DIYに関するMitchie_Mのブックマーク (15)

  • アンティーク塗装におすすめ!ブライワックスの塗り方を一挙解説 - makit(メキット)by DIY FACTORYmakit(メキット)by DIY FACTORY

    深い色合いが魅力のブライワックス ブライワックスは木材塗装用のワックスの一種。英国王室御用達にも指定されている塗料で、その扱いやすさと味わい深い色合いからアンティークな古びた風合いが好きな人から大人気なんです。 ブライワックスの塗装方法 それでは塗装の方法を順をおって説明します。 1木材の表面をヤスリで削って整える 塗る前に木材をきれいにします。ごみや油分、さびやカビなどを布で拭き取り、表面が保護してあるものはしっかりと剥がしてください。その後、木目に沿ってサンドペーパー(#240→#400)で研磨しましょう。研磨することでオイルステインが浸透しやすくなるのです。この時にサンドペーパーを#500以上を使ってしまうと、表面が滑らかになりすぎて色が入りにくくなるのでほどほどで止めるのがポイント 2木材についた木屑を拭く 研磨の後は木屑がたくさんついているので、布や紙で拭いておきましょう。 3水

    アンティーク塗装におすすめ!ブライワックスの塗り方を一挙解説 - makit(メキット)by DIY FACTORYmakit(メキット)by DIY FACTORY
  • 本や漫画の黄ばみを取るのは意外と簡単! 表紙・製本傷みの修復方法をまとめて解説 | となりのカインズさん

    齊藤祐生(ふらり堂 店主) 18歳で古屋でバイトをはじめて以来、古の虜に。図書館や出版社で働きましたが、やはり古が大好き! 34歳で独立後、神戸にてふらりと気軽に立ち寄れる古趣味の店「ふらり堂」をオープン。古まみれの日々を送っておりマス。

    本や漫画の黄ばみを取るのは意外と簡単! 表紙・製本傷みの修復方法をまとめて解説 | となりのカインズさん
  • 【小屋づくりDIY】外壁を鎧張りで仕上げる!材料は貫! | イエ家いえ!

    はい、みなさんコンニチハ。 かれこれ約1年前からつくり始めた作業小屋。 それから仕事の合間に作業を進めておりましたが、未だに一部の外壁を仕上げておりませんでした。約1年間、防水紙のままでいたわけです。言ってみれば「外壁は防水紙仕上げです」状態・・・。 いかんせん、外から丸見えな外壁を仕上げなければカッコ悪いということで、寒空の中、やっとのことで外壁を張りました。 そんな外壁ですが、自分でつくる自分の小屋ですから好きなふうに仕上げてみよう、と私が選択したのは「鎧張り」です。 鎧張りとは? どんな材料でつくったの? お金はいくらかかったの? と聞かれそうですが、今回はその作業風景と一緒に鎧張りについて解説していきます。

  • オイルフィニッシュ塗装でダイニングデスクをDIY - 【公式】DIY・家庭用塗料通販 | ニッペホームオンライン【塗料メーカーが運営する】

    オイルフィニッシュは、無塗装の木材に塗ることで木材に深く浸透します。 そして、表面を布でふきとる拭き取るだけで、 色ムラのないプロの仕上がり感に。 「WOOD LOVE オイルフィニッシュ」は亜麻仁油ベースで木の呼吸を妨げない、 安心・安全の国産自然系塗料です。また、撥水性、防汚性もあります。 木目の質感を生かし、落ち着いた「つやなし仕上げ」。 無塗装の家具やドア、フローリング、おもちゃなど浸透性のある木製品全般の塗装にオススメです。 今回はホームセンターで購入した無塗装のパイン集成材にオイルフィニッシュを塗装して、 ダイニングデスクDIYしました。自分で作れば安価で高級感のあるダイニングデスクが できるので、ぜひチャレンジしてみてください。

    オイルフィニッシュ塗装でダイニングデスクをDIY - 【公式】DIY・家庭用塗料通販 | ニッペホームオンライン【塗料メーカーが運営する】
  • 木工職人が教えるワトコオイルの基本の塗り方と、より丁寧な塗り方 | となりのカインズさん

    斉藤 直斗 住宅メーカーの元現場監督で、ものづくりをやりたい想いから、木工職人に転職した現役の職人さん。仕事の合間でDIYや家づくりに関してのWebライターとしても活動しています。ここでは主にDIYに関してタメになる内容をお伝えしています。記事に使われている画像は自宅の作業部屋で撮影。作業部屋を作るほどDIYが大好きです!

