履歴書は不要。検索結果だけで選考します――カヤックは、応募者の氏名やブログ名などの検索結果のみで採用選考する「エゴサーチ採用」をスタートした。新卒・中途、サマーインターン応募者が対象。 応募者は、氏名やペンネーム、ブログ、作品名など自分のことがよく分かり、かつ、Google検索で一番上にくるワードを指定。ディレクター、デザイナー、エンジニアから職種を選び、氏名とメールアドレスを入力して応募する。人事担当者はそのキーワードで検索し、選考結果を知らせる。 「ふだんからWebで情報発信をしている人たちにとっては、エゴサーチの結果が活動履歴であり、その人のことがよく伝わる方法だと思う」と考え、エゴサーチ採用を開始したという。 カヤックは、卒業研究をエントリーシート代わりに理系学生の新卒採用選考を行う「卒研採用」を展開するなど、ユニークな採用を試みている。 関連記事 リクルート、Web系の新卒採用で
この"easeInQuad"にあたる部分が、イージングです! イージングを設定することで、動きに、勢いや波をつけることができます。 イージングを設定して、ボールを左右に動かしたものがこちら! ちなみに、イージングがないとこんな感じです。 イージングを使いこなそう! イージングは結構、種類が多いです。 例えば、jQuery Easing Pluginでは、なんと30種類以上のイージングが用意されています! でも、30種類もあっても、ぱっと見、違いがよくわからないなんてことありませんか? 今回は、私の独断と偏見で、jQuery Easing Pluginのイージングを中心に、 それぞれのイージングの特徴と、使いどころを紹介します! ちょっと、注意事項 CSSや、jQueryでのアニメーションのやり方 今回はアニメーションのやり方そのものについては、説明を省き、イージングの話を中心に書きます。
このコピー講座は、2012年11月にスタートアップ企業向けに開催した「WEBこそコピーがたいせつ講座」の抜粋および、2013年2月に岡山広告温泉で話そうと思っていたことのスライドです。Read less
カヤックは、個人が自分の専門知識や技術、秘密や体験をデジタルミニブックにまとめて専用ストアで出版できるサービス「Paberish」(ペイバリッシュ)をリリースした。 「Paberish」は、個人がブログに書きためている専門的な技術や知識、特別な体験、誰にも話していない秘密の情報などを専用のエディタでまとめ、iPhone用の電子書籍「スクロールブック」として出版するサービス。Facebookのアカウントを利用して同サービスのWebサイトにログインし、専用エディタを使ってコンテンツの制作を行う。 また、制作したコンテンツは、出版社を介さずにiPhoneアプリ「Paberish」上でスクロールブックとして販売できる。アップデートは随時行うことが可能で、販売停止や再開といった部分や「スクロールブック」の価格(85円~)もユーザーが設定できる。販売価格の40%が著者の報酬となり、合計額が2,000円
ニーハオ!カヤックのHTMLファイ部のしんちゃんアル! 中国出身の新卒です。 入社して二ヶ月になりますが、 日本語を一生懸命勉強しています。 よろしくお願いいたします。 さて、現在jsdo.itでは第二回HTML5実技コンテストを絶賛開催中! こんどのお題は「思わず登録したくなる登録フォーム」です。 Webサービスの制作においてついつい疎かにしがちな登録フォーム。 実はとても大事なものです! 今日は、登録フォームをつくる際に気をつけるべきポイントを7つにまとめました。 これだけは欠かせない基本の要素6つ 登録と無関係の要素はなるべく表示しないように! 聞きたいことは最小限にして不安にさせない OpenIDを利用して登録手続きを超簡単に! バリデーションは色や動きでみせると効果的 登録のメリットを表示しましょう アドバイスに縛られないで、そのサイトの個性に適した手法を使いましょう! これら一
webサイトやスマホアプリなどの色の決め方について。 60-30-10Ruleの話。 Kulerで色の基本について説明。 こんなふうにアクセントの色が決められるよね、っていうスライドです。 ----- 以前に社内LTで行ったスライドの改変です。
「HTMLファイ部」のほんだです(・Å・)∫ jsdo.it、nakamap、Paberish、HTML5実力テストといった自社運営Webサービスの HTML5エンジニアをやっているものです。 よろしくお願いします! 「HTMLファイ部」創立1周年! 非常に手前味噌ではございますが、 弊社HTMLファイ部が創立から1年になりましたっ!・u・ HTMLファイ部は、「HTML5」技術を軸に、様々な表現に挑戦していくエンジニアを集めた部署となっています。 今回の記事では、HTMLファイ部の一周年を勝手に記念して、 HTMLファイ部のメンバーからかき集めてきた、HTML5サイト制作ツールをまとめます! ツール系のサイト
