タグ

gaeに関するfumix-hatのブックマーク (11)

  • Shimehari サンプル作った - ハゲ様のメモ帳 - glasses factory

    メモを取る時 markdown をよく使っています。Sphinx 便利なので reST も最近良く使いますが。 Shimehari のサンプル何がいいかなー、フレームワーク物の定番 TODO リストかなーと悩んでいたところ、 「markdown 使えるプライベートなメモ帳が欲しい」という話を小耳に挟んだので2日くらいで作ってみました。 GAE 久々だったので2日もかかっちまったぜ! ソースコードもかなり汚いのであしからず。 前回の記事の再掲になってしまいますが動作サンプルとソースコードをば。 HAGEDOWN http://hagedown.appspot.com ソースコード https://github.com/glassesfactory/hagedown ソースコードのライセンスは BSD です。 お好きなように。 公開しているサンプルは サービスとして運用するつも

    fumix-hat
    fumix-hat 2012/10/15
    GAEを使ったwebアプリの作り方。簡易ながらも設計から書いてるので参考になる。
  • Google App Engine での Python  |  App Engine Documentation  |  Google Cloud

    フィードバックを送信 Google App Engine での Python コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 App Engine で Python 言語を使用する場合、2 つの環境から選択することができます。どちらの環境も同じコード中心のデベロッパー ワークフローが採用されています。素早く効率的にスケーリングを行って増加するリクエストに対応し、Google の実績あるサービス技術で、オペレーション上のオーバーヘッドを最小限に留めながら素早くウェブ、モバイル、IoT のアプリケーションを構築できます。2 つの環境には多くの共通点がありますが、重要な違いがいくつかあります。

    Google App Engine での Python  |  App Engine Documentation  |  Google Cloud
    fumix-hat
    fumix-hat 2012/10/14
    gae開発用サーバのコマンドラインでの操作方法
  • FlaskをGoogle App Engineで使ってみる - "たゆたえども沈まず"で

    以前、どこかの勉強会で耳にしたflaskというフレームワークを使ってみました。 その時の情報をメモります。 入り口は"Pythonのマイクロフレームワーク「Flask」ならApp EngineのTwitter Botが15行で書ける | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記"から Flaskとgoogle app engineでググッたところ、上記ページが1ページ目にできてきたので、まずはどんなものかと思いのぞいてみました。 こちらのブログでFlask導入の手順が記述されているため、それに倣って進めることで簡単に導入することができました。 とゆーか、Flaskがシンプルであるため理解にあまり時間がかからなかったことが大きいと思います。 まずは何も考えずにTODOサンプルをgithubよりダウンロー&解凍して配置するだけですね。google app engi

    FlaskをGoogle App Engineで使ってみる - "たゆたえども沈まず"で
  • Dmmgle

    fumix-hat
    fumix-hat 2012/09/20
    DMM API使った検索サービス。youdmm.comいんすぱいやーという名のパクり。GAE的にアダルト駄目なのでアイドル動画のみで。十分エロいけど。
  • Google App Engine — Password-less Login with OAuth2

    Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. App Engine offers you a choice between two Python language environments. Both environments have the same code-centric developer workflow, scale quickly and efficiently to handle increasing demand, and enable you to use Google’s proven serving technology to build your web, mobile and IoT applications quickly and

    Google App Engine — Password-less Login with OAuth2
    fumix-hat
    fumix-hat 2012/09/17
    webapp2チュートリアル
  • Flaskで作るTwitterBot on GAE - ドナドナごとごと

    python twitter GAEでbotを作るときのテンプレートです。 一定時間ごとにランダムでつぶやく 自分でもOAuth認証でポストできる フォームからランダム投稿のDBに登録ができる この機能です。ホントに最小限です。 http://github.com/gigq/flasktodo/ とりあえずここからファイルを落としてきます。これでGAE上でFlaskが利用できます。 次に http://github.com/joshthecoder/tweepy ここからtweepyをもってきます。この中のtweepyフォルダをflasktodoフォルダにぶち込みましょう。 後はflasktodoフォルダの中を書き換えましょう。 application.py #coding: utf-8 from flask import Flask app = Flask(__name__) app.d

