タグ

GR-PEACHに関するdarupantsのブックマーク (11)

  • ルネサスがまたArduinoやるらしいけど - なひたふJTAG日記

    ルネサスがArduinoやるらしいと聞いて心穏やかではいられません。 https://www.automation-news.jp/2022/06/63271/ おーい、ピンクの基板「がじぇるね」はどうしたんだ。 経緯を話すと長いのですが、GR-SAKURAを設計したのは私です。 2011年の12月ごろ、下の写真のようなRaXinoという基板を作りました。 RX62Nが乗っていて、Arduino形状で、Webコンパイラでコンパイルできるというものです。 当時、ルネサスの業績は低迷していて、同じく秋葉原のジャンク屋パーツ屋「W」も低迷していました。 2011年の展示会か何かの時に、Wの人がルネサスの人にArduinoみたいなことをやろうと持ち掛けたそうなのですが、そのときのルネサスは低迷して気落ちしていたので引き受けてしまったとか。 それで、特電に話が来ました。「御社のRaXinoを半分くら

    ルネサスがまたArduinoやるらしいけど - なひたふJTAG日記
  • GR-ROSE IoTシステム開発コンテスト総復習 - 滴了庵日録

    この記事は がじぇるねGR Advent Calendar 2021 の22日目です。 先月参加したGR-ROSE IoTシステム開発コンテスト 作品LT大会、ユニークな発表が多数ありましたが発表時間内では私の理解が追い付かなかったので、YouTubeで復習します。こうやって後から見返せるのはありがたいですね。自分の発表は見たくありませんが (^^;) ※ この記事は私の個人的なまとめです。独断と偏見を含みます。また私の理解不足のせいで誤解や抜け落ちがあるかもしれませんがご容赦ください。 エントリー (発表順、敬称略) 開始時間をクリックすると動画が始まります。 No タイトル 発表者 開始時間 ① コロナ禍・リモートワークとIoT 豊田陽介 0:10:05 ② GR-ROSEとAzureでつっこみロボをつくる 金子啓太 0:17:50 ③ GR-ROSEを使って、RFIDタグ情報をAzu

    GR-ROSE IoTシステム開発コンテスト総復習 - 滴了庵日録
  • GR-ROSEのブートとプログラム書き込みの仕組み - 滴了庵日録

    この記事は がじぇるねGR Advent Calendar 2021 の18日目です。 GR-ROSEのブートとプログラム書き込みの仕組みは、公式の資料がやや分かりにくかったので調査しました。 (ふつうに使うぶんにはほぼ必要ない知識です。) まず、起動時のシーケンスを概観すると下図のようになります。 (1) ユーザーアプリの起動 通常は、スライドスイッチSW1は「R」にセットされており、電源ONするとユーザーアプリが実行されます。 (2) USBファームウェアの起動 リセットボタンを押すと、USBファームウェアが起動し、PCにはUSBストレージとして認識されます。ここにユーザーアプリのbinファイルをコピーするとユーザーアプリがマイコンに書き込まれます。 電源ON(コールドスタート)かリセットボタン押下(ウォームスタート)かの区別は、USBファームウェアがRSTSR1レジスタの値を見て判定

    GR-ROSEのブートとプログラム書き込みの仕組み - 滴了庵日録
  • asp-gr_peach_gcc-mbed/asp-1.9.2-utf8/target/gr_peach_gcc/target_user.txt at master · ncesnagoya/asp-gr_peach_gcc-mbed

  • 【Kp記】GR-PEACHことはじめ : Yunit tech blog

    Kp(他称 管理人の元相方)です。 それなりに前からGR-PRACHなるマイコンが発売されています。 このGR-PEACH、圧倒的なスペックを誇る上にmbed enabledというモテマイコンです。 にも関わらず、誰も使っていません。検索したところで、ほとんど情報が出てきません。 そこで、GR-PEACHでできること、いくつかの使用上の注意をまとめました。 このページを読んで、今すぐGR-PEACHを使い、情報をネットで共有しましょう。 ※長いのでカテゴリごとに折りたたんでいます。 できること編

    【Kp記】GR-PEACHことはじめ : Yunit tech blog
  • 【Kp記】GR-PEACHとXcodeとOpenOCDと… : Yunit tech blog

