タグ

economicsとchinaに関するmk16のブックマーク (3)

  • 中国世論 「レアアース規制で日本を苦しめろ」→日本は既に方針転換済み→中国業者「日本、もっとレアアース買って…」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    中国世論 「レアアース規制で日を苦しめろ」→日は既に方針転換済み→中国業者「日、もっとレアアース買って…」 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ :2012/10/05(金) 16:26:48.04 ID:???0 中国の“世論”が日に対する経済制裁措置としてレアアース(希土類)の輸出規制に乗り出すよう政府に迫っている。中国メディアは、2010年9月の中国漁船衝突事件後の輸出規制で日の産業界が右往左往した経緯を挙げ、あおっている。 だが、ことレアアースに関して輸出規制に踏み出せるかどうか微妙な情勢だ。状況が2年前とは一変しているからだ。安価な中国産レアアースに頼り切っていた日の産業界だったが、2年前のチャイナリスクへの反省から足腰を鍛えた。 対中依存度を引き下げようと日企業は、レアアースを使わない製品やレアアースのリサイクル 技術を続々と

    中国世論 「レアアース規制で日本を苦しめろ」→日本は既に方針転換済み→中国業者「日本、もっとレアアース買って…」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    mk16
    mk16 2012/10/06
    >なんかいろいろ規制してくれたほうが日本にとって いい結果になってきてるから逆にいいのかもな
  • 「Japan as No.3」 | ウォールストリート日記

    8月に入って世界中のメディアが、中国のGDPが四半期ベースでとうとう日を追い越した、このまま行くと、通年でも中国は世界第二位の経済大国となり、日は60年代以来始めて、世界第三位に転落する見込みである、という記事を載せていました。 8月17日のWSJは、「Japan as Number Three」という記事を、80年代に注目を集めたハーバードのEzra Vogel氏の書籍「Japan as Number One」と掛けて掲載し、冒頭では「若い読者には信じられないだろうが、20年前にはアメリカのエスタブリッシュメントは、日が米国を追い抜いて世界一の経済大国になるだろうと気で考えていた」と、日経済の衰退と中国の躍進を、象徴的に捉えるような言い回しを使っていました。 もちろん、GDPの日中逆転は以前から予想されていたことであり、FTも、8月18日の記事「China at Number

    「Japan as No.3」 | ウォールストリート日記
    mk16
    mk16 2010/08/23
    >巨額の政府支出は、経済改革や、経済成長を促す方向には、ほとんど使われて来なかった。(中略)経済大国日本の成長メリットを享受できない世界全体にとって、大変不幸なことである
  • 中国に進出していた企業から、泣きが入ったようである。

    中国に進出していた企業から、泣きが入ったようである。 賃金の上昇は可処分所得の上昇につながり、工業製品の売り上げが期待できると強がっていたが、現地で少し生活すれば、賃金水準の上昇が可処分所得の上昇にならない基的構造に気がつく筈であり、何も知らない投資家に説明する為の嘘でしかない。 都市戸籍と農村戸籍という二重戸籍制度をとっている中国においては、都市戸籍を取得・維持するには、都市に不動産を所有していなければならず、農村から出てきた農民工・盲流労働者は、身体を壊して田舎に帰るか、大金を掴んで都市戸籍を手に入れ、親や親類を呼び寄せて都市住民になるかの、二者択一しかない。 中国において土地バブルがすさまじい状態になっているのは、都市戸籍を手に入れる一番確実な手法が、不動産の取得であった為である。そして、一番確実に大金を掴む方法も、不動産屋になって土地や建物を転がす事であった。 農民工・盲流労働者

    中国に進出していた企業から、泣きが入ったようである。
  • 1