タグ

関連タグで絞り込む (232)

タグの絞り込みを解除

天文に関するmk16のブックマーク (130)

  • 過去の教訓を未来につなぐ 災害カレンダー - Yahoo!天気・災害

    提供:宮古市/ロイター/アフロ 東日大震災 2011年3月11日 2011年(平成23年)3月11日14時46分頃に発生したマグニチュード9.0の海溝型の巨大地震。明治以降の観測史上最大規模の地震となる。地震による断層の破壊は岩手県沖から茨城県沖までの約500kmに及んだ。

    過去の教訓を未来につなぐ 災害カレンダー - Yahoo!天気・災害
  • 隕石 - Google 検索

    隕石は、恒星間の宇宙空間に存在する固体の物質が、地球などの惑星の表面に落下してきた際、大気を通過中に高熱で気化せずに固体として残ったものです。 隕石の多くは45億年ほど前にできたもので、太陽系の初期、惑星が形成された当時の始原的な物質であろうと考えられています。

    mk16
    mk16 2023/04/20
    イースターエッグ
  • 【やじうまPC Watch】 NASA、ブラックホールが星を飲み込む瞬間を観測

    【やじうまPC Watch】 NASA、ブラックホールが星を飲み込む瞬間を観測
  • ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|James Webb Space Telescope|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手

    ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 - Wikipedia
  • 200日間も巨星を隠した謎の物体、正体いまだ不明

    2012年前半に姿を消していた恒星VVV-WIT-08の想像図。(ILLUSTRATION BY AMANDA SMITH) 恒星が短い周期で明るくなったり暗くなったりすることはあるが、突然消えてしまうことはない。だから、はるか彼方の巨星が約200日にわたって見えなくなった現象は天文学者たちを驚かせた。 それからおよそ10年、天文学者たちはさまざまな可能性を検討してきた結果を、2021年6月11日付けで学術誌「王立天文学会月報」で報告した。 論文では、恒星のすぐ近くにブラックホールがあって、その周囲を円盤状の暗い物質が公転しているという説や、塵に覆われた未発見の伴星があるという説など、現時点で可能性が残っているいくつかの仮説が提案されている。しかし、星の光がほぼ完全に消えてしまった原因はまだ解明できていない。 遠方の星の光を遮っているものの正体が、問題の恒星よりもはるかに大きな物体であるこ

    200日間も巨星を隠した謎の物体、正体いまだ不明
  • 太陽に最も近い恒星、太陽の100倍のフレアを放出

    (CNN) 太陽に最も近い恒星「プロキシマ・ケンタウリ」から昨年、太陽の100倍強力なフレアが放出されたことが分かった。学術誌「アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ」に21日発表された研究で明らかになった。 プロキシマ・ケンタウリは太陽から約4光年の距離にある。小型の暗い赤色矮星(わいせい)で、質量は太陽の8分の1しかない。周回軌道上には少なくとも2つの惑星があり、そのうち1つは地球に似た惑星の可能性がある。 極めて強力なフレアは昨年5月1日、世界の天文学者のチームが地上および宇宙の望遠鏡計5基を使って観測した。フレアの持続時間はわずか約7秒だった。 これまでに記録されたプロキシマ・ケンタウリのフレアとしては過去最大となる。恒星の表面付近で始まったフレアは、天の川銀河全体で見ても過去最大級に入る規模となった。 論文の著者でコロラド大学ボルダー校准教授のメレディス・マクレガー氏は声明で、

    太陽に最も近い恒星、太陽の100倍のフレアを放出
  • 【考察・検証】星新一の『2001年宇宙の旅』批判を検証する : KUBRICK.blog.jp|スタンリー・キューブリック

