Rapidly Realizing Practical Applications of Cutting-edge Technologies
まえがき 会社の若い子に「情報系出身でもないのに一体どうやって勉強してきたんですか?」と聞かれたのでランチを食べながら「こんな本読んだ。これもタメになった。あ、これもタメになった」とKindleを広げながらリストアップした。思い返せばたくさん本を読んだ。その中には役に立ったものもあれば時間の無駄だったものもある。すると「あ、役に立った本だけ抽出したら有益かもしれないな」と思ったのでエントリにする。 僕は文章を簡潔に分かりやすくまとめる才能が致命的にないのでこのエントリもげっそりするほど長い*1が、2017年も暮れなのでここはひとつ日本酒でもかっ喰らいながら自分の人生を振り返ってみようと思う。 無理やり要点をまとめるならば、 TCP/IPの知識 Linuxの知識 なにかひとつプログラミング言語 なにかひとつGUIシステムの理解 アルゴリズムとデータ構造 強運*2 を身につけたらどんなに低く見
News¶ 2019/12/06: 講義資料Ver 1.1を公開(2019年度版) 2018/12/17: 講義資料Ver 1.0を公開(2018年度版) 本講義資料について¶ 本ページは 日本メディカルAI学会公認資格:メディカルAI専門コースのオンライン講義資料(以下本資料) です. 本講料を読むことで,医療で人工知能技術を使う際に最低限必要な知識や実践方法を学ぶことができます.本資料は全てGoogle Colaboratoryというサービスを用いて執筆されており,各章はJupyter notebook (iPython notebook)の形式(.ipynb)で以下のリポジトリにて配布されています(notebooksディレクトリ以下に全ての.ipynbファイルが入っています): japan-medical-ai/medical-ai-course-materials 想定受講者¶ 受
あ、退職エントリとかではないです。雑多な駄文をお許しください。 2018年を振り返る 3月にカリフォルニア州パロアルトのラボに異動になって早くも3/4年が経ちました。 自分としてはまだ1年経ってないのかという感じです。もっと長く居るような気もするが、来たばかりのような感じもある。 生活には完全に慣れました。結局の所、生きていくだけなら "You need a bag?" に "No" だけ言えれば何とかなります。 家族のこと、子供のこと 家族が適応に苦しんでいます。特に子供は、8月からTKという公立小学校の下部組織に通っていますが、予想を遥かに超えて心を閉ざしたままです。 娘はとてもシャイで、思ったことが口にできません。非常に端的に言うと、生きる力が強くありません。象徴的なできごとが幾つかありました。 ある日、先生が陪審員の義務で代わりの先生が来た日、普段とは違う教室に預けられた。 お昼に
メイン著者記事としてはご無沙汰しておりますmorimorihogeです。 今年もTechRachoではアドベントカレンダー特集ということで、普段あまり記事を書く機会がなくて表に出ないメンバーにも記事を書いてもらえる運びとなりました。クリスマスまではアドベントカレンダー特集進行のTechRachoをお楽しみ下さい。 今回は最近メイン開発環境をMacからWindowsに移行したので、そのあたりの感想や設定の勘所などをまとめてみたいと思います。 なぜMacから移行するのか? 僕はOS XのIntel Macが出たころからのMacユーザー(当時はまだRosettaとかがありました)で、かれこれ10年以上Macを使い続けてきました。多分Webシステム開発用途でMacを使い始めたという人の中では古参の方なのではないでしょうか。 というわけで、なんで移行するの?という話からぽえみーに綴ってみようと思いま
私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。 はじめに|生命保険の4つの種類 生命保険は、以下の4つの種類に分けて考えると分かりやすいです。 亡くなった時に遺族の暮らしを守る保険 働けなくなった時に自分と家族の暮らしを守る保険 病気・ケガの治療費をカバーする保険 お金を貯め、増やす保険 いずれも、国の社会保障制度でカバーしきれない分を補うために加入するものとお考え下さい。 このうち、最も重要で優先順位が高いのは、今も昔も「1.亡くなった時に遺族の暮らしを守る保険」です。 ただし、最近は医療の進歩等により病気やケガになっても命が助かるケースが増えていることから、「2.働けなくなった時に自