    木工職人が教えるワトコオイルの基本の塗り方と、より丁寧な塗り方 | となりのカインズさん
  • 【プロが教える】壁紙で和室をおしゃれにする方法!リビング続きの和室やアクセントクロスのコツも伝授 « Hello Interior NOTE [ノート]

    椙山女学園大学・生活科学部生活環境デザイン学科卒業。プロダクトデザインを専攻。大塚家具、野村不動産にて営業職を経験。家具・新築マンションの営業を通じ、「ひとりひとりに合わせた快適な住まい」の提案を行ってきました。スリープアドバイザー、整理収納アドバイザーの資格あり。理想のお部屋に近づくお手伝いができるような、そんな記事を目指します。 皆様のご自宅には和室はありますか?近年は新築マンションや注文住宅でもなかなか和室を見ることも減りました。お部屋の使い方やインテリアなど、和室をおしゃれにすることを難しいと感じている方は多いと思います。 また北欧スタイル、インダストリアルスタイル、シャビーシック、ミッドセンチュリーなど、様々なスタイルが日でも流行しておりますし、ファストインテリアで安くおしゃれな家具を手に入れることができるようにもなりました。 コーディネートのしやすい洋室が多い方が良いと考える

    【プロが教える】壁紙で和室をおしゃれにする方法!リビング続きの和室やアクセントクロスのコツも伝授 « Hello Interior NOTE [ノート]
  • 補修前に知っておきたいシリコーンコーキングの基礎知識

    キッチンや浴室の水回りにある、隙間・目地などにゴムのようなものが埋まっているのをご覧になったことはありますでしょうか。 日頃から気にするという方は少ないかと思いますが、これは「シリコーンコーキング(シリコンコーキング)」というもので、実はお家にとって重要な役割を果たしています。 シリコーンコーキングはキッチンや浴室など内装の水回りで、隙間・目地を埋め、防水性・気密性を高めるために使われます。これがないと内部に水が浸入し、建物の劣化に繋がる恐れがあります。 コーキングは「建物における隙間・目地を埋めるため」という目的で使用されますが、シリコーン以外にも変成シリコーン、アクリル、ポリウレタンなどの種類が存在しております。種類によって用途は異なりますが、特にシリコーンコーキングは耐水性が高く、主に内装で使用されるという特徴があります。 この記事では、シリコーンコーキングについて特徴や劣化症状、注

    補修前に知っておきたいシリコーンコーキングの基礎知識
  • 塗装でよくある失敗を防ぐ、ちょっとしたコツ - makit(メキット)by DIY FACTORYmakit(メキット)by DIY FACTORY

    塗装したあとに表面をよく見てみると、白い染みが浮いてきたり傷がついていたり。触ってみるとちょっとケバケバする…なんてこと、よくありますよね。 さらに、端からどんどん染みになってしまったということも。 せっかくきれいに塗装したのにハケの抜け毛が付いている!これを取るのって手も汚れるし表面に爪のあとも付くし、嫌ですよね。 実はこれらの問題は塗装の「準備」や「順番」にあります。そこで今回は塗装でよくある失敗を防ぐための方法を紹介します。 ちょっとしたポイントを守るだけで仕上がりがグッと変わるので、知っておいて損はないです! 木材の表面を滑らかにしよう! ホームセンターなどで売られている木材。一見きれいに見えますが、実は細かな汚れや接着剤、傷などが付いているって知っていましたか? きれいに塗装するには、汚れや傷などによる表面の凸凹をサンドペーパー(紙やすり)でやすり掛けをして滑らかにする必要がある

    塗装でよくある失敗を防ぐ、ちょっとしたコツ - makit(メキット)by DIY FACTORYmakit(メキット)by DIY FACTORY
  • ステイン・ワックスで《白》《黒》塗装‼️アサヒペンの『水性WOODジェルステイン』を試してみました✨【防水性】【上塗り】 - コツコツDIY ~DIY初心者が挑戦する、賃貸マンション改造計画~

    こんにちは(*^^*) 素人DIYerで うつ病主婦のなつみかんです💖(*´ω`*) 皆さんは、ステインやワックスを使って、木目を残した《白》や《黒》の塗装をしたいと思ったことはありますか?(*´ω`*) 私は、子ども部屋を白基調にしているのですが、 ペンキも良いけど木目が残った方が優しい印象になるなぁ…ということで、 《白の木目》。 大人用のデスクをウォリストで作りたいのですが、 ウォリストで作る柱(側板)を、黒の木目で作ると落ち着いた印象になりそう…ということで、《黒の木目》塗装にチャレンジしたいと思ってます✨ ステインやワックスなら、狭いマンションで作業しやすい…という事情もあって( ´∀`;)💦 今日は、《白の木目》《黒の木目》塗装に、 アサヒペンの『水性WOODジェルステイン』を試してみたので、使用感などをまとめてみました✨ 『アサヒペン  水性WOODジェルステイン』は簡単

