フィヨルドブートキャンプを卒業した方々は、どんな経験をして、どんな基準で会社を選び、今エンジニアとしてどんな思いで働いているのでしょうか。 今回は エースチャイルド株式会社 で働くsuzukahori さん、エンジニアリングマネージャー 藤田敬太さんにお話を聞きました。 自己紹介 :::speak @suzukahori X (旧 Twitter ): suzuka_hori 前職は高校の国語の教員。フィヨルドブートキャンプで約 1 年間プログラミングを学び、在学中に Urawa.rb という浦和エリアでの Ruby コミュニティや、未経験からエンジニアになった成長記録をまとめたブログを作成するなど積極的に活動。2024 年 7 月にエースチャイルドへエンジニアとして入社。 最近ハマっていることは、休日にたくさん歩くこと。 ::: 藤田敬太 大手 SIer にて主に受託案件の上流工程を中心
これは「フィヨルドブートキャンプ Advent Calendar 2024」の25日目の記事です。 adventar.org 3 行まとめ フィヨルドブートキャンプは 学び直したい現役のエンジニアにもおすすめ! 受講費用を支援してくれるプロジェクトもある!飛び込んでみるのがおすすめ! 楽しみながら学習するのがおすすめ!機会があれば飛び込み、それによって成長するのがおすすめ! フィヨルドブートキャンプを始めたきっかけ 最初にフィヨルドブートキャンプに入会したのは、2023 年の 7 月でした。 5 年ほどソフトウェアエンジニアとして働いて、ちょうど転職のタイミングで 1 ヶ月ほど時間ができたので、その間に何かしたいなーと思ったのがきっかけでした。 「今まで独学で勉強してきたけど、プログラミングスクールで体系的に学習するとどうなるのだろう?」という好奇心から入会してみました。 一度目の入会 当
はじめに プログラミング言語の学習や開発において、REPL は非常に強力なツールです。特に Rust のような静的型付け言語では、コードの動作を素早く確認できる REPL の存在は、開発効率を大きく向上させます。 私は開発において以下のような課題を感じており、これを解決するために VS Code 向けのインライン REPL 拡張機能の開発を始めました: エディタ機能との統合 VS Code で Rust Analyzer の提供する高度な補完や型情報、定義ジャンプなどの機能を活かしながら REPL を使用したい コンソール上の Evcxr では補完機能がなく、Jupyter Notebook 上では VS Code の IntelliSense による基本的な補完はあるものの、Rust Analyzer の高度な機能は使えない 開発フローの改善 従来の REPL では別ウィンドウでの操作が
MedicalShift代表、開発責任者の堀です。 当社ではプロダクトの成長につれて、コードの非一貫性やコミュニケーションのズレが目立つようになってきました。 その中でも特に「将来をどこまで考えるか?」は頻繁に議題に。 疎結合を推奨する声は多いけど、スタートアップに本当に当てはまるのか? 負債を溜めるのも怖いし…。 その問題を解決するべく、疎結合と密結合、スピードと品質のバランスを意識した開発ガイドラインを作りました。 同じ悩みを抱えるスタートアップの方にも、ヒントになれば嬉しいです! あと全ポジション絶賛採用中ですので、気になった方は気軽にご連絡ください! ※ 本ガイドラインは、以下の外部の方々のご協力を得て策定しました。 ・五十嵐さん (@igaiga555) 「パーフェクトRuby on Rails」共著者。特にRails関連でサポートいただきました。 ・その他に、複数の友人エンジニ
メリークリスマス🎅 この記事はフィヨルドブートキャンプ Part1 Advent Calendar 2024の24日目の記事です。 昨日は駒形さんの「フィヨルドブートキャンプのポッドキャスト」でした。 フィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2024もあり、昨日はかわかみさんの「フィヨルドブートキャンプを卒業するために、真剣に考えてみました。」でした。 この記事ではフィヨルドブートキャンプの卒業課題である自作サービスのデプロイ方法としてKamalを使う場合を想定して検証したことをまとめたいと思います。 検証にあたって、対応方法が分からない部分もあり、勝手ながら師匠と呼んでいるursmさんにフォローいただきつつ、無事にデプロイをすることができました🙏 動機 単純にKamalを試してみたかったというのが一つ。 もう一つは自分がフィヨルドブートキャンプで卒業課
SRE Advent Calendar 2024 12/23(月) 分の記事です。 あいさか です。 Ruby on Rails パフォーマンス アポクリファ の読書会を社内で実施し、めでたく完走しました。 Special Thanks willnet さん読書会一緒にやらせていただきありがとうございました! やり方 月曜 30 分 前半 20 分読書、 10 分感想戦 場にいるメンバーが読み切ったところから次の回をやる Kibela に感想をメモっておく 参加者はほとんど Rails のエンジニアと SRE の私 結果 10 回で完走しました! 読書会って先が見えないと結構やり切るの辛いので読み終わるのにいいサイズ感だったな〜と思います。読書会むき。オススメです。 読書会の内容をアプリケーションに適用できる方法はないか、この対策は有用なのか、と言うことを社内で話せたことはとても有意義でし
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 日々の業務の中で、「言いにくい話題」や「避けたい報告事項」を後回しにしていませんか? あえて“バッドニュース”を一番最初に共有・処理することで、精神的負荷を軽減し、その後の業務をスムーズに進められるようになります。 これがいわゆる「バッドニュースファースト」の考え方です。 「嫌なことを先に終わらせて気分を軽くする」だけではありません。早めの問題共有がもたらす効果は、個人の効率アップだけでなく、チームの信頼強化・問題の早期解決といったメリットにもつながります。 この記事では、バッドニュースファーストがなぜ有効なのか、そしてそれを