生存報告も兼ねて。 カリフォルニアに来てもう半年ぐらい経った感覚ですが、実はまだ4ヶ月ほどでした。非常に多くの素敵な方々との出会いがあり、妻も僕も子供もこの皆さまの助けがあってどうにか生きております。どう感謝してよいか言葉にできないほどです。 さて、ビジネス上の僕のミッションは次の3つです。 主に投資や連携目的の交渉(の技術面のサポート) 日本との連携 新規事業の開発 どれもなかなか難しいです。会ってアポぐらいなら応じてくれる会社も多いですが、投資や連携といってもバブル崩壊以後経済成長できていない我が国はもはや「商習慣だけめんどくさいのに今やカネも持ってないから相手にしてられない連中」というのは肌で感じます。ご存知の通り、サンフランシスコ・ベイエリアはIT企業会社員が年収5000万円もらうような場所です。なかなか同じ規模感で会話するのが難しいレベルに達しています。 こみこみという噂のNet
最近コンテナ周りの開発をしているせいかMacbookでDockerとかVM経由してLinuxで作業する機会が多い. Proの性能がなかなか上がらないのもあって普段使いのlaptopをDell XPS 13(9370)に移行した. 他に検討したモデルCore i7 8th, 13 inch, 16GB memory, 500 GB~ disk, ~1.3kg は必須,4K displayであればなおよしという条件で探していた. ThinkPad: 赤ポチが好きだったので再び(ry と思ったものの,フルスペックにすると高かったので却下.HUAWEI MateBook X Pro: Macbookを意識しているのが感じられるlaptop. 軽さ, 性能, バッテリーの持ちが一番よかった.発売前で詳細がわからず見送り.HP Spectre Notebook: 性能も価格もXPSと一致してたので一番
いろいろなアプローチをしましたが、なかなかうまく行かなくて悩みましたが最終的にうまく行ったので記事として残します。 (この方法がベストかどうかは不明) そもそも検索で引っ掛からない特殊文字? プログラムで様々なドキュメントや文字を読み込んでいると、たまに訳のわからない文字に遭遇することがあります。 それが「©、¢、£」などの特殊文字や「制御文字」です。 ©、¢、£ ← HTMLの特殊文字 最初のアプローチは、文字列を16進数にダンプする方法 例えば、以下の文字列があったとします。 (pyenv) [test@SAKURA_VPS scraping]$ cat code_test.txt スキルを身に付けるc ← この c がコピーライト(©)の文字 testctest ← この c がコピーライト(©)の文字 (pyenv) [test@SAKURA_VPS scraping]$ これは何
joker1007さんも煽っていることもあり、MacBook Pro Retina(2015) 15インチが重すぎてしんどいので、Thinkpad X1 Carbon(2017)を買いました。2.04kgから1.13kgへと大幅軽量化しました。外での打ち合わせや出張も結構増えてきて、Macは電源も含めると辛い重さになるので思いきって買いました。背中と腰が死にそうなので軽さは正義です。(msfmさん色々ご相談に乗っていただきありがとうございました!) 選定のポイントは 1.3kg以下英語キーボードメモリ16GB15万円くらいまでという条件で選んだのですが、最後まで残ったのはDell XPS13とX1 Carbonだけでした。最初は値段の安さと軽さに惹かれてZenbook 3をメインに機能と値段の比較表を書いていたんですが、途中で店頭でキーボード触ってみて、日本語キーボードだとホームポジション
ここは倉本圭造(経営コンサルタント・経済思想家)のブログです。詳細な自己紹介等はウェブサイトへどうぞ→コチラ https://www.youtube.com/watch?v=BmYv8XGl-YU (アイキャッチ画像はウィキペディアからお借りしました) 今朝ツイッターを眺めていたら、フェイスブック創業者マーク・ザッカーバーグが母校ハーバード大学の卒業式に呼ばれてスピーチしてる動画のリンクが流れてきて、軽い気持ちで再生しはじめたら凄い迫力で、30分以上のスピーチ最後まで全部見てしまったってことがあった。 結構笑えるジョーク(窓ガラスに数式書いたりしないよ!・・・とかいう映画”ソーシャルネットワーク”を根に持ってるようなジョークとか)やハーバード内輪ネタ(と思われる・・・ちょっとググると出て来るのが今の時代の救いですが)も交えつつ、卒業生と10歳も離れてない立場から”僕ら世代の責任”という切り
