タグ

Blogに関するkyorecobaのブックマーク (563)

  • 【記事末に追記しました】山上徹也の書き込んだコメント。手紙を送ったブ..

    【記事末に追記しました】山上徹也の書き込んだコメント。手紙を送ったブログ主が特定されてたから“まだ足りないさん”でサイト内検索したら出てきた。山上の書き込みこれだな?全て2020年。 (こちらを参考にしましたwitter.com/dilettantism20/status/1548459657412620288 ttps://havespi.jp/yamagamitetsuya-tegami-zenbun/) https://archive.ph/2022.07.17-055922/http://yonemoto.blog63.fc2.com/blog-entry-1170.html 人類滅亡計画 おもしろいですね(笑) 滅亡させて誰に何の得があるのかと思ったら、奴隷化計画でしたか。 統一さんは既に統一教会の奴隷なんだから気にする必要ないような…(笑) 人類が共産暴力奴隷になったら文一族の

    【記事末に追記しました】山上徹也の書き込んだコメント。手紙を送ったブ..
    kyorecoba
    kyorecoba 2022/07/17
    乾ききっている。消されそう。
  • あの頃みたいに、インターネットに書き続けよう - 週刊はてなブログ

    毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「インターネットに書き続ける」ことをテーマに記事を紹介します。 00年代を思い出す 長年インターネットに文章を書き続ける人もいれば、さまざまな要因からその更新をやめてしまう人もいる──。 2022年5月、このことに関してつづった2つのエントリーがSNSやブックマークでさまざまな反響を呼びました。 2000年代ぐらいにblosxomやtDiaryで熱心にWebに何かテキストを書いていたような人たちは特定の価値観を持っているなと思う。 Web日記は止まる - laiso 「ブログを熱心に書いていた書き手がフェードアウトしてしまう問題」について書くid:laiso さんのエントリー。「フェードアウト」の原因には、家庭や職場といった環境の変化とともに、「ブログを書いて得ていた

    あの頃みたいに、インターネットに書き続けよう - 週刊はてなブログ
    kyorecoba
    kyorecoba 2022/06/17
    「自分の人生がインターネットの中になくてもいいや」とかは思ってやめたわけではない。井戸だって枯れるんだから。
  • 中村憲剛 公式ブログ - 川崎フロンターレ - Powered by LINE

    株式会社川崎フロンターレと中村憲剛氏が2025シーズンの「Frontale Relations Organizer (FRO)フロンターレ・リレーションズ・オーガナイザー」契約更新いたしました。 詳しくはこちら

    kyorecoba
    kyorecoba 2022/05/03
    15年以上も前のこと。死んでからこういうふうに書いてもらえる人。
  • ドレミファソラねこ:楽天ブログ

    2022年03月25日 ちゃんのための、手作りくびわ(ワンちゃんもOK!) テーマ:のいる生活 カテゴリ:・犬・アニマルグッズ ペット ペットグッズ ペット用品 送料無料 メール便限定 首輪 アクセサリー 小物 チョーカー 鈴付き ネコ ねこ 犬 イヌ いぬ 用品 犬用品 小型犬 中型犬 ハーネス リード 調整可 迷子対策 カラバリ かわいい レース 編み物 手作り ハンドメイド プレゼント 価格:1500円(税込、送料無料) (2022/3/25時点) 楽天で購入 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする 最終更新日 2022年03月25日 14時33分31秒

    ドレミファソラねこ:楽天ブログ
    kyorecoba
    kyorecoba 2020/04/22
    後で読む
  • WordPressが使いにくいなら静的サイトジェネレーターを使えばいいじゃない|meow|note

    格的にブログを作るならWordPress、というのが合言葉になりつつありますが、みなさんWordPress好きですか?わたしはめっちゃ嫌いです。理由は以下の通り。 使いづらい(管理画面わけわかめ、重い、定期アップデートが面倒) コスパが悪い(無料テンプレートが雑魚、有料コンテンツが多い) 自由度が大して高くない(最新サービスの反映が遅い、フォークできない)かと言ってフルスクラッチでブログを作るのは悪手です。ページを増やすたびにhtmlファイルを作って、記事一覧をひとつずつずらして...この面倒くさい作業をぜんぶやってくれるのがWordPressや静的サイトジェネレーターです。 (追記)フロントエンドエンジニアやWebデザイナーの方でもWordPressやめて静的サイトジェネレーターに移行したよ!という声も多く。誰でも簡単に便利に、が謳い文句のWordPressの便利さ簡単さが何回使っても

    WordPressが使いにくいなら静的サイトジェネレーターを使えばいいじゃない|meow|note
    kyorecoba
    kyorecoba 2020/01/29
    そうそう
  • 阿部寛のホームページ並にはっや~い! FC2ブログ、一瞬でブログが開く「爆速テンプレート」を開発

