タグ

fpgaに関するnekoharuのブックマーク (33)

  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム

  • 2010年,FPGAも動的再構成へ - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    日経エレクトロニクス最新号(2009年7月27日号)の解説記事では,「ダイナミック・リコンフィギュラブル(動的再構成)」技術について取り上げました。記事では,演算器(ALU)をチップ上にマトリクス状に並べた,いわゆる「ALUマトリクス型」の技術を中心に取り上げたのですが,実は最近ではスタティック(静的)なリコンフィギュラブル・デバイスであるFPGAにおいても,システムの稼働中に動的な再構成ができるようになりつつあります。 詳細は誌記事をご一読頂ければと思いますが,2010年春にFPGA大手ベンダーの米Xilinx, Inc.が,「Virtexシリーズ」において動的部分再構成を正式に商用サポートする予定です(pp.70-71)。 「FPGAで動的再構成って,今までも実現していなかったっけ?」というご指摘があるかもしれません。 実はその通りで,Xilinx社が動的再構成に対応したのは2001

  • http://www.icarus.com/eda/verilog/

  • 「リコンフィギャラブルシステム」読む。 | gm300の日記 | スラド

    読んだ後からすると今更だったなかな、という感じ。紹介されている事例で何がしたかったかというと、そういうハードが作りたかった。という感じだ。それが問題の全てを語っている。特定の問題があって解決したいのではなく、作りたいが先にあって、その応用が付いてこない。正確な表現ではないが、FPGAも一種のリコンフィギャラブルシステムであってFPGAをパーツに使って、もっと高度にしたものを目指している という視点はオイラには新鮮であった。これって、量産が進んでも、FPGAよりもさらに高くて、回路を調整しまくってもまだCPUより遅いじゃない?という疑問を払拭して欲しい。それでも開発期間がこう短くなります!ってのもありかも。 それはともかく、再構成用データの書き込みが結構面倒、システム実行時には行いにくい という印象を持った。 関数があって、その関数に値を書き込むことでプログラムできる みたいになれば楽な感じ

    nekoharu
    nekoharu 2010/12/13
    コンフィギュレーションについてちょっと触れてあったので
  • ASICとは - IT用語辞典

    ASIC 【Application Specific Integrated Circuit】 カスタムIC / custom IC 概要 ASIC(Application Specific Integrated Circuit)とは、半導体集積回路(IC:Integrated Circuit)の分類の一つで、ある特定の機器や用途のために、必要な機能を組み合わせて設計、製造されるもの。 狭義には、電子機器などのメーカーが自社の機器に搭載するために自社で、あるいは半導体メーカーなどに依頼して、特別に設計するオリジナルのICチップを指し、この意味が一般的である。 広義には、特定の用途や機能のために半導体メーカーが独自に開発し、様々な顧客に完成品(既成品)として製造・提供する「ASSP」(Application Specific Standard Product:特定用途向け標準製品)を含める場合

    ASICとは - IT用語辞典
    nekoharu
    nekoharu 2010/12/13
    ASICとはなんぞや
  • 「スタミナ」で勝負するネットワークウォークマン

    ソニーのネットワークウォークマンが。4月末のBCNのランキングでフラッシュメモリカテゴリでiPod shuffleを抜いてトップとなった。さらに、決算会見でも回復について言及されるなど、ようやく「ポータブルオーディオのソニー」の復活の声も聞こえはじめた。 ネットワークウォークマンシリーズの大きな差別化ポイントとしてアピールされているのが、「スタミナ再生」だ。スタミナ再生のコア技術となるのが、「バーチャルモバイルエンジン(VME)」と呼ぶ独自のLSI技術で、全てのネットワークウォークマンに、このVMEを内蔵したLSIを搭載している。 VMEを最初に搭載したのは、2003年2月に発売されたネットワークウォークマン「NW-MS70D」。ATRAC3plusに初めて対応したほか、最高で33時間というスタミナ再生を謳った製品だったが、VMEの開発自体は2000年よりスタートしていたという。 このVM

  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム

  • XILINX FPGAのBlock RAMをROMとして使う方法 (FPGAに内蔵のBLOCK-RAMにROMとして初期値を与える方法)

