山に関するMitchie_Mのブックマーク (15)

  • 価格・快適性・耐久性が好バランス!入門用にも最適なレインウェア「モンベル サンダーパス」 | YAMA HACK[ヤマハック]

    登山に必須のレインウェア。体を濡れから守るのはもちろんのこと、雨の中の登山を快適に楽しむためにも非常に大切な装備です。ところが、アウトドアショップに行くと、どの商品も高価で手が出ない…でも、少しでも快適に登山も楽しみたい!そんな方にお勧めなのが、モンベルの「サンダーパス」。リーズナブルながら快適性も意識された作りに加え、豊富なカラーバリエーションは入門者にもおすすめです。

    価格・快適性・耐久性が好バランス!入門用にも最適なレインウェア「モンベル サンダーパス」 | YAMA HACK[ヤマハック]
  • 体力をつけたい介護士さんにオススメ!ハイキング・登山に関する記事まとめ

    Mitchie_M
    Mitchie_M 2017/11/24
    鐘撞堂山の登山記事を紹介してもらいました!
  • 子ノ権現・竹寺ハイキング。飯能パワースポット巡り [埼玉県飯能市]

    このはルートや所要時間が詳細に書いてあるので、登山計画を立てる手間が省け、重宝してます。今回はこのに載ってるコースを忠実に歩きます。 ただし、このコースは現在発売されている改定新版の「埼玉県の山」には載っていないので注意してください。改訂版には掲載されてます。 で、その改訂版「埼玉県の山」に掲載されている、登山データは以下のような感じです。 技術度:★☆☆☆体力度:★☆☆☆参考コースタイム:3時間15分コースの距離:9.0kmそして、実際自分が歩いてみたところ、コースタイムは2時間59分、歩行距離は10.17kmでした。 結論から言うと、最初は舗装路歩きが多いものの、その後は充実した山歩きができました。3時間くらいで回れるコースなので、ちょっとした運動に来るにも良いでしょう。 ではレポートに行ってみます! 子ノ権現・竹寺 ハイキング・レポート西武秩父線の吾野駅に到着しました。駅から子ノ

    子ノ権現・竹寺ハイキング。飯能パワースポット巡り [埼玉県飯能市]
  • 塩谷丸山に登山!山頂は真っ青な海と空の大展望![北海道小樽市]

    このはルートや所要時間が詳細に書いてあるので、登山計画を立てる手間が省け、重宝してます。 今回はこのに載ってるコースを忠実に歩きます。まぁ北側からのルートはこれ一しかないのですが。(^^;) なので道に迷うことはないでしょう。 「北海道の山」に掲載されている、登山データは以下のような感じです。 技術度:★☆☆☆ 体力度:★☆☆☆ 参考コースタイム:2時間10分 コースの距離:6.0km で、実際自分が歩いてみたところ、コースタイムは2時間40分、歩行距離は6.24kmでした。 今回は天気が良く眺めが最高だったので、山頂でゆっくりしてしまい、参考タイムを30分オーバー。なので歩行時間は山頂での休憩も含め、余裕を持った時間を設定すると良いと思います。 所要時間は、 ◆ 登山口 > 71分 > 塩谷丸山山頂 > 56分 > 登山口 でした。詳細はヤマレコの山行記録に載せてあります。 コース

    塩谷丸山に登山!山頂は真っ青な海と空の大展望![北海道小樽市]
  • 草戸山ハイキング。高尾山口〜城山湖コースで町田市最高峰の山に登る

    このはルートや所要時間が詳細に書いてあるので、登山計画を立てる手間が省け、重宝してます。 登りは「東京都の山」、下山は「神奈川県の山」を参考にしました。 参考コースタイム 所要時間は、 ◆ 高尾山口駅 > 52分 > 草戸峠 > 7分 > 草戸山 > 30分 > 城山側登山口 > 36分 > 谷ヶ原バス停 で、実際自分が歩いてみたところ、コースタイムは2時間16分、歩行距離は8.58kmでした。 こちらの詳細はヤマレコの山行記録に載せてあります。 ではレポートに行ってみましょう! ハイキング・レポート まず、6月も近くなってきたので、日中の気温を考えて行動時間帯を朝に切り替えました。なので写真がいつもより多少暗いかもしれませんが、すいません。 高尾山口駅〜草戸峠 ということで、午前6時半前にスタート地点の、京王線高尾山口駅に到着しました。 しばらく来ないうちに駅舎が立派になってますね。木