    Flaskで作るTwitterBot on GAE - ドナドナごとごと
  • python から google spreadsheet を DB っぽく使って GAE で動かす + おまけ - glasses factory

    仕事効率化やサンプル、自分のメモ書き用など ちょっとした Web アプリケーションを作る際、サーバーを立てたり設定をしたりするのがめんどくさいですよね。 そういう場合僕は google app engine などを使ってサクサクっと作ってしまうことが多いです。 以前から簡単な Web アプリを作る際、DB 代わりとして google スプレッドシートを利用しているという話をちょぼちょぼ色々な所で小耳にはさんでいたわけですが、つい最近仕事上ちょっと必要だったこともあり、 その副産物としてスプレッドシートを DB 代わりにして google app engine 上で稼働するサンプルをちょろちょろっと作ってみました。 下準備 では題に。 まずはデータを入れ込むためのスプレッドシートを用意します。 API を叩いて作ることもできるのですがその辺については今回割愛します。 気になる

    fumix-hat
    fumix-hat 2012/02/27
    ちょっとした自分用のwebサービス的なもの作るのに良いかも。
  • GAE / py を始めよう for Flasher - 目次 - glasses factory

    連載記事 GAE / py を始めよう for Flasher の目次と概要です。 GAE / py を始めよう for Flasher - 【1】Python 導入編 GAE / py の開発をするために、Python を導入し、GAE / py SDK をインストールしよう。というお話です。 GAE / py を始めよう for Flasher - 【2】開発環境編 よりスムーズに開発を進めるため、コード補完、デバッグ、リファクタリングなど、開発が有利になる機能を多数揃えた PyDev 環境を整えよう。というお話です。 GAE / py を始めよう for Flasher - 【3】フレームワーク編 Python をまだそんなに覚えてなくても、やりたい事をすぐ実現するためにフレームワークを導入しよう。というお話です。例として kay-framework を導入しています。

    fumix-hat
    fumix-hat 2011/10/18
    pythonでGAEを始めるためのまとめ。
  • 基礎からはじめるPython---目次

    オブジェクト指向スクリプト言語であるPythonは,日常の作業に利用するちょっとしたスクリプトから,商用サイトや大規模Webシステムまで幅広く適用できる非常に便利なプログラミング言語です。日ではあまり認知度は高くありませんが,欧米を中心に幅広く利用されており,米Googleなどの有名企業でも採用されています。 この特集では,プログラミング言語Pythonの魅力と使い方を説明します。特にこれからPythonをはじめようというビギナーの方に,とっかかりとなる言語の基礎と導入方法を説明します。 第1回 気軽にPythonを始めよう 第2回 データベース・プログラミングも簡単 第3回 スクレイピングにチャレンジ! 第4回 Google App EngineでPythonプログラムを公開してみる 第5回 GoogleAppEngineでMVCアプリケーションを作成する 第6回 Djangoフレーム

    基礎からはじめるPython---目次
  • GAE / py を始めよう for Flasher - 【1】Python 導入編 - glasses factory

    前回の記事のとおり、東京てら子 14 で発表してきた内容の技術的解説を絡めつつ GAE / py を始めよう for Flasher というタイトルでいくつか記事を書いていきたいと思います。 予定としては、最後は GAE / py で twitter と連携し、Flash 側に表示させるところまでを目標に書いていくつもりです。 Python 環境を整えよう 早速、第1回目ということで GAE / py で開発する環境を整えようという話です。 僕の環境が Mac なので、基的には Mac での話になります。 Windows を使っている方とは微妙に異なるとは思いますが、 基的には同じですし、 Windows のほうが情報は多いので躓いた際は適宣各自で調べていただけると幸いです。 では中身に入っていきますが前提として、GAE / py は Python のバージョン 2.5.x

    fumix-hat
    fumix-hat 2011/03/28
    GAE/pyの入門/導入。 Flasher向け。
  • 1