エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
AWS SDK for GoでDynamoDBの式を扱うヘルパーパッケージの使い方 | フューチャー技術ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AWS SDK for GoでDynamoDBの式を扱うヘルパーパッケージの使い方 | フューチャー技術ブログ
by Renée French はじめにTIG真野です。 DynamoDBをGoで操作することにかけては、DynamoDB×Go連載 に参... by Renée French はじめにTIG真野です。 DynamoDBをGoで操作することにかけては、DynamoDB×Go連載 に参加するくらい関心があるのですが、AWS SDK for Goの公式ライブラリに含まれる、ヘルパーパッケージについて存在を今までスルーしていました。使ってみると業務的には利用一択だと思ったので今後使っていくぞという覚書としてまとめます。 DynamoDBの式をダイレクトに実装した例私は公式のAWS SDK for Goのdynamodbパッケージを用いる時に、ドキュメントのExampleに書いてあるように、ちまちま ExpressionAttributeNamesやExpressionAttributeValuesやFilterExpressionやProjectionExpressionを指定していました。 どんな感じかと言うと次のような感じです。 Ex