タグ

privacyとwebに関するt298raのブックマーク (43)

  • 迷惑なんですけど… 何でもかんでもSNSに書いてしまう人たち | ニコニコニュース

    馴染みのバーで飲んでいたら、「イノウエさんですよね?」と言って、相談を持ちかけてきた人がいました。「いや、実は妙なことになってましてね。スマートフォンが普及したからか、SNSが流行っているからか知らないけど、とにかく見たこと聞いたことを、何でもかんでもすぐにツイッターやらフェイスブックやらブログやらに書いちゃう人が周囲に増えてるんですよ。これにはホント困ってまして…」つい愚痴ってしまったら、数時間後には漏れている   このAさん(仮)はマスコミ関係者で、著名人はもとより知る人ぞ知る業界関係者まで、結構な秘密情報を知り得る立場にいます。「なかには、世間に漏れてしまうと自分の信用がなくなってしまう、当にマズいネタもある。そんなネタを知ってる人間は限られるから、いくら『某何々』とかイニシャルを使って対象者をわからなくしても、人や関係者が読んだら漏洩先はアイツかアイツのどっちかだって、すぐに特

  • 2012年夏のバーストリンク(隠語)対決

    petrovich @petro_vich 今期No.1ヒャッハーアニメのアクセル・ワールド面白い。肥大化した自意識と力への信奉と視野狭窄が支配する子供だけの王国というどうしようもない舞台設定がビンビン来てる。主人公は一昔前だと岩投げられて殺されてそうな感じだけど眼鏡してないから大丈夫でしょう。 2012-05-08 01:36:43 petrovich @petro_vich アクセル・ワールドの黒雪姫さん、あなた身バレを恐れてシアンパイルから逃げ続けていたのでは?以前に常用アバターでハルユキの戦い振りをコソーリ観戦してたのも相当マズイけど、病院で常用アバターからの変身シーンを衆目に晒すなんて完全に自殺行為では。IP抜かれるどころの騒ぎじゃないっすよ。 2012-05-09 00:55:21

    2012年夏のバーストリンク(隠語)対決
  • Twitterの発言のみで住所特定が可能どうか、自分の発言を餌に試してみた - 偏読日記@はてな

    「オフ会から帰る際には駅から自宅までの距離を悟られないようにするため、帰宅報告ツイートは実時間とずらす」基をTL諸氏に周知徹底した上で、敢えて帰宅ジャストの帰宅報告ツイートをかますのがバーストリンク攻防戦の醍醐味なんじゃないんですか 2012-07-02 23:21:29 via Seesmic 例えばオフィスが35階にあるとして、そんなビルは日にほとんど無いというか、その気になれば誰でも数えられる数ですよね。「線が止まってる」「今日からノーネクタイ」「新人が配属されて10日」あたりを組み合わせれば、職場はほぼ特定終了、場合によっては部署すら確定できますよね。 2012-06-29 00:14:34 via Seesmic そんな極端な例を出さなくても、「警戒線上のホライゾン」みたいな誤字をやらかせば、「あ、法曹関係か不動産関係の人ですね」と察しがつくし、全く人が意図せず気付きもしな

    t298ra
    t298ra 2012/09/10
    まあもっとも亀岡暴走車事故や大津いじめ事件の加害者(とその身内)特定合戦で冤罪が発生しまくったことを思うと、精度の高さはどの程度のものか、と思う。
  • 弁護士さんから記事の削除申請が来たので応じました - 情報の海の漂流者

    メールチェックをしていたら、「はてな 法務関連窓口」 からメールが来ていた。京都教育大学集団準強姦事件について、数年前に記事を一つ書いたのだが、その記事について京都教育大の学生達の代理人である弁護士さんから削除申請が来ているとのこと。 申し立ての理由は はてなダイアリー記事に、逮捕歴とともに氏名等個人情報が掲載され、プライバシー権を侵害している とのこと。 問題の記事は、ネット上で騒がれている噂に疑問を持ち、報道や公的HP等の情報を比較し、そこから事実を推測していく、といういつもの内容。 推測していた内容については事実であったことが翌日の記者会見で確認されている。 はてな情報削除ガイドラインを参照してみると、犯罪関係者(犯罪の被疑者・被告人、その親族)のプライバシー侵害申し立てに対しては、記載の目的と必要性について反論をし、その正当性が認められれば削除申請を拒否することができるようだ。 し

