タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

arkに関するheavenshellのブックマーク (6)

  • cpanmでarkをインストールするまで - handlename's blog

    まっさらな状態からcpanmでarkをインストールするまでの手順。当になにも入っていない状態から入れたので、これだけやれば充分なはず。 ※ぼくはまともにperlを触ったことありません。なのでまっさらなのです :-p ※バージョンはこれを書いている時点のもの。 環境 Mac OSX 10.6.4 zsh 4.3.10 いれるもの perlbrew 0.10 perl 5.12.1 cpanm 1.0015 ark 0.10 手順 perlbrewのインストール $ curl -LO http://xrl.us/perlbrew $ chmod +x perlbrew $ ./perlbrew install $ ~/perl5/perlbrew/bin/perlbrew init その後~/.zshrcに以下を追記。 source ~/perl5/perlbrew/etc/bashrc c

    cpanmでarkをインストールするまで - handlename's blog
  • 2010年のArk | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。面白法人カヤックの村瀬です。 はやいもので、Arkの開発をはじめてもうすぐ1年になります。2年目の今年はよりいっそう使いやすいフレームワークにしていきたいと考えています。 ●Arkとはカヤックが開発しているPerlによるWebアプリケーションフレームワーク。Catalystライクなディスパッチャー、軽快な動作、HTTP::Engine対応という特徴を持つ。主に社内用フレームワークとして開発していたものだが、最近では、Ark Jobeetチュートリアルなど、対外的なドキュメントにも力を入れはじめている。 リリース年であった2009年は基的な機能を提供してきました。2010年前半は、今後のWebアプリケーションに必要とされるであろう機能を追加し、より汎用的なアプリケーションを目指す予定です。 モバイル対応 社内ではArkを使って位置情報を使ったモバイルサービス

    2010年のArk | gihyo.jp
  • http://opensource.kayac.com/ja/projects/ark/advent/2009/

  • Arkインストールメモ - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    typesterさん作のCatalyst風Perlフレームワーク「Ark」が魅力的。ちょっと触ってみたら、CGIでもかなり高速に動作してくれて、気軽に使えそうな素敵フレームワークです。 Text::MicroTemplateの最新版でが使えなくなった関係でテストが通らなくなってたんだけど、TwitterとかWassrでそのこと書いたら対応してくれたよ! typester++ とりあえず現時点での最新版をmake testした結果を貼っておきます。 commit b7f763bf32f95545f032c9eb3929579a0865a9cb Author: Daisuke Murase <typester@cpan.org> Date: Thu Aug 6 15:48:51 2009 +0900 :Args attribute is set as ':Args(0)' as default

    Arkインストールメモ - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
  • 第4回 Ark チュートリアル:応用編(その2) | gihyo.jp

    前回に引き続き、サンプルアプリケーションとしては掲示板を開発しながら、Arkの利用方法について紹介します。 掲示板の概要 今回作成するアプリケーションは、OpenID認証を使用したシンプルな掲示板アプリケーションです。 ここまでのおさらい 前回、依存モジュールの準備、モデルの作成、テンプレートの利用など、基礎部分の開発を行いました。今回は、その続きを行っていきます。 アプリケーションの作成(続き) ログイン処理 次にログイン処理を作っていきましょう。今回はOpenIDを使用したログイン処理を実装します。 Arkではログイン処理などはプラグインとして用意されています。今回は認証プラグインとセッションプラグインを使用してログイン処理を作成します。 プラグインを使うにはアプリケーションクラス(MiniBBS.pm)でその使用を宣言します。具体的には以下のようにします。 use_plugins q

    第4回 Ark チュートリアル:応用編(その2) | gihyo.jp
  • 第3回 Ark チュートリアル:応用編(その1) | gihyo.jp

    前回はArkを使用した開発方法と開発の一連の流れを説明しました。今回から2回に分けてより実用的なサンプルアプリケーションを作成しながら、Arkの機能をより詳しく紹介します。 掲示板の概要 今回作成するアプリケーションは、OpenID認証を使用したシンプルな掲示板アプリケーションです。 モデルとビュー 前回はコントローラだけしか使用しませんでした。今回はモデルとビューもすべて使用します。 Arkは、モデルやビューなど自分の使いたいモジュールを組み合わせて使用することができるようになっています。コントローラ以外は、CPANにある好きなモジュールを使えるということです。 これは膨大な量のCPANモジュールを持つPerlならではの発想かもしれません。 図 ビュー/モデルには自分の好きなモジュールを使用することができる モデル モデルはアプリケーションのロジックを定義するクラスです。 上記の例ではデ

    第3回 Ark チュートリアル:応用編(その1) | gihyo.jp
  • 1