Software engineer, computer collector and indiscriminate grump. Freelancing all the way at @substrate_eng
#ScalaMatsuri #sm_b さっそくPlayのコード出てきたけど、Guice の DI 使ったコードだ。まあこう見ると結構読みやすい気がしてしまう。Guice の依存性注入に慣れてるのもあるけど。
2016-01-30 12:11:22文字列化された定義体を使うのは止めよう。パース済みのデータを持ち回ろう。 #ScalaMatsuri #sm_b
2016-01-30 12:16:07case class で解析済みのデータを持ちまわるよう構築部分は parse() でリファクタリングできても extractor が対応できないよねと。 #ScalaMatsuri #sm_b
2016-01-30 12:18:30Scalaって関数型の考え方もどんどん持ち込んでいかんとダメなんやけど、Martin Fowler的なリファクタリング論も通用して楽しいな #ScalaMatsuri #sm_b
2016-01-30 12:19:52filterの戻り値変数名をmatchingにするのいいな。よくfilteredにしてた #ScalaMatsuri #sm_b
2016-01-30 12:26:29Opening.parseじゃなくて、なんでコンストラクタでやらないのみたいな質問だったのかな。で答えは意味的に伝わりにくいからみたいな感じ? #ScalaMatsuri #sm_b
2016-01-30 12:28:19* コレクションは濫用されがち。メソッドチェーンを長くせずに中間状態に名前を付けよう * Tupleはcase classにどんどん置き換えよう #ScalaMatsuri #sm_b
2016-01-30 12:29:43勉強なる!全部吸収できてないけど。今はコレクション扱う時のアンチパターンとか。私の話かとおもた。 #sm_b #ScalaMatsuri
2016-01-30 12:29:54