    弁護士さんから記事の削除申請が来たので応じました - 情報の海の漂流者
    t298ra
    t298ra 2012/07/13
    この事件だと自業自得な感があるけど、業務上過失致死傷とかだといつまでも残るのは可哀想だなあ、と思う。
  • 最近の工口サイトはマジでえげつないわ : 2chコピペ保存道場

    t298ra
    t298ra 2012/04/25
    プライベートモードで閲覧って大事だな。
  • ssig33.com - ネットで実名を使おうが匿名で過そうがどっちでもいいただ一つの理由

    匿名で何か痛いことをした時、もし悪意のある人に観測されると、実名から住所から全部掘り返され晒されます。日頃からセキュリティに極めて高い意識を払わない限り無意識の個人情報の流出を止めることは不可能であると考えるべきです。ネットストーカーには対抗出来ません。 匿名のセキュリティに幻想を持つのはやめとけ。 Site Search

    t298ra
    t298ra 2011/05/31
    ネットを見てると、「実際に危ないかどうか」より「危なそうな感じ」に左右される人が多いイメージがある。実名匿名に限らず。
  • 他人の結婚式プロフィールビデオを大量に見て感じたこと - Hagex-day.info

    おちゃらけウォッチャーHagerinです。 某ブログやフォロワーさんに教えてもらったネタなんだけど、なんとYouTubeに結婚式のプロフィール動画がたくさんあがっているらしい。三度の飯よりゲストピックが好きな私は、転がるように検索してみると、出るわ出るわ、ココ掘れワンワン状態でビックリ! ・YouTube「結婚式」「プロフィール」検索結果(4200件もヒット!) ・YouTube「結婚式」「オープニング」検索結果 ・YouTube「結婚式」「エンドロール」検索結果 個人情報の保護が叫ばれる昨今なのに、新郎新婦の名前はもちろん、生年月日、出身地、学校、職場、いままでのプライベート写真、さらに友人・知人の祝福のメッセージ(顔・氏名つき)も入っている。「この動画から個人情報を抜き出したら名簿屋に高く売れるのでは?」とSonyの個人情報流出事件もびっくりする充実のコンテンツとなっています。 「ひゃ

    他人の結婚式プロフィールビデオを大量に見て感じたこと - Hagex-day.info
  • ツイッター、匿名でも突き合わせればバレバレ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    著名人の行動をつぶやいたホテルアルバイトの女子大生は、つぶやきから5時間余で、実名や顔写真をネット上にさらされた。 匿名の情報発信のつもりでも、ほかの交流サイトに掲載された複数のネット情報を突き合わせることで、個人が簡単に特定されてしまう実態がわかる。 女子大生がツイッターに書き込んだのは11日午後11時頃。その後、女子大生の書き込みをフォローしていたユーザーが、「リツイート」(他の人のつぶやきを、自分をフォローする人たちに知らせる機能)によって情報を拡散させていった。 女子大生は、ツイッターでは名や所属大学などを明らかにしていなかった。だが、プロフィル欄に大学の学部名などを掲載、アカウント(登録名)には名を類推させる文字が入っていた。実名で登録していたミクシィなど複数サイトの情報も突き合わされ、12日午前4時頃には顔写真やホテル名などをさらされた。