    (FPGAに内蔵のBLOCK-RAMにROMとして初期値を与える方法) Tags: [FPGA], [電子工作] 「FPGA」を Amazonで探す(商品検索する)。 「Verilog」を Amazonで探す(商品検索する)。 「VHDL」を Amazonで探す(商品検索する)。 アマゾンなら通常配送無料(一部除く) FPGAに内蔵のBLOCK-RAMにROMとして初期値を与える方法の質問が多いので作成しました。 ROMとして使う場合の初期値の与え方ですが、下記の方法があります。 ・HDL記述1:普通のHDLの構文で書いてROMをインスタンシェートする ・HDL記述2:synthesis attributeを使う(XILINX独自) ・UCF記述:UCFファイル(User Constraints File)にINITを使う(XILINX独自) ・埋め込み: DATA2BRAM ツールでbi

    nekoharu
    nekoharu 2010/02/12
    Quartusを使ったメモリ指定はこれでOKなはず…
  • 300円液晶とFPGAで作る動画再生システムの設計 :: handsOut.jp

    スライド1: 300円液晶と300円液晶とFPGAFPGAで作る で作る動画再生システムの設計2009年 3月 21日ニコニコ技術部PLDアプリケーション開発課撮影できますP (ccutchy) スライド2: 自己紹介・ 撮影できますP (中の人:ccutchy)・ VOCALOIDのプロデューサー・ ニコニコ技術部の半導体技術部員▼sm5042812▲sm31786062009/03/21 SMPD012 300円液晶とFPGAによる動作再生システムの設計 撮影できますP 2 スライド3: もくじ・イントロダクションイントロダクション・仕様検討と設計・実機評価とデバッグ・まとめ2009/03/21 SMPD012 300円液晶とFPGAによる動作再生システムの設計 撮影できますP 3 スライド4: 動機・ ネギを振って1年4ヶ月...ネギ・ 基板を起こしたし・ 自作自演もしてみた・

    nekoharu
    nekoharu 2010/02/02
    何これスゴい
  • Error: Current module quartus_fit ended unexpectedly

    Hi, I am getting this message "Error: Current module quartus_fit ended unexpectedly" when i run my design in quartus7.1SP1. I am stuck with this error and the same design was compiling a week back. the onlu difference is i have installed 30 day evalution quartus subscription license. Is this causing problem??? Thanks, Bhupesh

    nekoharu
    nekoharu 2009/12/11
    Quartusのコンパイルエラーのひとつ
  • Quartus II 7.2 Web Edition入門

    Quartus II 7.2 Web Edition入門 Quartus II 7.2 Web Edition入門 Ver.1.001    2008.01.06 更新履歴 ver.1.000 新規作成 2008.01.05 ver.1.001 2008.01.06 記事追加 【はじめに】 まあ、使い方の入門なのでざっくりと書きます。細かいとこは、Helpを見てください。私も初心者なので間違いはあるでしょう。 第一章 論理記述入力 第一節 新規プロジェクトの作成 まず、プロジェクトを作成しなければなりません。 図ー1 新規プロジェクトウイザード FILEを選択し、New Project Wizard.. を選びます。 図-2 ウイザード開始画面 ここで、Nextを選びます。 図3 ファイル名および作業ディレクトリーの設定画面 この

  • マイコン・ユーザーのための、 FPGA設計ガイド ~ステップ・バイ・ステップでFPGAにトライ!~

    Intel.com サーチを使用 いくつかの方法で Intel.com のサイト全体を簡単に検索できます。 製品名: Core i9 文書番号: 123456 Code Name: Emerald Rapids 特別な演算子: “Ice Lake”, Ice AND Lake, Ice OR Lake, Ice*

    マイコン・ユーザーのための、 FPGA設計ガイド ~ステップ・バイ・ステップでFPGAにトライ!~
  • Verilog Simulator & FPGA &CPUのページ

    Veritakは、高速Verilog HDLシミュレータです。WindowsXP/Windows2000/Vista(32ビット/64ビット)/Windows7(32ビット/64ビット)の環境下で動作します。 LSI エンジニアによるプロフェッショナルLSIエンジニア為の設計ツールですが、FPGAの開発ツールとしてもご利用いただけます。 フリーのWEB Editionでもゲート規模でいえば、搭載RAMも含めると100万ゲート規模の開発が可能な時代になってきました。設計ツールさえ整えれば、独自アーキテクチャでCPUやDSP等何でもFPGAで実装が可能です。また、最近は、CコンパイラもオリジナルCPUに対応させることができるような環境が整ってきました。 オリジナルCPUFPGAで走らせる、20年前には、考えられなかった夢が今、現実になろうとしています。 FPGACPUを自作したい方のために

    nekoharu
    nekoharu 2009/08/28
    シェアウェアだけどどうなんだろう
  • ディジタル・デザイン・テクノロジ

    特集 FPGAによる高速化設計 ―― 画像のパターン・マッチングから高速データ検索 記事 FPGA設計コンテストと六目並べConnect6 ゲームの思考回路をFPGAで作る テンプレート・マッチングと演算量の削減 高速な画像検出回路を実現する 連想メモリのFPGA上での実現とConnect6への応用 高速な検索ハードウェアを実現する 10月10日発売 特別号定価 2,100円