    ステイン・ワックスで《白》《黒》塗装‼️アサヒペンの『水性WOODジェルステイン』を試してみました✨【防水性】【上塗り】 - コツコツDIY ~DIY初心者が挑戦する、賃貸マンション改造計画~
  • ニスの塗り方|DIYショップRESTA

    仕上げ上手なニスの塗り方 学校の工作の時間に習ったニスの塗り方は忘れよう。45分の授業でニスを塗るのは無理があったのです。じっくり仕上げるDIYを楽しみたいに方におすすめのニスの塗り方をご紹介します。じっくりと言っても、作業時間は2時間くらい。乾燥時間を入れても2日間あれば十分に塗り終わります。

    ニスの塗り方|DIYショップRESTA
  • 【リメイク】スチールラックをアイアン風に塗装するよ。ミッチャクロン(プライマー)を初めて使う

    リメイクに使うスチールラック 100円均一ダイソーで買った「スチールラック(商品名はジョイントラック)」です。 ジェイコムのインターネット回線機器と、専用チャンネル受信機器を乗せていましたが、契約プラン変更に伴い器具が回収されました。 デジモノ系とスチールのラックは、見た目の相性が良く気に入っていました。インテリアとしてもカッコよかったです。他に使い道がなくなったので、リメイクをしてみます。 ちなみに、組み合わせているパーツは以下です。 ジョイントラック用「棚Ⅱ型」クロームメッキ×2 ポール(短)クロームメッキ×4 固定部品4個組×2 パーツがバラ売りされているので、自分好みの形にカスタマイズする事ができます。「ダイソーの【木製ジョイントラック】をレビュー。棚板、支柱ポール、アジャスターなどを全種類購入しました」みたいなイメージです。デッドスペースの解消など、有効活用できるシーンは多いと思

    【リメイク】スチールラックをアイアン風に塗装するよ。ミッチャクロン(プライマー)を初めて使う
  • スチールラックをアイアンブラックでインダストリアル風にリメイク!

    スチールラック(メタルラック)は、収納する物に合わせて高さを変えたり棚を増やしたりできるので、昔から愛用していました。 しかし、徐々にインダストリアルな雰囲気に部屋を変えてきたら… スチールラックのシルバー色が目立ちますっ! そこで、アイアンブラックとアンティークな木目を活かした定番インダストリアルリメイクをする事にしました。 DIYリメイク スチールラックリメイクの材料 ブライワックス(ジャコビアン) ミッチャクロン アイアンブラック 水性塗料(ブラック) スチールラックリメイクの道具 カンナ サンドペーパー #400 ゴム手袋&ウエス 刷毛 スポンジ刷毛 ステンシルシート 天板の塗装剥がし スチールラック用の天板は、以前パイン集成材にウレタンニスを塗装して自作した物です。 再利用したいのですが、ウレタンニスの上からブライワックスは塗れません。 ウレタンニスをしっかり塗装しているので、結

    スチールラックをアイアンブラックでインダストリアル風にリメイク!
  • 【木目塗装】普通の塗料を使って、木目調に塗装する方法

  • DIYで洗面化粧台を交換!洗面ボウルでおしゃれな洗面台を自作して洗面所をリフォーム! | DIY MAGAZINE

    DIYで洗面化粧台を交換!洗面ボウルでおしゃれな洗面台を自作して洗面所をリフォーム! | DIY MAGAZINE
  • DIYの幅が広がる『相欠き継ぎ』のやり方

    釘やビスを使わず木材同士を継ぐと聞くと、難しそうな印象がありますが継ぎ手の種類によっては木工初心者でもできるものもあるんです。 今回は中でも簡単な『相欠き継ぎ』で木材を継いでみたのでその過程をシェアしようと思います。 相欠き継ぎとは 簡単に言うと、二つの木材をそれぞれ半分ずつ切り欠いて、切り書いた部分を組み合わせて継ぐことを言います。以下は十字相欠き継ぎと呼ばれる手法。 相欠き継ぎができると目立つ箇所にビスを使わずに棚を組んだりと、ビス痕が残らない綺麗な家具を作ることが可能になります。DIYの幅が広がるとともにモノづくり完成度を一つ上のレベルへ引き上げてくれます。 十字相欠き継ぎの方法 相欠きは2つの木材を半分の深さずつ欠いて組むのが基なので、40mmの厚みの木材を継ぎたいなら20mmずつ、100mmの厚みの木材なら50mmずつ欠くことになります。 使うのは手鋸でも電動丸ノコでもどちらで

    DIYの幅が広がる『相欠き継ぎ』のやり方
  • 1