概要
いくつかの定義があるが、現在の日本では3月ごろ~5月ごろを指すことが多い。
- 伝統的季節:旧暦1月(初春)・旧暦2月(仲春)・旧暦3月(晩春)
- 二十四節気:新暦2月4日頃(立春)~新暦5月4日頃(立夏の前日=節分)
- 気象学:3月・4月・5月
- 天文学:3月21日頃(春分)~6月21日頃(夏至)
- 四半期:4月・5月・6月
イメージ
- 始まり
- 旅立ち
- 穏やか
- 節目
その他の意味
作品名
- 春 - 島崎藤村の長編小説。
- 春 - 中孝介のシングル、楽曲。
- 春 - 阿部真央の楽曲。
- 春~spring~ - Hysteric Blueの楽曲。
- 協奏曲第1番ホ長調〈春〉 - アントニオ・ヴィヴァルディの楽曲。〈四季〉の一つ。
- 交響組曲〈春〉 - クロード・ドビュッシーの管弦楽曲。
- ヴァイオリン・ソナタ第5番〈春〉 - L・v・ベートーヴェンの楽曲。
- 弦楽四重奏曲第14番ト長調〈春〉 - W・A・モーツァルトの楽曲。
- バリトンと合唱、管弦楽のためのカンタータ〈春〉 - セルゲイ・ラフマニノフの合唱曲。
人名・キャラクター名
実在の人物
架空のキャラクター
- 春ちゃん - NHKの番組『ニュースウォッチ9』に登場するお天気キャラクター。
- 奥村春 - ゲーム『ペルソナ5』に登場するキャラクター。
- 滝見春 - 漫画『咲-Saki-』に登場するキャラクター。
- 御堂春 - 漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』に登場するキャラクター。
- 穆春 - 小説『水滸伝』に登場するキャラクター。 梁山泊第八十位の好漢。読みは「ぼく しゅん」。
- 楊春 - 小説『水滸伝』に登場するキャラクター。梁山泊第七十三位の好漢。読みは「よう しゅん」。
ニコニコ関連
漢字として
- 意味
- 季節の春、正月、年月、色恋、色情、性欲、情欲の、活力にあふれる、青年期、という意味がある。
- 〔説文解字〕の本字は萅で、〔説文・巻一〕に「推すなり」とある。
- 舂は別の字。
- 字形
- 諸説ある。
- 甲骨文では、屯+林や屯+林+日、屯という字形である。屯が何を表しているのかもよく分かっていないが、草木の芽吹きのの象形とする説があり、そこから季節の春を表しているとされる。ただ殷周の甲骨文・金文では、季節の春の意味で使われているケースが少なく、もともとどういう意味の字だったのか確かなことは分かっていない。列国期の金文では季節の意味で使われている例がある。
- 〔説文〕は艸と日に従い、屯声の形声としている。艸+日は草が春に芽吹くからという。ほかに芚声の形声説、などがある。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校2年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。
- 音訓
- 音読みはシュン(漢音、呉音)、訓読みは、はる。名のりに、とき、はじめ、などがある。
- 声符
- 春を声符とする漢字には、偆、惷、椿、鬊、蠢などがある。
- 語彙
- 春衣・春陰・春雨・春英・春怨・春鶯・春霞・春画・春官・春気・春季・春機・春宮・春閨・春禊・春光・春恨・春思・春日・春社・春秋・春宵・春情・春色・春水・春風・春分・春本・春坊・春望・春眠・春陽
異体字
- 萅は、〔説文〕の本字。
- 旾は、〔集韻〕にある古文。JIS X 0212補助漢字。
- 𣈤は、〔集韻〕にある古文。
- 𦸬は、〔集韻〕にある古文。
- 𣊨は、〔康熙字典〕にある古文。〔孔謙碣〕に見られるという。
- 㫩は、〔漢語大字典・異体字表〕にある異体字。Unicodeにも春の異体とある。
- 𣆊は、〔字彙補〕にある古文。
- 𧇶は、〔漢語大字典・異体字表〕にある異体字。
関連動画
関連項目
親記事
子記事
兄弟記事
- 5
- 0pt