  • asahi.com(朝日新聞社):米グーグル撮影車、メールやパスワードも収集 幹部謝罪 - 社会

    【ニューヨーク=山川一基】道路沿いの風景をネットで提供する米グーグルの「ストリートビュー」用の撮影車が個人データも集めていた問題で、同社は22日、データに完全な形の電子メールやパスワードが含まれていたことを明らかにした。同社に対し、プライバシーの侵害だ、との批判がさらに高まりそうだ。  技術担当の上級副社長が公式ブログで明らかにした。同社は5月、ストリートビューの撮影車が、無線LANを経由して送られた個人のデータを誤って集めていたと発表した。その際は、データは断片的で解読は不能だとしていたが、規制当局などが改めて調べたところ、メールやパスワードのほか、閲覧したウェブサイトが分かる情報が含まれていることがわかった。  副社長は、プライバシー担当の幹部をおき、社内の教育体制を見直すと表明。「データは可能な限り早く消去したい。改めておわびする」としている。  グーグルによると、日を含む世界中で

    t298ra
    t298ra 2010/10/26
    そもそも収集できてしまうセキュリティってどうなのよ、と。
  • 岡崎市立中央図書館:利用者情報163人流出…ネット経由 - 毎日jp(毎日新聞)

    愛知県岡崎市立中央図書館は28日、利用者163人分の個人情報がインターネットを経由して外部に流出したと発表した。05年6月末時点で図書の予約や返却延滞をしていた一部の利用者の名前や年齢、電話番号、借りたの題名、貸出日などが流出した。 ソフトを開発した三菱電機インフォメーションシステムズ(東京)によると、同図書館が最初のソフト販売先だった。岡崎市の利用者の個人情報を誤って残したまま、ソフトをほかの全国37の公立図書館に販売してしまったという。宮崎県えびの市と福岡県篠栗町の図書館のホームページ(HP)から、岡崎市の個人情報がダウンロードされたことが確認された。 同社は「個人情報の取り扱いが不十分で、誠に申し訳ない」と陳謝し、岡崎市立中央図書館は「多大なご迷惑と心配をかけ、おわびする」とコメントした。 同図書館では今年8月、ソフトの古さが原因でHPの閲覧が困難になる問題も発覚している。【中村宰

  • 「やましくなければプライバシーは要らない」? そんなわけはない

    まるで季節行事のように、数カ月おきに有名人――たいていは政府や顧客情報を利用して利益を上げている企業の関係者――がプライバシー権を否定する発言をしている。 こうした発言にはいろいろなパターンがある。よくあるのは、「人々がオンラインでどんなふうに情報を共有しているかを見れば、今や彼らがテクノロジーを恐れていないのは明らかだ」というものだ。たいていはこんな言い方になる。「皆がFaceSpacingやTwitTubingでどんなことをしているか見てみるといい。誰もプライバシーに関心を持っていないことが分かる」 プライバシー権に反対するコメントで、もう1つよくあるパターンは、昔ながらの「隠すようなことが何もなければ、プライバシーを心配する必要はない」という言い方だ。これは最近、Googleのエリック・シュミットCEOがMSNBCのインタビューで使った戦術だ。同氏はその中で、オンラインで自分がやって

    「やましくなければプライバシーは要らない」? そんなわけはない
  • Geekなぺーじ : 情報デリカシー

    この前、知人と一緒に「情報の暴露」に関して歩きながら話していました。 個人的な付き合いで知り得た情報を、人の了承無く、人の意図しない公開された場所で暴露してしまう人がネット上で増えているのではないかという話題でした。 そこで、「そういった点に関しての情報リテラシ教育も必要なのかも知れませんね」という発言をしたところ、「それはリテラシの問題ではない。むしろデリカシーの問題だ」と言われて、今までモヤモヤとしていたものが急に晴れた気がしました。 確かに、個人的に経験した「他人による嫌な暴露」は、情報リテラシが高いと思われる人によって行われていました。 「何をされると人が嫌がるか」という視点が欠けているというのは、リテラシというよりも、デリカシーだと言われると非常に納得できます。 リテラシが高くてデリカシーが無い人が怖い オフ会などで同席して最も怖いのは、情報リテラシが非常に高くてデリカシーが