    スクリーン 1968年7月号『SF映画の楽しさと問題点をさぐる』 日を代表するSF作家、星新一が『2001年…』に批判的だったのは知っていたのだが、その批判記事を見つける事ができたので、それを検証してみたいと思う。 (注:※は管理人による注釈で、元記事にはありません) シネラマ『2001年宇宙の旅』ぐらい、いろいろな意味で話題になった映画は最近においてないのではないかと思う。なにがなんだかさっぱりわからないのである。私は小松左京といっしょに映画を見たわけだが、帰りにビールを飲みながら数時間にわたり、ああであろうかこうであろうかと話しあった。私も彼も日SF界では五指に数えられる(なんと作家の層の薄いことよ)のはずだかが、いわく不可解というのが結論だった。 もっとも、見るにたえない愚作というわけではなく、むしろ一見の価値のある精密さと幻想美をそなえた作品ではある。ただそれが調和していず、は

    【考察・検証】星新一の『2001年宇宙の旅』批判を検証する : KUBRICK.blog.jp|スタンリー・キューブリック
  • https://jp.techcrunch.com/2020/11/20/2020-11-19-iconic-arecibo-radio-telescope-to-be-dismantled-after-57-year-run/

    https://jp.techcrunch.com/2020/11/20/2020-11-19-iconic-arecibo-radio-telescope-to-be-dismantled-after-57-year-run/
  • 火球「最後の燃え上がる明るさ満月級か」専門家 目撃は広範囲 | 気象 | NHKニュース

    流れ星の中でも特に明るく輝く火球が、29日午前1時半すぎに、西日を中心に広い範囲で、観測されました。専門家は「最後の燃え上がるような明るさは、満月級だったと見られる」と分析しています。 29日午前1時34分ころ、流れ星の中でも特に明るく輝く火球が、西日を中心に広い範囲で観測されました。 三重県や愛知県などに設置されているNHKのカメラには、南の空に火球があらわれ、数秒間、落下した後にひときわ明るさを増して輝き、一瞬、空全体が明るく照らし出されている様子が映っていました。 インターネットのSNSでも火球を見たという投稿が相次ぎ、目撃情報は東海から近畿、それに四国など広い範囲に及びました。 火球に詳しい神奈川県にある平塚市博物館の学芸員の藤井大地さんは、「火球は比較的、速度が速く、最後の燃え上がるような明るさは、満月級だったと見られる。複数の位置から観測した映像を分析すれば、軌道を割り出し

    火球「最後の燃え上がる明るさ満月級か」専門家 目撃は広範囲 | 気象 | NHKニュース
  • 地球から月に吹き付ける風で月の一部がサビていることが判明

    月の高緯度帯で酸化鉄を含む赤鉄鉱が発見されたと、ハワイ地球物理学・惑星学研究所(HIGP)の研究チームが発表しました。酸素がないはずの月に酸化鉄が発見された理由について、研究チームは「地球の大気が吹き付けることによって月が酸化した」と説明しています。 Widespread hematite at high latitudes of the Moon | Science Advances https://advances.sciencemag.org/content/6/36/eaba1940 Has Earth's oxygen rusted the Moon for billions of years? https://phys.org/news/2020-09-earth-oxygen-rusted-moon-billions.html 鉄は酸素と非常に反応しやすい、つまりさびやすい金

    地球から月に吹き付ける風で月の一部がサビていることが判明
  • 三菱電機 DSPACE:KAGAYAさんは、なぜ真夜中の大火球を捉えることができたのか

    2020年7月2日午前2時32分、東京上空に流れた大火球をKAGAYAさんが撮影。大火球の解説と軌道についてKAGAYAさんが作成した動画。撮影・CG KAGAYA。(提供:KAGAYA) 7月2日午前2時30分過ぎ、突然、関東上空で響いた轟音で飛び起きた人は多かったのではないだろうか。私もその一人。「いったい何事?」と動揺しつつ、即座に星景写真家・プラネタリウム映像クリエイターとして大人気のKAGAYAさんのツイッター@kagaya_workをチェック。「火球!」「轟音!」とのツイートにほっとする。 先ほど、2020年7月2日、02:32、東京上空に非常に大きな火球(おそらく明るい流星)が西から東へ流れました。数分後に室内でも聞こえる轟音が聞こえましたが関係があるかもしれません。映像は実際のスピードで再生されます。ベランダからの撮影です。 pic.twitter.com/eCYqr8uU

    三菱電機 DSPACE:KAGAYAさんは、なぜ真夜中の大火球を捉えることができたのか
  • 「部分日食」 各地で観測 国内ではおよそ半年ぶり | NHKニュース

