このひと手間が愛おしい。「PENTAX 17」と過ごす、フィルムカメラのある日常

【趣味カメラの世界 #18】

スマホで手軽に撮影し、すぐにシェアできる時代。便利さを追求する流れのなかで、あえて“手間を楽しむ”フィルムカメラが若い世代に再評価されています。

ということで、今回はPENTAX(ペンタックス)の「PENTAX 17」をフィーチャー。フォトグラファーの田中さんにレビューしていただきます。

監修・執筆:田中利幸(たなかとしゆき)|ファッション誌などでブツ撮りやポートレートを中心に活動するフォトグラファー。カメラ・ガジェット好きで自身で運営するブログ「Tanaka Blog」において、カメラやガジェットに関するちょっとマニアックなことを書いている。

 

*  *  *

今回ご紹介するのは、2024年7月に発売された「PENTAX 17」(8万8000円)。本連載では初となる、フィルムカメラの登場です。

いまやデジタルカメラどころか、スマホでパシャッと撮って、すぐにSNSにアップするのが当たり前の時代。でも、そんな便利さに慣れすぎたからこそ、あえてフィルムで撮る楽しさがじわじわと人気を集めています。

撮影しても、現像するまでどんな仕上がりになるかわからない…。そのドキドキやワクワクを味わうのも、フィルムカメラの醍醐味なのかもしれません。

■見た目からテンションUP!味わい深いレトロデザインにワクワクが止まらない

まさに「これぞフィルムカメラ!」といったレトロなデザインは、見ているだけでニヤニヤしてしまいそうです。

昔、フィルムカメラを使っていた世代には懐かしく、初めて触れる世代には新鮮に映ることでしょう。フィルムならではの質感と相まって、手に取るだけでなんとも言えないワクワク感が込み上げてきます。

ちなみに筆者がフィルムカメラを使うのは、じつに10年以上ぶり。久しぶりすぎて、ちょっと緊張しています。

カメラの上部には、懐かしの旭光学のロゴがしっかりと刻まれています。このロゴを見ただけで、かつてのフィルムカメラ時代を知る人なら思わず「おおっ」と声が出てしまうかもしれません。あまりの懐かしさに、筆者も思わず私物の「PENTAX 67」を引っ張り出してきて、並べてしまいました。

久しぶりに手にした67の重厚感と比べると、「PENTAX 17」のコンパクトさが際立ちますが、どちらも確かな存在感を放っています。

ダイヤル類がたくさん並んでいるのも、クラシックな雰囲気を引き立てています。

特に撮影モードダイヤルのフォントや色味が絶妙で、どこか可愛らしさを感じさせつつ、昔ながらのカメラらしい懐かしさもしっかり漂っています。ついつい指でカチカチと回してしまいたくなる、そんな手触りの良さもまた、フィルムカメラならではの魅力ですね。

裏蓋には、どんなフィルムを入れているのか一目で分かるように、フィルムの箱を切って差し込める仕様になっています。

「そうそう、昔はこうやってたなー」と、思わず懐かしい気持ちに。フィルムカメラを使っていた世代には当たり前の習慣でしたが、初めての人には新鮮に映るかもしれませんね。こういうアナログな工夫も、フィルムカメラの醍醐味のひとつです。

■気軽に持ち歩けて、日常がちょっと楽しくなるカメラ

フィルムと電池を入れても、約315g。ずいぶん軽いです。

コンパクトで見た目もかわいいので、ついつい持ち歩いて、ふとした瞬間をパシャッと撮りたくなります。

搭載されているレンズは、焦点距離25mm(35ミリ判換算で37mm相当)の単焦点レンズ。広すぎず狭すぎず、ちょうどいい画角なので、日常のワンシーンをスナップ感覚で切り取るのにぴったりです。

「PENTAX 17」はハーフサイズカメラなので、35ミリ判(36×24mm)フィルム1コマの約半分、17×24mmのサイズで2コマずつ記録します。

つまり、36枚撮りのフィルムなら72枚も撮れるので、1本で2倍楽しめるというわけです。フィルムの値段も昔に比べてずいぶん上がってきたので、たくさん撮れるハーフサイズカメラはお財布にやさしいですね。

さらに、このカメラは自然に構えると縦位置で撮影できるので、スマホ撮影に慣れている人でもとっつきやすいと思います。

【次ページ】どこを切り取っても絵になる。「PENTAX 17」の作例はこちら

この記事のタイトルとURLをコピーする