万力は物を固定する工具ですが、固定対象の物体の表面が平らでない場合は固定力を発揮できません。「フラクタルバイス」と名付けられた万力なら、物体を挟み込む部品がウネウネ動いてレンチやハンマーなど多様な形状にピッタリとフィットしてガッチリ固定できます。 Adam Savage in Awe of This Fractal Vise! - YouTube YouTubeチャンネルAdam Savage’s Testedがゲットしたフラクタルバイスが以下。物体を挟み込む部分の両側に可動式の部品が付いています。 裏面はこんな感じ。 ハンドルを回すと万力を開閉できます。 レンチをフラクタルバイスにセット。 ハンドルを回すと、可動式の部品がレンチの形状に沿うように動き、ガッチリと固定できました。 ハンマーの柄の部分も固定できます。 YouTubeチャンネル「Hand Tool Rescue」もフラクタルバ
昨年に友人のもつなべ氏が復刻したハブ毛をようやく購入した 大阪にいたときの友人であるもつなべ(@motunabe888)が復刻させたハブ毛を遅ればせながら入手した。 パフォーマンス第一であれば絶対に必要ないこのパーツ。とにかく可愛いからヨシ! ハブ毛復刻・そして購入 丁寧な経緯については以下の朝日新聞オンラインの記事が詳しい。 ハブ毛を製造していた最後の1社である三優商会が製造をやめて、日本からハブ毛の会社が消滅していたところを、もつなべ氏が個人で請け負ってくれる工場と交渉し、復刻製造したという顛末。 自転車の車軸「ハブ」に巻く輪状のブラシ。名前もちゃんとあって「ハブ毛(け)」という。ママチャリなどの車輪をカラフルに飾っていたが、近ごろはすっかり見かけなくなった。絶滅が危惧された一品だが、生産終了と聞き、執念で復刻した愛用者がいた。 市場を見渡せば、まだ在庫はあるものの、法人による新規生産
変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:海外旅行のメインコンテンツ、それは散歩〜雨のザルツブルクでファイアサラマンダーに出会った > 個人サイト 海底クラブ パタノスタが設置されているのは、ミュンヘン中心街のこの赤レンガの建物。都市計画をつかさどる役所だそう。 重たい扉を開けて中に入ると、さっそく目当てのエレベータ―があった。 これがパタノスタだ! このパタノスタ、普通のエレベーターのようにボタンを押して箱を呼ぶスタイルではない。イメージとしては人間を乗せて垂直方向に動くベルトコンベアーだ。書いていて思ったがエスカレーターに近いかもしれない。 言葉で説明してもわかりにくいので、さっそく乗るところを見ていただこう。 常時動いている(!)箱に、タイミングを合わせて乗り込む。 箱の動きはそれほど速くないから
カシオ計算機が10月に、操作面を3°傾けた電卓を発売したところ、SNSなどで話題になっているのだ。商品名は「人間工学電卓」(ジャストタイプが1万450円、デスクタイプが1万1000円)。同社の開発メンバーは、電卓を操作した際に手が外側に傾くのに、キーを打ち込んでいる方向は垂直であることに目をつけた。というわけで、操作面は「平ら」でなく、横方向に3°傾けて、キー自体は垂直に打てるように階段状に配置したのだ。 関連記事 「マルチ商法の優等生」アムウェイは、なぜこのタイミングで“お灸”を据えられたのか 日本アムウェイ合同会社に対して、消費者庁が勧誘などの一部業務を6カ月間停止する命令を出した。「昔から同じようなことをやっているのに、なぜ今なの?」と思われたかもしれないが、どういった背景があるのか。さまざまな憶測が飛び交っていて……。 ちょっと前までブームだったのに、なぜ「高級食パン」への風当たり
Powerwallは家庭用蓄電池で、太陽光発電による余剰電力や系統からの電気を蓄電し、電力系統の停電を検知すると、自動的にご自宅へ電気の供給を開始します。Powerwallは発電機とは異なり、メンテナンスや燃料、大きな音もなくご自宅の照明を点灯し、携帯電話を充電できます。また、太陽光発電システムと連携することで、停電時には太陽光で発電した電気を充電し、ご家庭へ電気を供給し続けます。太陽光発電とPowerwallを使ってご家庭の電力を管理する方法をご覧ください。 Powerwallは家庭用蓄電池で、太陽光発電による余剰電力や系統からの電気を蓄電し、電力系統の停電を検知すると、自動的にご自宅へ電気の供給を開始します。Powerwallは発電機とは異なり、メンテナンスや燃料、大きな音もなくご自宅の照明を点灯し、携帯電話を充電できます。また、太陽光発電システムと連携することで、停電時には太陽光で発