    国内では去年12月以来、およそ半年ぶりで、今回は、午後4時ごろに欠けはじめ、午後6時半ころまでに終わりました。 21日は、雲が広がった関東や九州地方の一部などを除いて、晴れたところが多く、各地で観測することができました。 太陽が最も隠れた割合は那覇市で79%、東京都で35%、札幌市で17%などとなりました。 また、インドや中国などでは太陽が指輪のような形に見える「金環日」になりました。 次に日で日が見られるのは3年後の2023年4月で、この時は九州南部など一部の地域だけで部分日になる見通しです。

    「部分日食」 各地で観測 国内ではおよそ半年ぶり | NHKニュース
    mk16
    mk16 2020/06/22
    ミルクボーイ駒場「あのー昔のは内袋が太陽メガネの代わりにもなったやつやって言うねんな」 ミルクボーイ内海「おー コーンフレークやないかい その特徴はもう完全にコーンフレークやがな」
  • オリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者

    オリオン座のベテルギウスが過去数カ月で急激に明るさを失っていることが観測された/ESA/Herschel/PACS/L. Decin et al. (CNN) 冬の夜空に赤く輝くオリオン座のベテルギウスが、この数カ月間で急激にその明るさを失っているとする観測結果がこのほど発表された。天文学者らは超新星爆発を起こす前触れの可能性があると指摘している。 ベテルギウスに関する論文を今月8日に発表した米ビラノバ大学のエド・ガイナン教授は、CNNの取材に答え、ベテルギウスの明るさが10月以降著しく低下していると述べた。現在は通常時の2.5分の1程度の明るさで、夜空の星の中で23番目前後の順位に下がった。一時期は9番目に明るい星だったという。 ガイナン氏らのチームは、ベテルギウスを1980年から継続的に観測している。過去50年間でこれほど急激に暗くなったことはないため、何か尋常でない事態が起きようとし

    オリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者
    mk16
    mk16 2019/12/28
    >爆発で地球の生命に直接危険が及ぶことはない←キャリントン・イベントのような事が起これば世界中のデジタル機器が故障して多数の死者が出る。
  • 小惑星が地球にニアミス 25日に、直前まで観測されず | 共同通信

    直径約130メートルの小惑星が25日に地球の近くを通過していたことが29日分かった。地球に衝突する恐れがある天体を監視する研究者らの団体、日スペースガード協会によると、もし地球に衝突していれば東京都と同規模の範囲を壊滅させるほどの大きさ。通過前日の24日に初めて見つかり、関係者を驚かせた。 米紙ワシントン・ポストによると時速8万6千キロで通過するのを、米国とブラジルの天文学者らが発見した。国際天文学連合によると、「2019OK」と名付けられたこの小惑星は、地球から約7万2千キロ離れた場所を通過。月との距離の5分の1ほどで、天文学的にはニアミスだった。

    小惑星が地球にニアミス 25日に、直前まで観測されず | 共同通信
  • 太陽でも起こりうるスーパーフレア。壊滅的影響を及ぼす現象は「いつ」起こるのか(sorae 宇宙へのポータルサイト) - Yahoo!ニュース

  • 浅間山上空で巨大な火球の爆発が記録される - 地球の記録 - アース・カタストロフ・レビュー

    2019年3月31日 浅間山の定点カメラの映像より ・浅間山ライブカメラ「まえちゃんねっと」 季節は 4月となりましたが、その前日の 3月31日、長野県から群馬県にかけて広がる浅間山の長野県側上空で、「浅間山の上空で巨大な火球が爆発した」という出来事があり、その様子がライブカメラにおさめられていました。 以下は、その動画です。 https://youtu.be/BjxQqapgSV4 浅間山の場所 ・Google Map 隕石などの天体が爆発したものだと思われますが、このように明るい爆発が記録されたのは、日では久しぶりのことのようにも思います。 この火球の爆発は、以下のように推移しました。 2019年3月31日 浅間山上空で爆発した火球 この数日、世界各地で火球の報告が多くなっていまして、この浅間山の火球の爆発の前日の 3月30日には、アメリカのフロリダ州で以下のような「青い火球の爆発」