このアイテムは定期購入または後払い購入です。続行することにより、キャンセルポリシーに同意し、注文がフルフィルメントされるまで、もしくは許可される場合はキャンセルするまで、このページに記載されている価格、頻度、日付で選択した決済方法に請求することを承認するものとします。 第2世代へと進化! 日本全国送料無料でお届け中 話題沸騰中の、新しい電動ミル"Varia VS3" エスプレッソからドリップ、アイスドリップ、水出し、全部の挽き目に対応している、 おすすめの家庭用上位機種の電動グラインダーです。 今回販売分より、第2世代としてバージョンアップした機種となります。 第2世代での改良点は主に以下の3つです ・ホッパー内部の塗装が無くなり、静電気の発生を抑え掃除がしやすく ・外刃がハウジングと一体化されたことでメンテナンスや替刃との交換作業が簡略化 ・内部モーターに改良を施し、ノイズの低減と高トル
前から気になっていた箱根のブックホテル、箱根本箱に行ってきた。 本が好きな人であれば、一度は書店や図書館に住みたいと思ったことがあると思う。自分はヴィレッジヴァンガードやガケ書房、恵文社といった個性的な書店に魅了されてきた経緯があり、「まだ読んでいない本に囲まれた生活」にずっと憧れがあった。 ロマンスカーVSE先頭車 そんな少年の夢を金で解決するべく、箱根本箱へ向かう。 一ヶ月前からロマンスカーの先頭車を予約していたので乗り込む。箱根湯本駅からも箱根登山鉄道、ケーブルカーと乗り継ぐ必要があるので、なんだかんだで都内から3時間弱はかかった。 箱根登山鉄道 到着 箱根本箱の見所は「本」と「食」の二つに集約されると思う。 本 ロビーの本棚 ホテルに入るとロビーにある大きな本棚が目に入る。なんとなく食や旅、日本文学、海外文学、などに分かれているが、ゆるく繋がりがありそうな範囲で雑然と詰め込まれてい
【読売新聞】 太平洋戦争末期に製造されたものの未発行に終わり、流通しなかった陶器の貨幣「1銭陶貨」が、インターネット上の取引で高騰している。終戦後に流出した一部が以前から売買されていたが、今年10月、京都市内で50万枚超が発見された
ITエンジニア本大賞2025の一般Web投票、締切が12月8日(日)に迫っています。「おすすめしたい本がある!」というエンジニアの皆さん、投票はお済みでしょうか。まだの方はお忘れなく! 今回はITエンジニア本大賞を振り返り、これまでのどんな本が選ばれてきたのか、過去の技術書部門・ビジネス書部門の大賞をまとめて紹介します。 ITエンジニア本大賞はCodeZineを運営する翔泳社が主催。2014年から続いている「ITエンジニアがITエンジニアに読んでほしい技術書・ビジネス書を選ぶイベント」です。 これまで数々の名著が大賞を受賞してきましたが、皆さんが読んだことのある・知っている本は何冊あるでしょうか。今回は歴代の大賞を一挙に紹介しますので、読もうと思っていた本や、ノーチェックだった本があれば、この機会に読んでみてください! ITエンジニア本大賞2025の一般Web投票はまだ受付中(12月8日ま
この記事は note株式会社 Advent Calendar 2024 の17日目の記事です。 あるRubyクラスを変更したがそのプログラムのテストケースの実行結果の確認だけでは不十分なことがよくある。例えば、CreateUserService -> Userのようなクラスの依存関係があったとする。プログラマはUserクラスに対して変更を加えたので、Userクラスに対するテストケースを実行すれば確認としては十分であると考えた。しかし、実際にはUserクラス単体ではCreateUserServiceからの実際の利用のされ方は確認できないし、保証もできないので(特にRubyプログラムであることも踏まえて)、うっかりUserクラスの振る舞いが変わってしまったことで、連鎖的にCreateUserServiceの振る舞いに影響してしまうということがよくある。 この問題には、以下のような解決策が考えら
この記事は、意識低いトレーニング部のアドベントカレンダーの19日目の記事です。 私の唯一身体を動かす趣味が散歩です。 野菜の無人販売所で野菜を買う(私は野菜ガチャと呼んでいる)ために散歩の頻度が上がった話をします。 私が住んでいる練馬区では都内23区と思えないくらい農業が盛んで、畑や野菜の無人販売所が至る所にあります。野菜は大体の場所が無人販売所の近くの畑で採れた新鮮なものです。 練馬区の野菜販売所おでかけマップ完全版【127ヶ所】 | 練馬区のonlineタウン誌「ネリマンタイムス」ローカルニュース より。多すぎ 練馬に引っ越してくるまでは無人販売所というと小さいテントに野菜と集金箱が置いてあるものというイメージだったのですが、マップを見てもらうと分かる通り練馬付近ではコインロッカー形式のものも多いです。 100円を入れるとドアが開き、野菜がもらえるシステムです。 私はよく平日の在宅勤務
2024.10.25 ~ 2024.10.26に行われたKaigi on Rails 2024にGMOペパボのパートナー4名が運営メンバーとして参加しました。今回は、運営スタッフから見たKaigi on Rails 2024の振り返りと、2025年の開催に向けた意気込みを座談会形式でお届けします。 Kaigi on Rails とは何か? 座談会 Kaigi on Rails 2024を全体的に振り返ってどうでしたか? カンファレンス準備期間どんなことをしていた? Conference Appの話 参加者からのフィードバックを受けて感じたこと Kaigi on Rails 2025に向けて まとめ Kaigi on Rails とは何か? Kaigi on Rails(以下、KoR)のコンセプトは「初学者から上級者までが楽しめるWeb系の技術カンファレンス」です。その名前の通り、Ruby
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く