    ブログサービス「FC2ブログ」に、「爆速テンプレート」が導入されました。これを利用して制作されたブログは、「回線が速度規制中でも一瞬で開くほど軽い」ことで有名な、「阿部寛のホームページ」並に高速で表示されます。冗談みたいな話ですが、試しに公式のサンプルブログを開くと、割とマジで体感できます。 当にマッハで開く公式サンプルブログ 各エントリーも一瞬で表示されます 阿部寛さん級に速いのもそのはず、このテンプレートは、同サイトやDEV.toなど、表示速度で話題になったサイトを参考に開発されたもの。広告表示まで省いて、ブログの表示速度を追求したといいます。 当に「阿部寛さんのサイトを参考に」と明言されている(傍線は編集部の加工) 速度最優先の設計ゆえ、作れるブログのレイアウトはごくシンプルで、4種類のテーマカラーと1列表示か2列表示かが選べるだけで、制限事項もあり自由度は低めです。それでも、ブ

    阿部寛のホームページ並にはっや~い! FC2ブログ、一瞬でブログが開く「爆速テンプレート」を開発
    kyorecoba
    kyorecoba 2019/02/14
    新鮮
  • いよいよ、終わりの始まりなのか。 - CONCORDE

    決して広いとはいえないわたしのウォッチ範囲の話ではありますが、 いつものように見て回る界隈からは、いつのまにやら、 『ブログ論』 『ネットコミュニケーション論』 と呼べるようなたぐいの話が"絶滅"といってもいいくらいに少なくなったような気がいたします。 #ここ数カ月の更新意欲の減退も"読んでいて引っかかる"そういうたぐいの(誰かの)エントリが減ったから、かも…… まだTwitter論であればよく見かけますが、しかし残念なことにビジネス用途でどう稼ぎに活かすか、というお話ばかりのように見受けられます。 ……それって。 ブログブームの終わりとか終わったとか言われつづけて幾星霜、今度こそ当に「いまから始める人」が居なくなりつつあることを示している、のかもしれませんね。 とくにトラブル方面において「過去から学ぶ」ということからはかなり遠いところにあるこの世界(苦笑)のことです、 あたらしい人の流

    いよいよ、終わりの始まりなのか。 - CONCORDE
    kyorecoba
    kyorecoba 2010/02/25
    「2002年以前に戻る」というよりは「一周して違う位置に達する」のではないかと
  • 芸能人でもないのにブログを書いてるんですか?

    先に書いておくと 「芸能人」という表現については思うところもあるんだけど 「一般に『芸能人』と呼ばれている人」と毎回書くのもめんどくさいので 以下では便宜上「芸能人」と表すことにします。 こういうことを言うからまためんどくさい奴だと思われる。 さて、テレビ番組で面白いことを言っていたので。 会場に来ているお客さんに話を聞くコーナーだったかで 指名された女性が「ブログ書いてます」と言ったら 司会の人が「ブログ書いてるんですか!芸能人でもないのに!」と応えた。 「芸能人でもないのに」というのは特別な含みのある言い方じゃなくて 純粋に驚いただけという感じ。 これはおもしろい。 この人にとってブログというのは「芸能人が書くもの」になっている。 個人的な感覚では逆に、 もともとはあまり芸能人の人がやるようなもんじゃないと思ってた。 ブログなんかやらなくても既に表現の場を持ってるんだから。 言いたいこ

    芸能人でもないのにブログを書いてるんですか?
    kyorecoba
    kyorecoba 2010/02/23
    「芸能人なのにブログやってるんですか」=>「芸能人じゃないのにブログやってるんですか」
  • 山中湖メイプルカーリングクラブ : Spring Coming - livedoor Blog(ブログ)

    穏やかな快晴が続きます。 春がやってきた感じで桜もさいております。 ホテルからIBCまで約15分ぐらいのウォーキングです。昨日の試合から気分転換を図る意味でもちょうど良い距離です。 今日のイギリス戦はまさに天下分け目関が原の合戦です。 好調のイギリスも僅かではありますがほころびはあるはずです。その辺のワンチャンスをメイクしてほしいものです。 こちらもカーリングの期待感は凄いものがあります。 私ごときが試合の後はスタジオ回りをしているのですから。 このような状況を誰が想像できたでしょうか。 とにかくカーリングの楽しさ、醍醐味、さらに戦略の奥深さを伝えていきます。 日でカーリングを楽しんでいてくださる方の力をいただきながらこれから10試合以上の解説をさせていただきますので回りの人々をさらに巻き込んでほしいものです。 それではイギリス戦こちらも気合を入れて臨みます。

    kyorecoba
    kyorecoba 2010/02/20
    7th end以降の「監督」のブログ。コメント欄がすごい。
  • 個人サイトを穏やかに10年続ける方法 | blog.yuco.net

    私は1998年12月に個人サイトを始めたので、途中閉鎖していたことはあったものの、開始からは11年を過ぎました。自分の経験から、個人サイトを長く運営するにはこうしたらいいんじゃないかなーと思うことを書いてみます。私は個人サイトについては、大人気になることよりも細く長く、人生の記録として続けることをよしとしていて、今まで自分がやったように運営してきてよかったなあと思っています。正体を隠して煽りに煽ってはてブを稼ぐようなサイトは想定していません。 1)技術的に可能なら、ドメインを取って、レンタルサーバを借りて、多くの人が使っているオープンソースのブログツールを入れるのがオススメ 技術的な話から始めます。現在、個人サイトを始めるなら、まず考えるのはブログツール(レンタルサービスを含む)を使うことかなと思います。ブログツールはいちいちHTMLを組まなくともよく、permalink、カテゴリ機能、R

    kyorecoba
    kyorecoba 2010/01/24
    『匿名でも、いつ本名が分かっても構わないというつもりで書く』
  • ブログの価値を再確認する時期