  • ゴジラが“星座”に 「ガンマ線天体結ぶ22星座」NASAなどの研究チームが考案 - ITmedia NEWS

    22星座は、ガンマ線観測用の天文衛星「フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡」の打ち上げ10周年を記念し、研究チームが考案したもの。研究チームはこれまでに、肉眼で見える星の数と同等となる3000以上のガンマ線天体を発見したという。 東宝によると、ゴジラが22星座の1つにに選ばれた理由は、ガンマ線粒子がジェット状に光を放つ「ガンマ線バースト」と呼ばれる現象が、ゴジラが放つ放射熱線と似ているためという。「フェルミ(宇宙望遠鏡)のガンマ線観測では、毎日、宇宙のどこかで発生する巨大なバーストを記録しているが、これらはゴジラさえ嫉妬させるだろう」とNASAのWebサイトには書かれている。 NASAは、22星座をマウスでスクロールしながら確認できるWebサイトを開設している。 ちなみに、オリオン座やカシオペヤ座など、一般に知られる88星座は国際天文学連合(IAU)が認定しており、今回の22星座とは別のものだ。

    ゴジラが“星座”に 「ガンマ線天体結ぶ22星座」NASAなどの研究チームが考案 - ITmedia NEWS
  • 1世紀ぶり夜空で“競演” 木、土、火星が相次ぎ最接近、同方角に(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    木星、土星、火星が10日から夏にかけて地球に相次ぎ最接近し、空のほぼ同じ方角に明るく並ぶ。約1世紀ぶりの珍しい現象だ。肉眼でもよく見える絶好の観察機会で、天気が良ければ夏まで天体ショーが楽しめそうだ。 最接近するのは木星が5月10日、土星が6月28日、火星が7月31日。国立天文台の資料によると、現在も午前2時ごろには南西から南東の空に月とともに並んでおり、木星がマイナス2・5等級と最も明るい。 この3惑星が連続的に最接近し、同じ方角に見えるのは大正11(1922)年以来。色は木星が薄茶、土星が黄、火星が赤で「肉眼でも色の違いが分かる」(同天文台)という。 地球から見た土星の輪の傾きは15年周期で変化するが、現在は傾きが大きいため、望遠鏡を使うと美しく見える。火星は15年ぶりの大接近となる。 惑星は太陽の周りを固有の周期で公転しており、地球との位置や距離は刻々と変わる。地球の外側を回る惑星は

    1世紀ぶり夜空で“競演” 木、土、火星が相次ぎ最接近、同方角に(産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • https://jp.techcrunch.com/2018/02/15/2018-02-14-the-search-for-aliens-is-struggling-thanks-to-cryptocurrency-mania/

    https://jp.techcrunch.com/2018/02/15/2018-02-14-the-search-for-aliens-is-struggling-thanks-to-cryptocurrency-mania/
  • NASA、パルサーを利用した「全銀河系測位システム」の実証に成功

    地球上のどこでも自分の正確な位置がわかる「全地球測位システム」(GPS)。カーナビから携帯電話、腕時計まで、さまざまなもので使われ、いまや私たちの生活にとって欠かせない存在となった。 GPSは、地球のまわりに24機の人工衛星を配備することで、その機能を実現している。そのため、地球上や地球周辺の宇宙空間では使えるものの、地球から遠く離れた深宇宙では、GPSの信号が届かなくなるため使うことができない。 そこで米国航空宇宙局(NASA)は、太陽系内はもちろん、この銀河系の中ならどこでも探査機や宇宙船の正確な位置を知ることができる、「全銀河系測位システム」の開発に挑んでいる。そして2018年1月12日、その実証実験に成功したと明らかにした。 今回の実証実験を行った望遠鏡「NICER」。国際宇宙ステーションに設置されている (C) NASA's Goddard Space Flight Center

    NASA、パルサーを利用した「全銀河系測位システム」の実証に成功
    mk16
    mk16 2018/01/27
    「一方、ロシアはUVB-76を使った」というオチだったりして。