest scoops and whispers. Wetpaint is your backstage pass to the juiciest gossip in town. TV Series Elevate your TV experience with exclusive insights and behind-the-scenes revelations. Wetpaint transforms your viewing into

    kasuho
    kasuho 2006/03/11
  • 美しい画像を見付け次第メモする

    ここでまだ書けるのかな??テストテスト。 7年くらい前に、はてなワンワンワールドで知り合った、id:nui81についに会った。ジブリ『耳をすませば』のロケ地である聖蹟桜ヶ丘を歩いて、あっという間に意気投合し、仲良くなった。彼女は来月から、わたしの絵画教室の初の生徒ともなる。id:jkondoの生み出した出会いに感謝。はてなの社長は、人と人とをたくさん繋げた。 山か海か動物園か水族館に行こう!とのことだったので、聖蹟桜ヶ丘のいろは坂を登ることにした。ジブリファンには「聖地巡礼」などと呼ばれており、こちらのサイトには詳しい地図などもある。道行く若者に「巡礼ですか!」と声をかけると、「巡礼です!」と返ってくるくらい、なんだか不気味なスポットだ。 プリントアウトした地図を見ながら歩く。 駆けのぼるid:nui81。 道行くカメラボーイに声を掛けて撮影してもらった。ウサギの耳などつけていたためか、か

    美しい画像を見付け次第メモする
    kasuho
    kasuho 2006/03/08
  • JavaScript例文辞典

    ■基 [01]JavaScriptを定義する [02]外部JavaScriptファイルを読み込む [03]スタイルシートを定義する [04]NN3、NN4、NN6、IE4.x、IE5.xで動作するように記述する [05]NN4でのみ動作するように記述する [06]NN6でのみ動作するように記述する [07]IE4.x以上で動作するように記述する [08]IE5.x以上で動作するように記述する [09]IE5.5以上で動作するように記述する [10]ビヘイビアファイルを読み込む [11]IEとNN両方で動くように記述する [12]連続して関数を呼び出す [13]MacOS Xかどうか判別する [14]Safariのみ動作するように記述する [15]Safariのバージョンを返す [16]Operaのみ動作するように記述する ■構文 [01]変数に文字や数値を入れる [02]四則演算を行う

  • Hagex-day.info: 第二の電車男か?

    ・怖〜い話し聞かせて下さい。 結構期待して読んだんだど、今のところそんなに怖い話はなし。というか、都市伝説をそのまま書き込んでいる輩が約一名いるぞ。 怖い話を読みたい人は以下のリンクをお勧めします。 ・死ぬ程洒落にならない話を集めてみない? ・婚約破棄されました タイトル通りの発言小町のトピック。9月に挙式予定だったけど、ココ一ヶ月ケンカばかりで彼に婚約破棄を告げられたと。とーぜん、コマッチャーは「男が悪い! 慰謝料をふんだくれ!」のオンパレードでゲンナリ。 その後トピ主が再登場。彼はトピ主の父親と話、慰謝料の請求書を受け取って去っていったとのこと。トピ主は自分に都合の悪いことは一切書かないが、よーくよんでいると男性の方が誠意や責任感が感じられ、トピ主のほうがダメダメなんじゃないのかな〜 と感じてしまいます。みなさんはどうでしょう? ・google mapでやばいもの発見した!2 (オカ板

    Hagex-day.info: 第二の電車男か?
    kasuho
    kasuho 2006/03/03
    せかいにはふしぎがいっぱいだね。
  • きみのサイトに被はてブ数 :: ぼくはまちちゃん!

    はてなブックマークおもしろいよね! ところで、ぼく、はてなブックマークで一番使うシンボル(?)って [B!] でも [↑B] でもなく [108 users] だと思うんだけど! だから自分のサイトで users が表示できるやつをつくってみたよ!! → ひてブ(js) v0.2 (ダウンロード) どんな感じかは、サンプルページをみてね! つかいかたはこうだよ! 1. まずは prototype.js をダウンロードして、自分のサイトに転送しておこうか! 2. そしてさっきの hihate_v01.zip の中の nuluerer.cgi を、きみのサイト上に置いてパーミッションの設定だ! chmod 755 nuluerer.cgi 3. つぎに使いたいページの <head> の中に以下のように記述してね! <script type="text/javascript" src="prot

    kasuho
    kasuho 2006/02/10
    とりあえずクリップ。
  • 多次元フォトコラージュについて質問です。 http://www.photowalker.net/ こちらは田中氏の「写真の中を歩く事が出来る」PhotoWalkerという技術です。…

    多次元フォトコラージュについて質問です。 http://www.photowalker.net/ こちらは田中氏の「写真の中を歩く事が出来る」PhotoWalkerという技術です。この手法は良いと思うのですが、当方のニーズを以下の点で満たしていません。 1.写真にハイパーリンクが貼れない。 (写真に映る特定オブジェに関連するページにリンクするなど) 2.写真に連動した紹介文をポップアップウインドウで表示出来ない。 2はAjaxを使えば出来るのですが、私のAjaxの知識では、PhotoWalkerの完成度を出すには工数がかかりすぎます。 ですので、皆さんに質問です。 ①:PhotoWalkerのように開発インターフェイスを備え、かつ上記2点を満たす技術を紹介して下さい。 ②:①を満たさないのであれば、Ajaxで①の内容を実践しているサイトを紹介して下さい。 ポイントは気持ち多めに振ります。

  • アマゾン探検隊 - オンライン書店の一括在庫検索

    澳门六开彩正版免费资料大全,2021澳门选一肖一码,澳门彩开奖结果是什么,港台香港现场开奖结果,澳门精准四肖四码期期准,三期内必开一期资料 免费,香港最快报码现场直播 开奖结果,蓝月亮马会精选资料大全,118图库118网址118论坛之家123

    kasuho
    kasuho 2006/02/04
    便利かよく分からんのでとりあえずしばらく使ってみよう。