  • 「Webにテキストを公開する」のも「公道から見える場所に洗濯物を干す」のも同じじゃね? - otsune風呂

    http://d.hatena.ne.jp/good2nd/20080809/1218272739 はて。 「そして 公道から見える場所 に自分の持ち物なり洗濯物なり何なりを置くというのは、意識的・意図的・能動的なものです。さらに、公道 に公開するということは、世界中の誰でもアクセスできる状態を自ら選択するということです。「無断拝見禁止」や「撮影反対」がある種滑稽に見えるのは、そうした態度自体が、自ら選択したはずの「公道 に公開する」という行為と矛盾していると見なされるからでしょう。嫌なら最初から公道から見える場所に公開なんかするなよ、と。」 ……と、いう極論と何が違うんだろ? 同じ事を極端な切り口で説き伏せるよう書くってのは大切な「言論の自由」だとオレは考えてるから、そういう極論な書き方をする事自体は別にどうでもいいんだけど。 でも根的にこのエントリーはWebで見える場所にデータを晒す

    「Webにテキストを公開する」のも「公道から見える場所に洗濯物を干す」のも同じじゃね? - otsune風呂
    t298ra
    t298ra 2009/08/11
    必要性・難易度などを総合的に見て自衛の手段に無理があるかないか、というあたりの差かなあ、と思う。
  • 本名バレてもへっちゃら? - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    そうだね。 たいていの家には表札がかかっているし、 (今では減っただろうけど)電話帳なんかにも色々と載っていたりするよね。 外にでたら、普通に名前を名乗るし、とにかく名で生活してる。 そういう感覚ならそう。 誰かに名を知られても平気。 それは平気なことだった。 だけどネットが絡むとそうも言っていられないと、ぼくは思うよ。 なぜかって? ネットじゃなければ、沖縄にいる知らない人が、きみのちょっとした「つぶやき」を聞く機会はほとんどないよね。 北海道の知らない人に、興味を持たれる機会もほとんどない。 きみのポエムが2年後に、知らないひとの目にふれる機会なんてのも、たぶんない。 偶然、きみの一言が、誰かの目に留まり、 少し興味を持って調べてみると、 どんどん出てくる若かりし頃のポエム。写真…! 尽きない興味、高まる興奮…! そうして人にはまったく心当たりのないまま 知らない人に、変質的に惚

    本名バレてもへっちゃら? - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • なんちゃって個人情報

    なんちゃって個人情報は「Generator of the Year」にて【便利賞】を受賞いたしました!! 投票して下さったみなさま、当にありがとうございました。 今後もどんどん使ってやって下さい。 プログラム等に使えるかもしれない個人情報のテスト用データを作成できます。特に説明が必要なものでもないので、とりあえずやってみていただければわかると思います。 念の為書いておきますが、生成した偽個人情報により発生したいかなる損害も当方は一切関知しません。たまたま名前が実在の人物と同姓同名になってしまうかもしれませんし、特に電話番号や携帯については実際に使われている番号と重なることがありますから、扱いには十分注意して下さい。 何かご要望とかありましたらお気軽にブログまでコメント下さい。 HTML シンプルなHTMLのテーブルで出力します。 XML ルートを<records>、各レコードを<reco

  • 親が介入しなくても、ていうか介入しないほうがネットと楽しく正しくお付き合いできる人もいる

    小学生のはてなユーザーさんでプロフィールに住所もろんちょ(しかもご近所)な方を発見しました。 私もネット始めたの小学校の低学年あたりだったのですが(win95出始めの頃くらい)、流石に個人情報流したり、危なそうなサイトは関わるとやばいだろというのは常識レベルでわかっていたので、気で驚きました。 親もこういう子供がネットで何をしてるのか積極的に介入すべきだとか騒がれてますが、私の親はPCとかネットとかもう異次元レベルでわかってなくて、私が何やってるのかも全然知らない興味ないわかんないだったのですが、その関心なさのおかげでのびのびいろんなものを作ったり、発信したりできました。小学生レベルですが、ネットするにあたってそれなりの知識と心構えがあったので、ネット上で危ないトラブルにもあわずにすごせました。運が良かっただけかもしれませんが。 今は「親が無関心だったおかげでネットで自由に発信できた」と

    親が介入しなくても、ていうか介入しないほうがネットと楽しく正しくお付き合いできる人もいる
  • 「Twitterの投稿時間を見られるのは一向に構わないが、はてブのタイムスタンプ... - Wassr [お気軽メッセージングハブ・ワッサー]

    USER CHANNEL PHOTO TRAVEL 「Twitterの投稿時間を見られるのは一向に構わないが、はてブのタイムスタンプが表示されるのは最悪ー」みたいな反応も存在するのだろうか?「POST時間は保存、あるいは表示されて当たり前」と思っているので感覚がよくわからないんだが。 by RPM at 2009-04-14(Tue) 22:57:11 via web レス イイネ: レス投稿 レス投稿を行うにはまずログインしてください。 新規登録はこちらから!

