NTTドコモは9月11日、ソニーモバイル「Xperia Z SO-02E」のOSバージョンアップを提供開始した。今回のアップデートにより、OSがAndroid 4.4になる。 OSアップデートに伴い、spモードメールがドコモメールに切り替わるほか、ドコモの遠隔初期化サービスとドコモバックアップアプリが利用可能になる。また同社サービスアプリのユーザー認証を簡単にする「docomo ID」認証にも対応。絵文字もリニューアルして種類が252個から698個に拡大する。このほか、ホームアプリ「Xperiaホーム」のテーマをダウンロードして追加できるようになり、「PlayStation」アプリが新たにプリセットされる。 同時に、充電器からSO-02Eを取り外した際、一定時間タッチパネルが動作しない不具合も改善する。更新の所要時間は、端末本体(Wi-Fi経由)で行なう場合は約47分。PC経由で行なう場合
Xperia ZやXperia ZLなどの2013年モデルのAndroid 4.4.2アップデートで発生している「Google Play開発者サービス」のバッテリー消費量激増問題について、Sony Mobileがサポートフォーラムで見解と回避策を発表しました。 Sony Mobileによると、この現象はGoogle Play開発者サービスの最新版(v4.4.52)を利用した場合に発生するもので、対処策はアプリ側の修正を待つしかないとのことです。 それを待てない場合の回避策も紹介されています。1つ目はGoogle Play開発者サービスをアンインストールしてプリインストールバージョンに戻すこと、2つ目は次の設定変更を行うことです。 その方法というのは、Google Play開発者サービスに含まれる「Google設定」アプリを起動し、「広告」→「インタレストベースの広告をオプトアウト」にチェッ
世界最薄・最軽量でしかも防水・防塵の10.1型タブレット ソニーモバイルコミュニケーションズ(ソニーモバイル)は5月8日、10.1型Androidタブレット「Xperia Z2 Tablet」の国内販売モデルを発表した。 KDDIおよび沖縄セルラーからLTE/3Gモデルの「Xperia Z2 Tablet SOT21」を、ソニーマーケティングからWi-Fiモデルの「Xperia Z2 Tablet SGP512JP」を発売する。発売日はSOT21が2014年7月中旬以降、SGP512JPが同年5月31日の予定だ。 価格はオープン、SGP512JPの実売価格は5万5500円前後(税別)の見込み。ソニーストア限定でストレージ容量を16Gバイトに抑えたモデル「SGP511JP/B」も用意し、こちらは5万1000円(税別)だ。 Xperia Z2 Tabletは、10型以上の液晶を保有するLTE/
ムーミンとその仲間たちが Google ストアの新生活キャンペーンとコラボ! お得なオファーや期間限定のコラボグッズ特典をお見逃しなく。さらに、キャンペーン情報をお届けするメール配信に登録すると、次回のお買い物が ¥1,000 オフに (利用規約が適用されます)。
ソニーモバイルコミュニケーションズは9月13日、スマートフォンのフラッグシップモデル「Xperia Z1」を国内初公開した。カメラやディスプレイを中心にモバイル向けにチューニングした独自技術を多数搭載し、「ソニーの全てを注ぎ込んだ」と自信を見せる。日本での発売時期や販売キャリアは未定。 「カメラからスマホを再定義する」(ソニーモバイルコミュニケーションズ 鈴木国正社長)という言葉通り、一番のこだわりはカメラ。1/2.3インチ有効2070万画素のCMOSセンサー「Exmor RS for mobile」と35ミリ換算で27ミリ相当・F2.0の「Gレンズ」、画像処理エンジンBIONZ for mobileを搭載し、「コンパクトカメラとほぼ同等のクオリティ」を実現した。 写真や映像を映すディスプレイも「世界で一番美しく見える5インチ」と胸を張る。フルHD(1080×1920ピクセル)対応5インチ
カメラレンズ付近には「Gレンズ」の象徴である「G」の文字と、レンズのサイズを指す「1/2.3」、画素数を指す「20.7MP」の文字も(写真=左)。シャッターキーとして使えるカメラキーも搭載している(写真=右) 製品名をXperia Z1(ゼットワン)としたのは、フラッグシップモデルの「Z」に、ソニーの新しい技術を最初に結集させたことを意味する「1st」から取ったという。また、ソニー関係者によると、Xperia ZはOne Sonyの序章だったが、Z1でついに本章が始まったことを表す「1st chapter」といった意味も込めているという。 外観はXperia Zの「オムニバランスデザイン」をベースにしており、背面のガラスパネルと、側面にあるアルミの大きな電源キーとボリュームキーはZと同じ。その上で、ディテールはさらに洗練された印象を受ける。 まず、ディスプレイのフレームは、Zのプラスチック
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く