もう知らないでは許されない!! 「ずっとjsdo.it使ってる」という人のためのjsdo.it情報まとめ --- * [追記] * **Gistに上げたコードをロードすることも出来るけど、日本語化ける。**は修正されました! * **エディタ画面**に追記 --- [jsdo.itで覚えておきたい10のこと | げことじ。](http://gecko.hp2.jp/2011/06/06/i-love-jsdoit/) をだいぶ前に書いたのですが、2012/11/01時点での僕が気づいた事を書いておきます。 個人的にはSass, Lessが書けるのはいいなーとおもいます。 # **目次** * ツールバー * ユーザープロフィール画面 * コードの詳細画面 * エディタ画面 * アカウント設定画面 ## **ツールバー(?)** * 右上で日本語と英語の言語切替ができるようになった ## *
今回は、面白法人カヤックの全社員に送ったメールを紹介します。 全社員に送ったメール ---------------------------- From:柳澤大輔 To:カヤック社員全員 件名:クリエイティブとは? ---------------------------- "ソーシャルゲームなんて、ゲームじゃない。クリエイティブじゃない。" とか、 "インターネットのクリエイティブは、まだまだ低い。" とか。 そういう風に思っている人は、自分の考えを見直した方がいいです。 「クリエイティブが低いのではなく、 クリエイティブのフォーマットが変わった」 ということを、自覚した方がいい。 過去の古典といわれる文学が、今の時代に受け入れられますか? 名作といわれる文学を読んで、名作と感じる人が今の時代にどれだけいるのか。 これは別に、良いのか悪いのかということではなく、 クリエイティブのフォーマット
「なぜ面白法人は、鎌倉にあるのですか?」という質問をよく受けます。 またそれに対する回答もこのブログに何度か書いてきました。それに対する回答は「単純に海と山とお寺があって気持ちがいいところだから。それにあらゆるデジタル機器の発達により物理的距離に制約がなくなる時代になっていきますしね・・・」という極めて人間的な直感でお答えする時もあります。 一方で次のように答えることもあります。「これからは会社のロイヤリティをもつ時代ではなく、どこに住むか、自分の住んでいる身近な環境をどうよくしていこうかにロイヤリティを感じる時代になる、そう考えた時に地域も、勝ち組、負け組がはっきりし、カヤックで働きたいという人よりも、鎌倉に住みたいからカヤックで働いてもいいかという人が増える。だから市と一緒になって市の価値を高めるお手伝いをする」。 そんな風に答えています。 会社にロイヤリティを持ちにくくなる時代 「会
制限 同時に再生できる音源は1ファイルのみ 再生できるタイミングはユーザイベントのハンドラ内だけ プリロード不可 OS自体のサイレントモードと連動せず BGMを流すだけならこんな方法も $('<div>BGMを再生しますか?</div>').appendTo('body').click(function () { $(this).remove(); (new Audio('bgm.mp3')).play(); }); $('body').on('click', 'a', function (e) { e.preventDefault(); $.get($(this).attr('href')).success(function (html) { $('body').html(''); $('body').append($(html).find('body')); }) });
仲夏。HTMLファイ部の本多です。 jsdo.itにて、コーディングコンテスト「Web Creator's Contest Q」を開催しています。 QはWebクリエイターのためのコンテスト、HTML5、JavaScript、CSSを駆使して挑戦しましょう! 募集中のテーマはズバリ、 \ 夏を涼しくする表現 / 暑い夏をひんやり涼しくしてくれる作品をお待ちしています! 本記事では、続々と集まっている投稿作品の一部をご紹介します。 夏の暑さでやる気のでない方、涼しくてアツいHTML5作品をご堪能あれ! ※ Chrome、Safari など、最新のモダンブラウザでご覧ください。 夏を涼しくするコードまとめ! ripple sound 音と波紋を合わせた表現が爽やかで良いですね...! A~Zのキーを押すと自分で波紋を出せます。
ご祈願 御本殿にて、天神さまの御神徳をいただきます。それぞれのお願いごとが叶いますよう、天神さまと皆様の仲を神職が執り持ち、祈りを捧げます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く