  • どうでもいい雑記その491 : 雑記帳 : rusica.net

    Category: Web関係 Myはてなのアレ問題について 同意。私は今回の件について過度な拒否反応を示す人が理解できない *1。以下Twitterでぼやいたこと。 Myはてなにお気に入りユーザーの最近の活動が見られるアンテナ機能を追加しました 何でこの機能がフルボッコにされてるのかよく分からない。 Yahoo (謎)のユーザだったらこういう反応が多いだろうけど、はてなでああなのにはちょっと驚いた。 他人に見られたくないものは一切 Web では公開しないのが原則ではなかったのか(謎) サービス提供元がストーカーし易い環境を提供してしまったことが非難されているのかな。 まぁ、個人的にはこの件がどう転ぼうがどうでもいい。 ただ、私には、今回の件で過度な拒否反応を示している人たちが「無断リンク禁止」を押し付ける人たちと同じようにしか見えない大差ないように見える。いや、心理的な意味で。。 そもそ

    t298ra
    t298ra 2009/04/15
    >「過度な拒否反応」//どの程度を「過度」と呼ぶかによるけど、過度な拒否反応は見ていてこっちが怖い。
  • Myはてなプロフィール「最近の活動」表示への希望 - あくまのぬいぐるみ

    はてブでお気に入りを見ていたら、数人プライベートユーザになっていた。最近の活動が表示されるようになった影響かと思われる。 私は「Myはてなにお気に入りユーザーの最近の活動が見られるアンテナ機能を追加しました - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど」のブクマコメントに ちょっと見えすぎ感がある。 はてなブックマーク - 黄色いクマが読んでいます - 2009年4月9日 と書いた。我ながら漠然とした感想。この辺について、もう少し考えてみたい。 ブクマコメントをざっと眺めるに、否定的な意見がちょっと目立つかな?といったところ。別にいいよという人もいるし、元々公開されていた情報だからと冷静な意見も。 確かに元々公開されていた情報だとは思うのだけれど。けれど。 この最近の活動を表示するというものが新機能として追加されたということはどういうことか。今までは分散されていて、活動履歴をわかりやすく一

    Myはてなプロフィール「最近の活動」表示への希望 - あくまのぬいぐるみ
    t298ra
    t298ra 2009/04/13
    僕は、元々閲覧可能な情報だしそれほど気にならない派なんだけど、ユーザが非表示を選択する権利があってもいいと思う。少なくとも積極的に見せたい情報ではない。
  • 星はきらめき(追記アリ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    二月の終わり、わたしは自分のはてなブックマークを非公開(プライベートモード)にした。一方で、ブックマークコメントを通じて交流のあった方もいて、それをまったく失うのも不意なので、はてなグループを利用して閲覧範囲を制御するということを考えた。 これは案外にうまくいった。はてなブックマークの設定に公開許可を直接に書き込むより、はてなグループの管理画面で閲覧の許可不許可を管理するほうが、一覧性があって使いやすい。もっとも不許可というのはことばの綾で、実際には「不許可」というモードははてなグループにはない。たんに「管理者承認まち」になって残るだけである。これはなんとかならんもんですかね。「はい」だけが有効で「いいえ」がないなんて、まるで太古の電脳紙芝居の似非分岐*1みたいだ。おしつけがましいったらありゃしない。おいといて。 ところがしばらくたって不都合に気がついた。はてなブックマークに、閲覧してく

    星はきらめき(追記アリ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    t298ra
    t298ra 2009/04/12
    あわわ、そういや私、はてスタ経由でBrittyさんのブコメに星をつけてた…。気分を害していたら申し訳ないです。