    XcodeでGR-PEACHの開発ができるプロジェクトテンプレートを作りました。 ついでに、OpenOCDとGDBでデバッグできるようにコンフィグレーションも書きました。 ここからダウンロードできます。 Xcodeテンプレート: https://drive.google.com/file/d/0B_DNXyJl_hLmOGZOZEhjQmtLUHM/view?usp=sharing OpenOCDコンフィグ: https://drive.google.com/file/d/0B_DNXyJl_hLmd1I5aFpWcUtKODA/view?usp=sharing Xcodeテンプレートのつかいかた めんどくさかったので、パッケージは作りませんでした(やっけつ)。 当然ですが、arm-none-eabi-gccが必要です。ググれば出てきますので、好きな場所にインストールしてください。 コンパ

    【Kp記】GR-PEACHとXcodeとOpenOCDと… : Yunit tech blog
  • export to e2studio [lang:ja] | Mbed

  • ルネサス、ディープラーニング結果を組み込み機器に実装する「e-AI」提供開始 | IoT NEWS

    2021-09-072017-04-11 ルネサス、ディープラーニング結果を組み込み機器に実装する「e-AI」提供開始 ルネサス エレクトロニクス株式会社(以下、ルネサス)は、スマート社会の実現に向けて、IoTの末端となるエンドポイントに人工知能技術を実装する「e-AI(イーエーアイ、embedded-Artificial Intelligence)」を注力技術のひとつと位置づけ、マイクロコントローラ(以下、MCU)、マイクロプロセッサ(以下、MPU)にAIを搭載するソリューション開発に取り組んでいる。 今回、ディープラーニング(深層学習)結果をエンドポイントの組み込み機器に実装する新機能をMCU/MPU開発し、e-AIソリューションの第一弾として提供開始する。具体的には、オープンソースであるEclipseベースの統合開発環境「e2 studio」に対応したプラグインとして、機能限定版を

    ルネサス、ディープラーニング結果を組み込み機器に実装する「e-AI」提供開始 | IoT NEWS
  • GR-PEACHのまとめ:GR-PEACHを使う、GR-PEACHで遊ぼう

    日記(56) EWARM(155) まとめトップ(31) STマイクロ(140) NXP(204) Renesas(167) Cypress(47) TOSHIBA(47) TI(Texas Instruments)(113) RTOS(57) Raspberry Pi(32) マイコン割込調査(6) その他(14) 電子部品/工作関係(25) 2017年03月(1) 2017年02月(2) 2017年01月(1) 2016年12月(34) 2016年11月(31) 2016年10月(32) 2016年09月(45) 2016年08月(35) 2016年07月(35) 2016年06月(42) 2016年05月(34) 2016年04月(31) 2016年03月(31) 2016年02月(30) 2016年01月(30) 2015年12月(41) 2015年11月(32) 2015年10月

    GR-PEACHのまとめ:GR-PEACHを使う、GR-PEACHで遊ぼう
  • GR-PEACH 特設:Webコンパイラでスケッチ

    GR-PEACHのスケッチ(プログラム)作成をWebコンパイラで行う方法を紹介します。WindowsMacで利用可能です。

    GR-PEACH 特設:Webコンパイラでスケッチ
  • GR-PEACH - GR-PEACH

    GR-PEACHは、RZファミリRZ/A1Hグループ用のGRボードで、Arduino UNOの接続ピンに互換性があり、 Arm®社が提供するMbedTM開発環境を使用できます。Webブラウザによるプログラム開発、および豊富なライブラリを活用できます。 10MBの内蔵RAMに加え、Arm CortexTM-Aの処理能力により、グラフィックス、タッチパネル、カメラ入力、オーディオ、ネットワーク等のHMIを活用したIoT機器の高速プロトタイピングをしたい方をターゲットとしています。 また、RZ/A1H FreeRTOSTM ソフトウェア開発キットも活用頂けるようになりました。 また、マルチプラットフォーム化が進んでおり、Mbed以外にも.NET MF、Arduino、TOPPERS/ASPによるプログラム開発も可能です。以下、それぞれの画像をクリックすることで導入ページに進みます。

    GR-PEACH - GR-PEACH
  • 1