さて、8時になったね。予告していた通りに今夜の連続ツイートを始めていくんだよ。もちろん、9/27から噴火が続いている御嶽山の事を中心に話していくね。
2014-09-30 20:07:00まずは、今回の噴火で犠牲になられた方々に対してお悔やみ申し上げます。そして、未だに行方不明となっている人が無事で見つかる事を祈っています。
2014-09-30 20:14:50それじゃ、御嶽山について簡単に説明するね。岐阜県と長野県にまたがる標高3067mの火山だよ。最高峰の剣ヶ峰をはじめとして、いくつかの峰があるんだよね。 pic.twitter.com/yTdNr3zE3m
2014-09-30 20:23:19あ、このフリップは公民たん(@komin_tan )が作ってくれたんだよ!流石のクオリティだよね…
2014-09-30 20:24:46さて、御嶽山の過去の噴火は1979年と1991年、そして2007年だよ。このうち、これまでで最大だったのは1979年の噴火だね。10月28日の早朝、突如として地獄谷の上流部から噴火が始まったんだよ。この時の噴火と今回の噴火はよく似ているんだよ。
2014-09-30 20:28:05噴火は、新しいマグマが地上に多く噴出する「マグマ噴火」ではなくて、地下のマグマによって熱せられた地下水が沸騰し、水蒸気となって体積が急激に増える事で起きる「水蒸気爆発」だったんだよ。今回の噴火についての報道だと「水蒸気噴火」って言われ方もしているかな。
2014-09-30 20:31:27@volcano_tan あ!それ!お伺いしたかったことです! 「水蒸気噴火」と「水蒸気爆発」は何処で区切るのでしょうか? 山体崩壊などでフラグでしょうか???
2014-09-30 20:34:52それについては…定義がハッキリしていないんだよ。今回の噴火でメディアが「水蒸気噴火」という単語を使ったから広まっているんだよね。水蒸気爆発は昔から使われているね。学者さんでも「水蒸気噴火でいいよ派」と「水蒸気爆発が良い派」が居るんだよ。 @motialtjin
2014-09-30 20:44:32水蒸気爆発は、原理としてはポップコーンが爆ぜるのと同じだよ。加熱によって温度が高くなって、内部の水が水蒸気となり圧力が高くなって爆発…これを規模を大きくしたのが1979年と今回の噴火だよ。あ、御嶽山の1991年と2007年の噴火もそうだね。
2014-09-30 20:34:27今回の噴火は、1979年の噴火で出来た火口の近くを中心として新たに火口が開いて起きたと考えられているんだよ。そして、火砕流や噴石、火山ガスが噴出されたんだよね。この3つについて、それぞれ説明していくね。
2014-09-30 20:39:29火砕流は、火山から放出された火山灰や軽石などの固体の物質と、空気や火山ガスといった気体が混ざって流れていく現象だよ。雲仙普賢岳の火砕流があったから、名前はよく知られているかな。だいたいは高温(数百℃以上)の場合が多いんだけれど、今回はそれほどではなかったみたいだよ。
2014-09-30 20:50:24ここで、現地に居て火砕流に巻き込まれた人の動画を見てみるよ。これを見ると、火砕流の特徴がいくつか見えてくるんだよね。 youtube.com/watch?v=7Ea3uE…
2014-09-30 20:55:12次に、火砕流は音をたてずに移動するって事に気がついたかな?これは、火砕流が粉末と気体の混合した流れだからだよ。音がしないって事は地面との摩擦がゼロに近いんだよね。だから速度が速いとも言えるね。
2014-09-30 21:02:57まずは、その速度だね。遠くに見えた火砕流があっという間に近くまで来てカメラを持っている人を飲み込んだよね。火砕流は一般的に数十km/hから100km/h以上になると言われているんだよ。徒歩では…というか車でも、発生してから逃げる事は困難だよ。
2014-09-30 20:58:53次は、噴石について説明するね。火山の爆発的な噴火で吹き飛んだ石…だね。私が言うより、この映像を見た方が分かりやすいかな。 youtube.com/watch?v=La9qC9…
2014-09-30 21:08:30@volcano_tan これを撮影された方の生還は本当に奇跡…。撮影場所は「王滝奥ノ院」という場所らしいけど、この場所は剣ヶ峰よりも噴火口に近くて未だに自衛隊すら立ち入れていない。映像をよく見ると噴石が下から上に向かって飛んで行ってる。それくらい火口から至近距離だよ…。
2014-09-30 22:01:55. @KUGE_NET こんな映像、これまで無かったものね…なんというか、噴火でどうなるかは運が良いか悪いかが大きいって事をハッキリと認識した噴火だったんだよ。
2014-09-30 22:09:48噴石のスピードがどれくらいのものか、これで分かるよね…たとえ小さくても、当たれば無事じゃ済まないんだよ。もっとも、これは火口周辺だからなんだよね。離れれば大きな噴石は届きにくくなるし、小さなモノは丈夫な建物に避難すれば大丈夫だよ。
2014-09-30 21:13:02よく、「火山の近くで噴火に遭遇したら、必ず火口の方を見て大きな噴石を避けつつ丈夫な屋根のある安全な場所まで退避すること」ってのが言われているんだよ。活動的な火山の近くなら退避壕があるから、そこで噴火をやりすごせば良いんだよね。
2014-09-30 21:16:21@jikou9 @volcano_tan 簡易な作りの避難壕は噴石に対しても必ずしも安心とは言い切れないと思います。2004年の浅間山噴火の規制解除後に前掛山まで登ったら、避難壕はこんなことになってました。 pic.twitter.com/mGM7g9VFMa
2014-09-30 21:31:37@KUGE_NET @jikou9 …避難壕が無いよりはマシ、この鉄板が身代わりになってくれる…と思いたいんだよ。こういった設備はもっと充実させるべきだよね。
2014-09-30 21:37:59@KUGE_NET @volcano_tan 隕石に突き破られたんですね。ちなみに阿蘇山のはコンクリート作りですが前方は完全吹きさらしでしたから、隕石が角に当たれば避難者に跳ね返る事があるでしょうね。もしまだそのままなら。
2014-09-30 21:38:37これムズイよなぁ。予測できない軌道で小石が時速700kmくらいで飛んでくる中、背を向けずに素早く退避とは非常に厳しい(´・_・`) RT“@volcano_tan: よく、「火山の近くで噴火に遭遇したら、必ず火口の方を見て大きな噴石を避けつつ丈夫な屋根のある安全な場所まで退避する
2014-09-30 21:39:18そうだよね、正直なところ火口に近すぎた場合はどうしようもないかなって思っているんだよ。 @z_medama_san
2014-09-30 21:47:21