    草戸山ハイキング。高尾山口〜城山湖コースで町田市最高峰の山に登る
  • 陣馬山に登山!初心者にもオススメの尾根コースを歩く [神奈川県相模原市]

    このはルートや所要時間が詳細に書いてあるので、登山計画を立てる手間が省け、重宝してます。今回はこのに載ってるコースを忠実に歩きます。 「神奈川県の山」に掲載されている、登山データは以下のような感じです。 技術度:★☆☆☆☆ 体力度:★☆☆☆☆ 参考コースタイム:3時間20分 コースの距離:10.2km なのですが、に掲載されているコースは、陣馬山登山口バス停がスタートとゴールです。 したがって、自分が歩いたコースは藤野駅から登山口まで歩いた距離と時間がプラスされます。 その結果、コースタイムは4時間9分、歩行距離は14.54kmでした。山頂でダラダラしてたり、電車の時刻に合わせてゆっくり歩いたのでこんな感じですね。 参考所要時間は、 ◆ 藤野駅 > 25分 > 陣馬登山口 > 25分 > 尾根道開始地点 > 70分 > 陣馬山山頂 > 20分 > 奈良子峠 > 50分 > 奈良子尾根

    陣馬山に登山!初心者にもオススメの尾根コースを歩く [神奈川県相模原市]
  • 青梅丘陵ハイキング。雷電山・辛垣山コースは初心者にもオススメ!

    昨日はリフレッシュのため、東京都青梅市の青梅丘陵(おうめきゅうりょう)を12km弱歩いてきました。 丘陵なので標高は低いです。歩行距離は少々長いですが、エスケープルートも多いので、途中で下山しやすいです。なので初心者の方にもオススメなハイキング・コースでした。 ハイキング・コースについて コースはこんな感じです。 軍畑駅からスタートして、青梅駅まで、山の中をひたすら歩きます。 そして最後に青梅駅の近くにある、しだれ桜で有名な梅岩寺(ばいがんじ)で桜を見て終わるというコースです。なので開花に合わせて当は4月初旬に来たかったのですが、ちょっと遅かったです。(^^;) 登山は前半で雷電山(らいでんやま)と辛垣山(からかいざん)に三方山(さんぽうやま)に登って、あとはアップダウンを繰り返して降りていく感じですね。 参考タイムは、 ◆ 軍畑駅 > 30分 > 榎峠登山口 > 40分 > 雷電山 >

    青梅丘陵ハイキング。雷電山・辛垣山コースは初心者にもオススメ!
  • 大高山・天覚山に登山!初めて熊の爪痕を見た。 [埼玉県飯能市]

    先週なのですが、埼玉県飯能市の大高山(おおたかやま)と天覚山(てんかくさん)に登山してきました! 標高は500mないので楽な登山かと思いきや、アップダウンが多く登山道もそこそこ険しいので、なかなか歩きごたえのあるコースでした。 登山ルートと地図 この山は、西武秩父線の吾野駅からすぐ登り始められ、東吾野駅で終わるという、電車でのアクセスが楽な駅近コースが魅力です。 実際に歩いたルートと地図はこちら。 所要時間は2時間46分、歩行距離6.67kmと、ちょうどいい具合の登山コースです。ではレポに行ってみましょう! 大高山・天覚山 登山レポ まずは西武秩父線の吾野駅に到着。 早速歩きはじめますが、いきなり手こずります。 地下道をくぐって線路を横切るらしいのですが、その地下道がわかりません(汗)けどよく見ると案内板が。 この「吾野湧水」の案内に従えば良いらしいです。 で、地下道がどこにあるのかという

    大高山・天覚山に登山!初めて熊の爪痕を見た。 [埼玉県飯能市]
  • 藻岩山登山(スキー場コース〜旭山記念公園コース)リスにも会えた![札幌市]