約10万円で買える世界最安のEV。走ってみると意外と悪くない…?2020.06.15 13:00123,114 岡本玄介 なんだかアラレちゃんが乗っていそうなデザイン。 中国では、常力(Chang Li)が作る電気自動車(EV)が何と930ドル(約10万円)、バッテリー込みで1,200ドル(約13万円)という破格のお値段で売っています。 玩具みたいな最新型EVネット通販サイトの大手Alibabaで購入できる、2020年モデルの最新型3人乗りRWD。モーターは60V/1200W、最高時速は35kmなのですが…おもちゃ感ハンパないです。 米メディアのJALOPNIKでは、実際に買ってアメリカに輸入した映像を公開。結局、送料やら関税やらで合計30万円以上したそうですが、それでも安い! 開封の儀Video: Jalopnik/YouTube梱包材はなく、エアパッキンとダンボールで包んだだけ。なので
日本未進出だった世界第4位のスマホブランド「Xiaomi」が12月9日、満を持して日本市場への参入を発表した。けれど、スマホ以上に気になるのが、同社が取り扱うeバイク「Himo H1」だ。 モバイルに特化して作られた折りたたみ式のeバイクは数あれど、特筆すべきは圧倒的なコンパクトさ。 写真は「Himo H1」を折りたたんだ状態。見えるだろうか?下に敷いてある紙が。 A3のコピー用紙が297mm×420mmだから、ほぼほぼこれと同じサイズ感。走行時は840mm×955mmまで大きくなるが、これとてまだかなりのコンパクトさ。それでいて、重量13kgならば悪くない。 とにかく、極限までスリム&コンパクトを優先したバイクのため、安定感まではさすがに保証できなさそうだけど……。 最高時速も18キロとなれば、ママチャリの走行性能とさほど変わらない。ロングライドというよりも、あくまで施設内でのちょっとし
キヤノンの新コンセプトコンデジ「iNSPiC REC」発表会にあった望遠専用コンデジに興奮した2019.12.05 21:3072,309 三浦一紀 メイン食うレベル(ギズモード的には)。 本日、キヤノンから新しいコンセプトのカジュアルなコンデジ「iNSPiC REC」が発表されました。新製品には目がないギズモード編集部は、当然のごとく新製品発表会におじゃまさせてもらったのですが、そこで我々はものすごく魅力的な製品を見つけちゃったんですよ! 手のひらサイズの800mm対応望遠専用コンデジ現るPhoto: ささきたかし今年のCP+で参考展示されていた「Multi functionale Telephoto Camera」(仮称)です。簡単に言えば、単眼鏡タイプのデジカメ。手のひらに収まるサイズで、100mmと400mm相当のズームを実現。デジタルズーム併用で800mmまでの望遠に対応していま
人間工学にもとづき、どんなお尻にもフィットして科学的に快適であることが証明されているサドルが「Infinity Seat」です。クラウドファンディングサイトのKickstarterで出資を募っていたInfinity Seatですが、キャンペーン終了から約1年という長い期間を経て編集部に実際の製品が届いたので、どんな乗り心地になっているのか試してみることにしました。 Infinity Seat http://www.infinitybikeseat.com/ 実際に届いたInfinity Seatがコレ。まるで骨組みだけのような構造で、通常のタイプとは一線を画したフォルムがじつに個性的なサドルです。 回転台に載せてクルクルさせてみたらこんな感じ。立体的に作られた複雑な形状を持っていることがわかります。 「Infinity Seat」360度外観レビュー - YouTube 上から見てもじつに
ロボットや、遠隔操作電子レンジ、プログラミング学習キット、小さなMacなどあらゆる「オモチャ」を作り出せるコンピュータボード「Raspberry Pi」でマルチAV機能搭載のカーナビを自作できるキット「iCarus」が登場しました。 iCarus - Raspberry Pi CarPC | Home http://i-carus.com/ これがRaspberry Piで作るカーナビキット「iCarus」。7インチ液晶ディスプレイ搭載の2DINサイズでISO-10487規格に対応しているため、多くの自動車に取り付けられます。SDカードスロットにUSB端子も搭載しておりキーボードが接続でき、Wi-Fiアダプターを取り付ければ4Gでの高速通信も可能。基本ソフトウェアはRaspbianを採用しています。 カーナビ画面はこんな感じ。「俯瞰モード」にも対応。 地図データはオープンソースの地図「Na
