一定期間更新がないため広告を表示しています
前回のエントリーがはてブのホットエントリーに表示されていて凄まじいアクセスが来ている。普段、多くても100程度のアクセスしか集まらない零細ブログに何事が起きたのかと驚いたが、どうやらこちらのブログで取上げていただけたのがきっかけらしい。ありがたいことです。 実はこのブログを始めて今日がちょうど一年目になるのだが、一夜のうちに今まで集めた倍のアクセスが集まってしまった。 本当は「一年間ブログ続けて良かった」というような当たり障りのない、つまらないエントリーをする予定だった。だが良い機会なので自分の妄想を差し支えない範囲で公開してみようと思う。 その前に前回のエントリーについて不充分であった点についていくつか補足していきたい。 まず、Youtubeとニコニコ動画のランニングコストのソースをについてはメディアパブさんの記事を参照いただきたい。昨年6月で一月あたりの通信コストが日本円にして約1億2
この前のやつ、やっぱり独自右クリックメニューはどうも、、、という方がかなりいらっしゃいますね。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/spiritloose/20070226/1172458458 http://del.icio.us/url/a6a762c5c08a6984df69f9d022c35312 http://clip.livedoor.com/page/http://d.hatena.ne.jp/spiritloose/20070226/1172458458 言いたいことはこの前のでほとんどなんだけど、せっかくなのでもうちょっと書いてみる。 基本的には言いたいことは前回の なんでこんなもん作ったかって言うと、Webアプリはそろそろ独自右クリックメニューは許されてもいいかなぁと思ったので。 その辺のサイトでやられると
via Yahoo! User Interface Blog Ajaxパーツやページデザイン/レイアウト支援のYahoo! UI ライブラリの各ファイルが、Yahooのサーバから直接提供されるようになったという発表があった。(←リンク先には各ファイルのURLも載っている) YUIに含まれるCSS, Javascript, 画像ファイルについて、直接 yahooapi.com サーバにあるものを指して使っていいということ。(従来通り、ダウンロードしてローカルのサーバに置くことももちろん可能) つまり、YUIのファイルを改変したりせずそのまま使ったネットサービスを作った場合、これらのファイルを自分のサーバでホストしなくていい、ということになる。 yahooapi.com にはYahooの分散システムが適用されているので、ファイルの取得はネットワーク的に近いサーバから行なわれるということだ。自前
主に報道機関ならびにジャーナリスト、投資家向けの発表を掲載しています。 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
楽天は28日、同社が公開するWebサービスAPI「楽天ウェブサービス」に、「楽天トラベル施設情報API」「楽天トラベル空室検索API」「楽天トラベル地区コードAPI」の3つを追加したと発表した。 「楽天トラベル施設情報API」を使うと、楽天トラベルが持つ全国21,500軒の施設情報を利用することができる。「楽天トラベル空室検索API」では同じく全国21,500軒の施設の空室状況をリアルタイムで検索することが可能になる。「楽天トラベル地区コードAPI」では、楽天トラベルで提供している地区コードを取得することができる。 楽天は、以前から同社の商品検索が行えるAPIを公開していたが、今回は「楽天トラベル」として初のWebサービス公開となる。今回は第1弾であり、第2弾として「キーワード検索API」や「施設検索API」などの公開を予定している。 また、楽天トラベル関連APIを活用したサービスを
ニフティは2月28日、時間軸に沿って出来事を記録・共有できるサービス「@nifty TimeLine β」を公開した。子どもの成長記録やサービス開発の年表作成、スケジュールの共有などといった活用法を想定している。@nifty IDとPLEASY IDを持っていれば無料で利用できる。 日時とタイトル、テキスト、画像、URLなどをフォームから投稿すれば、時間軸(横軸)上にアイコンを表示する。アイコンにマウスカーソルを当てると、タイトルや写真のサムネイルが表示される。複数ユーザー共同で編集することも可能だ。 縦軸には任意の指数を設定できる。例えば、子どもの成長記録なら「感動指数」を、サービス開発の年表なら「気持ちの盛り上がり度数」を縦軸に取る、といった使い方を想定している。 面白いタイムラインには投票でき、得票の多い順にランキング表示する。タグを付ける機能や、独自のブックマークにワンクリック登録
「@nifty(アット・ニフティ)」インターネット・サービスプロバイダーのご案内。どなたでも楽しめるサービスを提供しています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く