    先週の札幌観光で、滞在2日目に藻岩山(もいわやま)に登山してきました! 2014年のSNOW MIKUでロープウェイを使って登ったことはあるのです。けどこれは登山にならないので、今回登山道を使って自力で登ってみることに。 当は当日、定山渓の山に登ろうと計画してたのですが、山間部の天気がイマイチなので、市街地から近い藻岩山を選びました。(^^;) けど、この大都市のすぐ近くに 標高500m級の山があるというのは、ネオサイタマ県民の自分にとってはうらやましい限りです(藻岩山の標高は531m)!自然が近いのが札幌の魅力の一つでもあります!! 藻岩山 登山コースと地図 藻岩山へのアクセス/ルートと地図はこちら。 朝8時から、南側にあるスキー場入口付近の登山口から入って、山頂を経て旭山記念公園に出ます。それぞれスキー場コース、旭山記念公園コースと呼ばれているルートですね。 所要時間は ◆ スキー場

    藻岩山登山(スキー場コース〜旭山記念公園コース)リスにも会えた![札幌市]
  • 銭函天狗山に登山。岩峰から石狩湾一望の眺めは最高![北海道小樽市]

    先日10月16日に、札幌観光の際に隣の小樽市の銭函天狗山(ぜにばこてんぐやま)に登山してきました!銭函天狗山は通称「銭天」とも呼ばれてますね。 この山は以前に小樽に行く際、電車から見えて山頂の岩壁が気になってたのですね。調べてみたら旧北海道百名山のひとつだそうです。今は外されてますが・・・。 で、ようやく今回登ることができたので、その登山レポートを書きたいと思います。 登山ルートと地図 銭函天狗山の場所と、登山ルートはこちらです。 銭函駅が海抜数メートルなので、高低差はほぼ山頂の標高の530mです。なので、登山口から2時間で往復できる山ではありますが、思っていた以上に体力は使いましたね。 所要時間は ◆ 登山口 > 8分 > 銭天山荘 > 46分 > 銭函天狗山山頂 > 47分 > 銭天山荘 > 7分 > 銭函天狗山登山口 でした。詳細はヤマレコの山行記録に載せてあります。 銭函天狗山 登

    銭函天狗山に登山。岩峰から石狩湾一望の眺めは最高![北海道小樽市]
  • 荒幡富士に登る。東京近郊のウォーキングコースにおすすめ [埼玉県所沢市]

    荒幡の富士 アクセス・ルート で、当日歩いたルートはこちら。 西武鉄道の西武遊園地駅から歩き始めて、最後に荒幡の富士に登って、西武狭山線の下山口駅で終了。 コースの参考にしたのは、いつもの山渓です。けどこのコースは旧版のにしか載ってないのですね。こちらです。 まぁ登山と言っていいのか微妙なところなのですが、思ってた以上に緑の中を歩いたので、レポを書いてみたいと思います。 荒幡の富士 登山レポート まずは、スタート地点の西武遊園地駅に到着。 その名の通り、西武遊園地があります。そういえば子供のときに来たなぁ。 このジェットコースターも乗ったよ。懐かしい! せっかく来たので、近くの狭山公園で多摩湖を見てきます。 おお、綺麗!ここは東村山市なので東京都です。けど都市部にこんな豊かな自然があるのですね。 で、荒幡の富士に向かって歩き始めます。しばらくは舗装路です。 そして八国山緑地に到着。ここ

    荒幡富士に登る。東京近郊のウォーキングコースにおすすめ [埼玉県所沢市]
  • 美の山(蓑山)に自転車でヒルクライム登山! [埼玉県皆野町]

    美の山の場所と、走ったルートはこんな感じ。 山に登った後は、秩父高原牧場の峠を越えます。総距離は28kmほど。 美の山は山頂が公園になっていて、そこまで舗装路が通ってるのですね。登山道もあるのですが「車道があるなら自転車で行きましょう!」というわけです。 ではレポートに行ってみましょう! 美の山(蓑山)ヒルクライム レポート ということで、当日は朝7時過ぎに秩父鉄道の「和銅黒谷駅」に到着。 で、出走!大きな通りに出て北に向かうと、途中にセブンイレブンがあるので、ここで料や飲み物は補充しておくと良いでしょう。 そして、前回の記事にも書きましたが「和銅遺跡」方面の道に入ります。 遺跡については前回書いたので省略。 この道には家や別荘が点在してるので安心して走れますが、かなり狭いです。車とのすれ違いには注意しましょう。ロードレーサーで高速で下るのは向いてないかと。 山頂方面に向かうT字路までき

