タグ

生態に関するmk16のブックマーク (11)

  • 地中海を牛耳るキラー海藻(変異型イチイヅタ)の話 - 後ろを見ろ、後ろを!

    *1 放射線とか宇宙線とかで生物が突然変異して町中を暴れまわったり世界征服おっぱじめたりするのはもうSFアニメの鉄板ですが、現実にもコレに似たようなことが起こってるようです。 それはウィルスでもなく古代生物でもなく「イチイヅタ」と呼ばれる海藻で、観賞用熱帯魚の水槽に入れる緑モノとして日でもよく流通しているごくありふれた海藻なのですが、これの突然変異種が今、地中海の生態系を脅かすほどに繁殖しまくって大変なことになっているそうです。地中海の海底には上の写真のようにびっしりと緑が生い茂り、むしろ気持ち悪いくらいに緑一色らしいです。これのおかげで他の海藻は住処を失い、またその海藻をエサにする魚もどんどん駆逐されているようです。イタ飯からおいしい魚介類が消える日もそう遠くは無いかもしれません。 きっかけは観賞用水槽の苛酷な環境。照明に含まれる紫外線によって遺伝子変異を起こし、よりパワーアップした「

    地中海を牛耳るキラー海藻(変異型イチイヅタ)の話 - 後ろを見ろ、後ろを!
    mk16
    mk16 2016/10/02
    古典SF展開だと突然変異のきっかけは放射線や放射性物質が定番だけど、現実は紫外線(別情報によると殺菌灯)だった。
  • ユーカリは山火事を自ら起こす物騒な植物?意外な生態が話題

    紫堂はるひ @sidoharu ユーカリを育ててみたいなと思って調べてるんだけど、なんか性質が面白くてちょっと笑ってる 「火事をきっかけに発芽するので種をまくときはフライパンで炒ってから」ってなんだそれ 「揮発性の油を含んでいて、それで山火事を起こし、焼け野原の中で日光を独占して成長する植物」ってどんだけ力技だ 2015-04-26 09:10:01

    ユーカリは山火事を自ら起こす物騒な植物?意外な生態が話題
    mk16
    mk16 2015/12/27
    >ユーカリ野蛮すぎるだろオイ
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
  • 零下196度で生きるヒル 凍結、解凍に耐える 仕組みは謎 - MSN産経ニュース

    ほとんどの生物が死ぬ零下196度の液体窒素に入れて凍結した後でも生きているヒルを発見したと、東京海洋大の鈴木徹教授(品冷凍学)らのチームが22日付の米科学誌電子版に発表した。このヒルは、州の川などに生息するクサガメに寄生する体長約1センチの「ヌマエラビル」。チームが研究用に冷凍保管していたクサガメを解凍したところ、寄生していたヒルが動きだしたのをきっかけに詳しく調べた。 その結果、液体窒素に24時間漬けて体内の水分を凍らせても解凍すると生きていた。ヒルの成体だけでなく、ふ化直後の幼体や卵も生き残った。同じ実験をした他の5種類のヒルは全て死んだ。 零下90度の凍結には最長32カ月耐えることも確認。零下100度の凍結と解凍を繰り返しても、最大12回まで生き残った。どのような仕組みで凍結に耐えているかは全く不明。極低温でも死なないことが知られるクマムシは凍結から体を守る糖を体内に蓄積するが、

    零下196度で生きるヒル 凍結、解凍に耐える 仕組みは謎 - MSN産経ニュース
  • 全長4m!生きた「ダイオウイカ」定置網に 新潟

    地元の漁業関係者を驚かせています。定置網にかかっていたのは、なんと全長約4メートルの巨大イカでした。 イカがかかったのは、新潟県白瀬沖の大型定置網です。8日午前7時すぎに網を揚げ始めたところ、大きなイカが姿を現しました。新潟県が画像を国立科学博物館に送り、確認したところ、ダイオウイカのメスと判明しました。生きた状態で水揚げされるのは珍しいということです。市場に運び、計測したところ、全長約4メートル、胴の周りは1.2メートルほどありました。このダイオウイカは新潟県の水産海洋研究所が引き取り、詳しく調べることにしています。

    全長4m!生きた「ダイオウイカ」定置網に 新潟
  • 淡路のサルには優しい遺伝子がある?

