糞(くそ、ふん)とは動物の体内から排出される排出物である。「うんこ」「うんち」「大便」などとも呼ばれる。
概要
一般的には固体状のものが多く、液体である尿とは区別される。人間やそれに近い動物では糞は腸で形成され、肛門から排出される。対して尿は腎臓で形成され、尿道から排泄される。動物の種によってはこのように明確には分かれていない場合もある。
消化しきれなかった食物の残渣が形を残して含まれることがある。ただし人間の便の質量のうち多くは腸管内壁の老廃物や腸内細菌であり、食物残渣の占める割合は意外と少ない。
人間の場合、色は多くの場合茶色であるが、食べたものや健康状態によって異なった色調になることがある。疾患があると特異な色となることもある。消化管内で出血を伴う疾患が発生している場合はいわゆる血便となり、上部消化管での出血は黒色となりやすく、下部消化管での出血は赤色となりやすい。
人間の便は悪臭を放つことが多い。腸内細菌が食物残渣成分を分解する際、インドールやスカトールといった悪臭の原因物質を形成するためである。その悪臭、および排泄物であることから多くの場合は汚いものとして避けられる。
そこから転じて、「糞っ」「糞が」といったように苛立ったときや罵るときに使われることもある。また、「クソゲー」「クソババア」など、程度が低いと見なしたものや非難したいものの前に付けて、それらを貶める意図で使われることもある。
ただし適切に処理すれば肥料や養豚飼料などに有効利用できることも知られている。また中国や、その影響を受けた日本・韓国などでは人糞を利用した薬剤が使用されていたこともあり、例えば「人中黄」や「トンスル」などが知られる。
一部の動物は糞を摂食する。フンコロガシや、上述のように豚が有名である。コアラは自分の親の糞を舐めて育つ。またウサギが自分の糞を食べることがあることもウサギの飼い主の間ではよく知られている。
目や鼻や耳から出る排出物も目糞、鼻糞、耳糞と表現することがある。
糞のいろいろな言いかた
関連項目
- 尿 / おしっこ
- 便所 / トイレ
- オナラ
- 糞回
- 糞動画
- 糞の一覧
- 芸術家の糞
- 人糞
- 脱糞
- 野糞
- 鼻糞
- 馬糞
- 耳糞
- 胸糞
- 変態糞親父
- くそみそテクニック
- 人中黄
- トンスル
- スカトロ
- ニコニコ生放送:運営NGワード一覧
子記事
兄弟記事
- なし
- 3
- 0pt