風船爆弾 アッツ島近辺で撃墜される風船爆弾(ガンカメラによるもの)。 風船爆弾(ふうせんばくだん)とは、太平洋戦争において日本軍が開発し、実戦に投入した焼夷気球[1]。気球に爆弾や焼夷弾を搭載した、無人かつ無誘導の爆撃兵器である[2]。日本本土から偏西風を利用して北太平洋を横断させ、時限装置による投下でアメリカ本土空襲を企図した[3]。 1944年(昭和19年)11月初旬から放球を開始[4]。1945年(昭和20年)3月まで約9000個余りが放たれた[5]。少なくとも300個程度が北アメリカ大陸に到達したとみられる[6]。 日本陸軍と日本海軍が開発し[注 1]、陸軍が特殊兵器として実戦投入した[1]。秘匿名称は「ふ号兵器」[1][7]。実戦に用いられた兵器としても約7,700 km(茨城県からオレゴン州への概略大圏距離)は、発射地点から最遠地点への攻撃であった。アメリカ本土戦線(英語版)に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く