    引用元:読売新聞 同センターの村山美穂教授や大阪大人間科学研究科の山田一憲講師は、直径8メートルの円にエサをまき、サルの行動を観察。淡路島では群れの大半の180匹が集まってべ、争いもほとんどなかった。一方、岡山県真庭市の集団では強いサルが弱者を追い払い、円内に入れたのは150匹のうち最大で20匹だった。 円内にぎっしりと集まりエサを分け合う淡路島のサル 少数しかエサにありつけない岡山県真庭市のサル さらに村山教授らは、ヒトやサルの出産などの際に増え、攻撃性を抑え寛容性を高めるとされるホルモン「オキシトシン」に着目。このホルモンの指令を受け取るたんぱく質の遺伝子に、個体によって違いがあることを見つけた。3 :名無しのひみつ:2012/07/06(金) 16:15:53.69 ID:rv5Z/7lO 淡路のサルを違う集団に移してどうなるかを実験して欲しい。 6 :名無しのひみつ:2012/0

    淡路のサルには優しい遺伝子がある?
  • カニ:京大研究所が甲羅の透明化に成功 - 毎日jp(毎日新聞)

    京都大生存圏研究所(京都府宇治市)の矢野浩之教授(生物材料学)は21日、カニの甲羅を透明にすることに成功したと発表した。熱に強く柔らかな材料として、有機ELディスプレーや太陽光発電の素材への応用が期待できるという。英国王立化学会の専門誌「ソフトマター」に掲載される。 カニの甲羅は、「キチン」という高分子の極めて細い繊維からできている。研究グループは、化学処理してたんぱく質などを除いた甲羅に、アクリルなどの樹脂を染み込ませると透明化することを発見した。 この原理を応用し、たんぱく質などを除いた甲羅を粉末にして紙でろ過し、樹脂を加えて透明シートを作製。シートはキチン繊維の効果で、元の樹脂より10倍も熱に強く、ディスプレー基板にも十分な強度があるという。ガラスと違ってロール状にもでき、加工も容易だ。 矢野教授は「カニやエビだけでなく、将来は植物繊維も利用できるだろう。バイオマス資源の可能性がさら

    mk16
    mk16 2011/11/22
    新型FRPの誕生。強度が上がるばかりか、熱にも強くなるのは意外。
  • カオスちゃんねる : 【閲覧注意】スズメバチが怖すぎる件

    2011年04月29日00:00 【閲覧注意】スズメバチが怖すぎる件 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/27(水) 16:41:54.56 ID:NH6NEy5O0 スゲー持久力とスゲー毒とスゲー顎とスゲーフェロモンもってて どこまでも追っかけてくるんだぜ こえーよ誰か蜂に関係する話してくれ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/27(水) 16:44:10.54 ID:367SWxtW0 何故かこんな危険な生き物に限って世界最大が日にいるっていう http://ja.wikipedia.org/wiki/オオスズメバチ スズメバチ亜科はハチのなかでも比較的大型の種が多く、 性質はおおむね攻撃性が高い。 1匹の女王蜂を中心とした大きな社会を形成し、その防衛

  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2025年3月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    mk16
    mk16 2011/03/05
    >感染したアリは脳を支配され、いわばゾンビと化す。菌類の成長と胞子の拡散に適した場所まで移動し、そこで絶命する。
  • どうみても空想上の生物にしか見えないシュール装飾なツノゼミたちの画像 : カラパイア

    上の画像をチラ見してほしい。チラ見するはずが思わず2度見してしまうはずなんだ。空想上の生き物にしか見えないこの昆虫たち。どうやら当に実在するみたいなんだ。どんな進化をするとそうなっちまうのか?その華美な装飾に無駄はないのか?考え出したらきりがないんだけども、とりあえずその素晴らしい生物の多様性ってヤツを鑑賞してみようじゃないか。 【The surreal treehoppers】 PDFファイル:Membracidae: Wonder of terrestrial biodiversity. Bocydium(ヨツコブツノゼミの一種) / 南アメリカ/新熱帯森林 イラストにするとこんな感じに・・・ Umbelligerus peruviensis Heteronotus maculatus Cladonota benitezi / オス / 南アメリカ/新熱帯森林 Anchistrotu

    どうみても空想上の生物にしか見えないシュール装飾なツノゼミたちの画像 : カラパイア
  • 北極の海底で1億年の睡眠サイクルを持つ驚異のバクテリアが発見される|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 地球上に存在する既知の生物の最長寿命記録を軽く更新したかもしれない、驚異のバクテリアが、北極の海底で発見されたそうだ。 これは、ケーシー・ヒュバート博士率いる、英ニューカッスル大学の地球科学研究グループが、北ノルウェーのスヴァールバル島の沖合の海底の堆積物の生物学的活性を調べたところ、上昇する海流により、北極海の冷たい海水に運ばれた、ある種のバクテリアは、自らが活動、成長できる温度になるまで堆積物を利用して睡眠状態に入るという。そして、活動できる条件が揃うまで、1億年も眠りについた状態のままで生存可能なのだそうだ。 Arctic Bacteria With 100-Million-Year Hibernation Cycle Discovered(via In Deep) 研究チームは、もともと低温の中で繁殖する生物を見つけるための研究行動をしていたのだが、そ

    北極の海底で1億年の睡眠サイクルを持つ驚異のバクテリアが発見される|カラパイア
  • 1