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、本日開催された「2016 PlayStation Press Conference in Japan」にて『V!勇者のくせになまいきだR』を発表した。『V!勇者のくせになまいきだR』はPlayStation VR対応タイトルで、今まで2Dで動いていた「ゆうなま」のキャラクターが3Dへと転身し、舞台も地下から地上へと移っている。 ビジュアルはガラッと変わったが、ジャンルはこれまでPSPでリリースされてきたシリーズと同様に、魔王の拠点から勇者の侵攻を防ぐリアルタイムストラテジーゲームとなるようだ。プレイヤーは破壊神となり、魔王様の手伝いをすることとなる。相変わらず破壊を好む魔王様の世界征服を手伝う上で鍵となるのは、魔物の繁殖だ。食物連鎖を利用し、賢く魔物を増やす手下を増やしていくことが必要になる。ゲームの流れは歴代シリーズと変わらない印象を受ける。
概要 Apacheセキュリティ設定と同等程度の設定を目指します。 Apacheとの対比のために、Nginx上設定が不要な項目も設定不要として記載します。 SSLの設定はここでは記載していません。 想定環境 NginxのMainlineの最新版を使います。 現時点(2016/1/27)の最新版は1.9.10なのでそれを使います。 Stableではなく、Mainlineを利用します。 StableとMainlineの違いはnginx開発者コメント:nginx 1.8およびnginx 1.9リリースについてには以下のようにあります。 ステーブルラインとメインラインの重要な違いは、メインラインはインフラストラクチャ操作に影響を与える可能性があり、開発APIの変更がある場合があるため、nginxのサードパーティ製モジュールや拡張機能に影響を及ぼす場合があります。それ以外は、安全にご利用いただけます。
「YouTube Picture in Picture」はYouTube動画を小窓で常に表示してくれるChrome拡張機能です。iOS9から登場した「Picture in Picture」機能を想像してもらえばよいかと。YouTube動画を画面の隅で表示させて、別ページを見たりできます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずYouTube Picture in Pictureへアクセスしましょう。Google Chromeに拡張機能をインストールしてYouTubeを開きましょう。 YouTube動画を右クリックすると「Picture in Picture」のメニューが表示されます。クリックすると画面の右端に動画が表示され再生されますよ。 この機能はYouTubeのサイト上でのみ動作します。動画を見ながら他の動画を検索したりアップロード作業をしたいときにどうぞ。 YouTube Pic
カスタムフィルードの項目が大量にある場合、ひとつひとつ記述するのは面倒です。 tableなどある程度パターン化された出力を得たい場合、連想配列にフィールドラベルやフィールドの値をまとめておいて、制御文でhtmlを出力するとメンテナブルで効率のいいコードになると思います。 サンプルコード ※コメント欄で頂いたご意見を元に、コードを見直して下部に追記しました。(2016/2/2) ※コメント欄で頂いたご意見を元に、コードを修正しました。(2016/1/30) ※カスタムフィールドが未入力だった時の条件分岐を追加しました。(2016/1/30) ※Advanced Custom Fieldプラグインを使っています。get_field()はACF独自の関数です。 <?php if(have_posts()): while(have_posts()): the_post(); ?> <?php //
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く