レーザーで木や紙やプラスチックを切断・刻印できるレーザー加工機を自分で組み立てられ、さらにAdobe Illustratorなどのデータを簡単に出力することができる自作レーザーキットが「LazerBlade」です。 Darkly Labs - Home http://www.darklylabs.com/ LazerBladeがどのようなマシンなのかは以下のムービーを見れば一発で理解できます。 LazerBlade - The affordable laser cutter / engraver - YouTube LazerBladeについて紹介してくれるのは開発者のドメニック・ジョージオさん。LazerBladeは初心者でも簡単にカッティング(切断)・カービング(彫刻)することができるレーザーマシンとのこと。 LazerBladeを使えば木の板に字や模様を刻印をしたり…… ペーパークラ
Raspberry Pi搭載のミニコンピュータを自分で組み立て、さらにゲームを作りながらコードの勉強も行えるのが「Kano」です。世界中の誰でも簡単に使えるような仕組みになっており、ハードからソフトウェアまで横断的に学べるキットになっています。 Kano: A computer anyone can make by Kano — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/alexklein/kano-a-computer-anyone-can-make 全年齢対応で世界中の誰でも使えるコンピュータになっているKano。ゲームを作りながらコードについて勉強することができます。 上段左から説明書(イラストで直感的に分かるよう書かれている)・SDカード(Kano OSとKano Levelsが入っている)・スピーカー・マザーボード、中段左から
片手だけでピッと閉められるマグネットファスナーが革命的に便利そう2013.10.19 17:009,365 mayumine これは革命的…! Under Armorが開発した「Magzip」は世界の全てを変えることは出来ないかもしれないけれど、このテクノロジーを一目見て、衣服の歴史の中でも類をみないほどの進化をもたらすと思いました。 大げさだって? だってほぼ魔法みたいなんですもの。 ファスナーの先の部分、スライダーでうまく嵌められずにイライラしたことがある人は星の数ほどいるでしょう。 このUnder Armorが開発したファスナーの新しいアプローチ。強力なマグネットを利用することで、ファスナーの先の留め具が自動的にピッと磁力でくっついて、簡単に片手で服が着れるようになりました。 これは便利だ…。 このMagzipは、スコット・ピーターという1人のエンジニアのアイデアから生まれました。マ
価格やサイズが徐々にお手頃になり、手が出しやすくなっている3Dプリンタですが、3Dプリント・3Dスキャン・フライス盤加工にカッティングや彫刻機能まで備えた世界最安の小型マルチプリンタである「FABtotum」が、クラウドファンディングプラットホームのIndiegogoで出資を募集しています。 FABtotum Personal Fabricator | Indiegogo http://www.indiegogo.com/projects/fabtotum-personal-fabricator FABtotumがどのような機能を備えているかは以下のムービーから確認できます。 FABtotum Personal Fabricator - 2013 Indiegogo Campaign on Vimeo 熱溶解積層法による3Dプリントが可能で、PLA、ABSのフィラメントに対応。 Z軸は0.
【画像】 実物大ドラえもん発売 19万4,250円 1 名前: フェイスロック(SB-iPhone):2013/09/03(火) 12:25:44.00 ID:aB77hcQqi バンダイは、ドラえもんの誕生日である9月3日に合わせ、超ビッグサイズのドラえもんのぬいぐるみ「とっても大きなドラえもんぬいぐるみ」を公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」で販売する。予約受付開始は3日13時からで、価格は19万4,250円(税込み)。 http://d2tu4pb4f28rzs.cloudfront.net/site_img/photo/2013-09-03-111745.jpg 「とっても大きなドラえもんぬいぐるみ」は、ドラえもんの身長129.3センチを イメージしたぬいぐるみ。お座りポーズで高さ約110センチ、立ったときの身長を 129.3センチに近いサイズで想定した作りになっている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く