ただ、本当にこれ許諾あるのかだんだん疑惑が自分の心中に膨らんできているんですが…。下手をすればGoogleBookSearchが権利団体に足をすくわれるネタになるかもしれない。本当の本当に出版社や著者の許諾があるのだったら最高だけどそこんとこどうなんだろう? とのことなので、インプレスと作者*1の許可が本当にあるのか、確認できるまでリンク消します。 *2 *1:結城浩、平田大治, 関根元和、田口和裕, 森嶋良子、時空列車、日下邦弘, インタラクティヴ・アイティ、山田貞幸、佐藤和人、中井紀之、ダイアローグ、宮澤弦, 椎葉宏, 片岡俊行, 新上幸二, 横山隆治, 手嶋浩己, 木暮祐一、小飼弾, 宮川達彦, 伊藤直也, 川合孝典, 水野貴明、安田幸弘、紺野俊介、柳谷智宣, アバンギャルド *2:つ Googleブック検索でタダで全部読みできる日本語の本
2007.2.6 冬景色をテーマにした写真9点をアップ致しました。 2007.1.21 冬の花と植物をテーマにした写真7点をアップ致しました。 2007.1.14 冬の景色をテーマにした写真6点をアップ致しました。 2007.1.14 各ページ、サーバー負荷軽減の為マイナーリニューアルを致しました。 又、商用利用に関してのご利用規定を改めさせて頂きました。著作権表示を入れていただければ従来どおり無償にてお使いいただけますが、著作権表記ができない場合は有償でのご提供とさせて頂きます。(詳細はご利用規定をお読み下さい。) ※個人利用の場合は従来どおり、無償にてお使い頂いてかまいません。 2006.6.11 久々に更新しました。今月は水をテーマにした写真を4点をアップしています。掲示板の再構築を致しました。 2006.1.1 1月分のカレンダーと写真6点をアップ致しま
Free Movies & Documentaries (Public Domain) – Dive into a World of Entertainment without a Price Tag Embark on a captivating journey through the archives of film history, where the riches of cinema await you without the need for a subscription. From black-and-white classics to groundbreaking documentaries, a treasure trove of public domain media is at your fingertips. Explore an era when imaginati
世界のインターネット人口(online population)を使用言語別に再集計したデータをGlobal Reachのホームページから紹介する。実生活上の世界の言語人口ランキングは図録9453。 世界のインターネット人口は、2003年末に、世界人口の11.5%にあたる7億3千万人だったが、そのうち、英語圏が2億9千万人と約4割を占めていた。総人口に占める比率は、英語圏では、56.6%であった。 この段階で、すでに、インターネット人口が次ぎに多いのは中国語であり、人口比率(普及率)は11.7%とまだ低いが母数が大きいので、オンライン人口は1億人を越えた。 少し驚くのは、第3位の言語は、日本語だということだ。普及率が英語圏並みなのでオンライン人口は7千万人に達し、スペインの他、中南米諸国など言語使用国が多く、人口も多いが普及率がそれほどでないスペイン語圏を上回っている。 対象となった言語は、
DICCIONARIO "RUI" EN LÍNEA 「瑠偉」オンライン辞典 Número actual de palabras/現在語数: 61031 語
項目の選択について 年表の作成は1950年までを中野、1951年以降を鷲田が担当した。作成にあたっては、美術館史という観点から重要である項目を優先した。従って、美術史的に重要な美術館、展覧会であっても取り上げていないものもある。 項目の区分について 美術館史という観点からは、ニューヨーク近代美術館、ポンピドゥー・センターが特に重要と考え、全体を四つに分類し、文字の頭の位置をずらすことで区別を示した。左より順に、美術館に直接関係する項目、ニューヨーク近代美術館に関する項目、ポンピドゥー・センターに関する項目、美術館の周辺に関する項目、となっている。最後の項目には、画廊、国際展、また、アースワークなど美術館から抜け出ようとする美術が含まれる。 今後の展開について この年表は準備時間の制約上、不本意ながらアメリカとフランスに関する項目が中心となり、その他の諸国、特にアジア、アフリカ、ラテンアメリ
「Turn Google into Napster 2000」という記事がありました。 Googleを2000年頃のNapsterのように使ってしまうという記事でした。 MP3、PDF、ビデオ、何でもダウンロードできると書いてありました。 Apacheで「Options Indexes」を指定していてindex.htmlなどのindexファイルが無いディレクトリを狙っているみたいです。 サイト管理者の意図しない使われ方になってしまっていて非常に怖さを感じました。 例えば、これらによってGoogleで1位表示などになってしまうと場合によってはサイト管理者が著作権侵害で訴えられてしまいます。 Nirvanaの音楽ファイルの場合。 -inurl:(htm|html|php) intitle:"index of" +"last modified" +"parent directory" +desc
米ニューヨーク近代美術館(MoMA)は、10月19日から23日にかけて開催する「The Residents: Re-Viewed」の一部として公開するショートフィルムを一般から募集。応募作品の最終候補作をYouTubeで公開し、評価をYouTube利用者に委ねている。 MoMAが主催するプロジェクトは、4人で構成されるマルチメディアアーティスト集団「The Residents」の作品を取り上げるもの。ルイジアナで誕生した同集団は、1970年初期にサンフランシスコへ移り、Ralph Recordsを設立した。The Residentsは南部独特の暗さが漂う話法に、サンフランシスコの反体制的な精神を組み入れたスタイルを特徴とする。舞台、映画作成など、多方面で活動を続けている。 メンバーは常に4人だが、決して名前を明かさず、取材を拒否し、公衆では大きな目玉の描かれたマスクをかぶっているため、その
このページは、FC2ホームページのデフォルトページです。 トップページとして表示させたいページを、 index.htmlのファイル名で作成し、アップロードしてください。 そちらのファイルをアップされますと、 現在のこのページが、お作りになったトップページに上書きされます。 アップロードしたのにこのページが出たままで反映されないという場合は、 htmlがhtmになっていないかどうかを確認してください。 ※ファイル名をindex.htmlではなく、index.htmにしてアップした場合は、 index.html(このデフォルトページ)を削除してください。 index.htm と index.html が両方ある場合は、index.html の内容が優先して表示されます。
いくつかの基本アプリケーションの利用方針が決まったら、次にやることはMac OS X生活を快適に過ごすためのオンラインソフトの収集だ。 すでに動画再生のVLCを紹介したが、それ以外にも定番、あるいは実にMac OS Xらしいと思う、筆者自身が使っているソフトウェアを紹介。さらに今週もWindowsユーザー向けのちょっとしたTipsをお届けしたい。そして来週以降は、Windowsネットワークとの接続性などへと話を移していこう。 と、その前におもしろいネタを仕入れた。本連載を読んでいるのは、おそらくWindowsも使っているユーザーだろう。Windows VistaではMac OS Xと同じように、スリープ時にメモリ保持と同時にHDDへもメモリ内容を記録するモードが加わった。デスクトップではデフォルトでオンになり(スリープ中の停電や電源引き抜き対策)、ノートPCでは無効になって出荷される(設定
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く