    美の山(蓑山)に自転車でヒルクライム登山! [埼玉県皆野町]
  • 日和田山・物見山に登山!五常の滝も見れてコースが充実 [埼玉県日高市]

    所要時間など細かく書かれていて、登山計画を立てるのに重宝してます。 参考コースタイム この登山のコース参考タイムは、 ◆ 高麗駅 > 15分 > 登山口 > 35分 > 日和田山 > 45分 > 物見山 > 45分 > 五常の滝 > 25分 > 武蔵横手駅 の、合計2時間45分。歩行距離は8kmです。 では、登山のレポートを書いていきます。 日和田山・物見山 登山レポート ということで、西武秩父線の高麗駅に到着。 高麗駅は巾着田に行くのによく利用します。お正月なら高麗神社に行くのも良いのですが、以前行って混雑がすごかったので・・・。 では、まず日和田山に登ります! 日和田山に登山 で、日和田山への登山口は比較的駅から近いのですが、メインの入口ではなく、ちょっとマイナーな登山口に。ここ。 日向区自治会館の横に細い登山口があります。今回ロッククライミングの名所、男岩女岩を見たいのでここから行き

    日和田山・物見山に登山!五常の滝も見れてコースが充実 [埼玉県日高市]
  • 鋸山に登山「見ろ!山がラピュタのようだ!」〜ハイキング編〜

    タイトルは『天空の城ラピュタ』に出てくるムスカの名台詞のパロディです。(^^;) 昨年の春は、千葉県に行って銚子を自転車で走ったのですが、今年は千葉県の一番有名な山(たぶん)「鋸山(のこぎりやま)」(富津市/鋸南町)に登山してきました! 千葉県の鋸山は、茨城県における筑波山的な存在ですかね・・・?「石切り場跡」が超カコイイので、前から行きたいとは思っていたのです! 登山ルートと地図 まず、鋸山の場所と、今回歩いたルートの地図はこちらです。 アクセスは、JR内房線の浜金谷駅から徒歩。登山口までそれほど歩かないです。有名な観光地なのでロープウェイもありますが、もちろん登山道で行きます! 鋸山で行っておきたい場所といえば 観月台 石切り場跡 東京湾を望む展望台 鋸山山頂 日寺(地獄のぞき、百尺観音など) といったところでしょうか。 コースはいつもの「山渓」のを参考にしました。 このには鋸山

    鋸山に登山「見ろ!山がラピュタのようだ!」〜ハイキング編〜
  • 岩櫃山に登山。『天狗のかけ橋』が危険すぎて立って歩けない![群馬県東吾妻町]

    どうも。”上毛かるた”がいくつか言える、ネオサイタマ県民のMitchie Mです。 今回、群馬県吾郡東吾町にある「岩櫃山(いわびつやま)」に登ってきました。岩櫃山は吾八景のひとつで、その名のとおり岩場の多い山です。しかも危険度が高いのですね! そんなスリルある岩櫃山に登ってきたので、登山レポートを書いてみたいと思います。 岩櫃山へのアクセス 場所は地図で見るとこちらです。 JR線の駅から比較的近い、いわゆる駅チカの山です。なので徒歩ですぐアクセスできるのは魅力です。 では登山レポートに行ってみましょう。 岩櫃山 登山レポート 登山時間も短いので、久々に始発でない電車で行きました。吾線は7時台は学生でいっぱいなのですが、9時台は空いてていいですね。 そして最寄駅の郷原駅に到着。 無人駅ですのでICカードは使えません。しかも吾線は渋川から先は、ICカードを使える駅が3つしかないの

    岩櫃山に登山。『天狗のかけ橋』が危険すぎて立って歩けない![群馬県東吾妻町]
  • 1