  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する連載。第44回は、MCUとDSPのデュアルモードに対応した先進的RTOS「RTXC Quadros」について紹介する。

  • 知っていそうで知らないFPGAの素顔

    FPGAは,いま電子機器設計者の間で急速にユーザーを増やしているデバイスの一つだ。「エフ・ピー・ジー・エー」と呼ばれるこのデバイスの正式な名前は,「field programmable gate array」。それぞれの言葉の頭文字を並べるとFPGAになる。FPGAは,多数の論理回路(gate)を一つの半導体チップに集積し,アレイ(array)状にしたデジタルICの一種。しかも,「field programmable」。つまり,論理回路が「field(現場)」でプログラミングできるのが大きな特徴だ。具体的には・・・(記事を読む) 第2回 FPGAの基礎その2 FPGAの中をのぞいてみる!(6月上旬UP予定) 第3回 FPGAの利点その1 システム・コストを低減させる(7月上旬UP予定) 第4回 FPGAの利点その2 データの大容量化への対応(8月上旬UP予定) ※連載は、2009年12月ま

  • なつたん

    資料はslideshareにあげてます。 高速シリアル通信を支える技術です。 ソフトウェアの人達がおもしろいと思ってくれそうな所を選んで説明したつもりでしたが、あまり手応えは無かったです。もう少しわかりやすくすれば良かったです。今回は今まで以上に質疑応答のレベルが高く、勉強になることが多かったです。全体的にAltera押しの声が多かったですが、高速シリアルとDSPに関してはXilinxの方が先を行っていると言うのを忘れました。 なによりも会場に置いてあった3Dプリンタの性能に驚きました。3Dプリンタって削りだしだと思っていたけど、積層で作っていて後から水で溶ける部材を使うことで、削り出しでは不可能な形も作っていて夢が膨らみました。(そっちかい) スーツで行って来ました!すぐに個人名刺を持ってこなかった事を後悔しました>< オープンソースソフトウェアの翻訳をやらないか GNOME日語翻訳チ

    なつたん
  • 人と電子の工房 歩き遍路 電子工作

    1/31    平成三十一年門松 11/20   HyperRam(1) 調査とIPのインストール 10/ 7    VGA動画撮影表示 (3) 動画撮影表示 8/ 8     VGA動画撮影表示 (2) テストパターン表示 長い期間サーバーがダウンしてました。なんとかして~と云っても、答えてくれません。 サーバー屋に連絡しても連絡できません。仕方が無いので、しつこく再送してたら繋がりました。 あ~あしんど! と、云うことで、久しぶりにUPします。 8/ 1     VGA動画撮影表示(1) 5/12     MAX10でSPIを作る 5/ 5     Avalonバスで外部Hostと外部Slaveを直結 5/ 1     MAX10でSDRAMを制御 4/22     Rx231でAvalon-MM-Masterを制御 4/15     MAX10でAvalon-MM-Masterを作る

  • QUARTUS IIにもてあそばれよう!

    当該コーナーは米国アルテラ社のPLD開発ツール Quatus II を使って簡単な 論理合成を行い、FPGAのフィッティングまで行います。 用意するもの 結線 ソフトの起動 新規プロジェクトを立ち上げる ソースを書く 3つのモード コンパイルモード デバイスの指定 ソースのコンパイル ピンを割り当てる デバイスへのダウンロード シュミレートモード タイミング・ファイルの生成 シュミレーション時間の設定 シュミレーションを行う 上野先生のページで紹介されている 評価版の verilog 処理系とサンプルソース の中から、minicpuソースをQuartusでも動作するように書き換えました。参考になると思いますので アップロードしておきます。 download minicpu quartus 簡単な説明 免責事項 以上で解説したQuartusのもて遊び方、並びにサンプルソースについて 私的利用

  • FPGAのエリアを最適化する - なつたん

    Advanced FPGA Design: Architecture, Implementation, and Optimizationから リソースシェアリングの話 FPGAの使用率を下げるには、リソースシェアリングが基。パイプラインをループに変換(rolling up)することで、エリアが小さくなる。 リセットの話 必要のないリセットは取ってしまうことで、エリアの最適化を図れる。タイミング調整のために、FFで叩くだけの回路はリセットを入れない事で最適化される。例えば100bitのシフターであれば、普通にリセット付きで回路を書くと、当然FFを100個使う。リセットを取り外すことで、FFの数を1/5以下に減らすことができる。 例えばこういう回路(100bitシフタ)があったとする。 module shift(input clk, input rst_x, input ind, outpu

    FPGAのエリアを最適化する - なつたん