    今、ソーシャルメディアに参入しようとか、Twitter はスゴいと言った話があります。それもあってブログはもう終わった、次はソーシャルメディアと飛躍した発想も見かけるようになりました。Twitterでも紹介しましたが、現在 Twitter 内だけでもソーシャルメディアエキスパートと名乗る人が16,000人いるくらいですから、一種のバブルですね。SNS が流行った時期も似たようなフレーズがありましたが、また同じパターンを繰り返しているといったところでしょうか。そんな今だからこそブログを再検討する価値があると思います。 そもそも理解しなければならないことが、ブログは日で流行りだした 2004 年あたりから、既に過大評価された流行モノだったということです。確かにブログには大きな可能性を秘めていますし、使い方によっては大きな変化になります。しかし、ツールは所詮ツールであってそれ自体が何かしてくれ

    ブログの価値を再確認する時期
    kyorecoba
    kyorecoba 2010/01/19
    『ブログが出来ていないのであれば、恐らく Twitter もうまくいかない可能性があります』
  • どっちがどっちか分からなくなるブログ名とブログ記事タイトル

    どっちがどっちか分からなくなるブログ名とブログ記事タイトル 2009-08-04-1 [Blog] はてなブックマークの人気エントリ一覧を眺めているとブログ記事がたくさん登場しているのに気づくと思います(というかほとんどがブログ記事)。 ブログ記事のウェブページタイトル文字列は、ブログ名と記事タイトルが並んでいることが多いです。 順番は「ブログ名 記事タイトル」だったり「記事タイトル ブログ名」だったりと各ブログばらばらで一貫していません。 例えば、「壊れる前に…: 格差と健康」とあったときに、「壊れる前に…」と「格差と健康」のどっちがブログ名でどっちが記事タイトルか悩みます。 ぱっと見ただけだとどっちがブログ名でどっちが記事タイトルなのかが分からないものも結構あるのですよ。 バンド名と曲名(アルバム名)がどっちがどっちか混乱するのに似ていますね。 ハイファイ新書の相対性理論みたいに。 セ

    どっちがどっちか分からなくなるブログ名とブログ記事タイトル
    kyorecoba
    kyorecoba 2009/08/05
    曲名とアーティストグループ名の区別がつかない…みたいな
  • ブログを有料化するその理由: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    ブログの世界に「料金の壁」を持ちこむのは邪道か。 ニュースメディアの未来を考えているうちに、 こうした選択肢もありなのでは、という気がしてきたのだが‥‥ ●ニュースメディアの近未来と有料ブログ ニュースメディアの近未来はどうなるのか。あれこれ書いているうちに自分のサイトを有料化してみようかという思ってもみなかった考えになってきた。 ここ何回かの話をまとめると、次のようなことになる。 日の新聞社は、紙媒体の新規の読者を獲得できればとネットに進出したものの、うまくいっていない。ネットを充実させればさせるほど紙媒体の読者を失っていくようだ。 またオーマイニュースが行き詰まってしまったことに象徴されるように、市民メディアも経済基盤が脆弱だ。むしろ個人やそれに類似した小さな組織が少数の読者からお金をもらい、有料でサイトを運営するというのが、ネットのニュースメディアのビジネスモデルとしては有望なよう

  • どんなブログよりも大好きなブログを見つける方法 - hakanashika

    「デザインを普段使っていないものに切り替えて、自分で自分のブログを読む」 これです。 はてなダイアリーは簡単にデザインを変えられるから、公開デザインの中から今まで使ったことのない好みのデザインをインポートして、適用をせずに、そのデザインで自分のブログを自分で読んでみるのだ。忘れているほど過去の記事を読んだりするといいかもしれない。見慣れないデザインと自分の文章が合わさって、とても不思議な感じがします。「昔自分だった他人」が書いているブログになるのだ。 自分が書いたはずなのに他人の文章に感じられ、どんなブログよりもいい文章だし、とても同意できる内容だし、文体も好みだ、僕と同じを読んでいたりするし…デザインも好みだ、このブログすごい好きだ! と思ったら…自分のブログだった!ということを味わえる。「自分すげえ」ってなる。 もしかして、自分を見失ったり不安になっているときにこれをやると元気が出る

    どんなブログよりも大好きなブログを見つける方法 - hakanashika
    kyorecoba
    kyorecoba 2008/08/17
    なーる
  • アクティブなブログは全体の2割弱--総務省がブログの実態調査

    総務省の情報通信政策研究所は7月2日、「ブログの実態に関する調査研究」の結果を公表した。 調査の結果、2008年1月時点でインターネット上に公開されている国内のブログ総数は約1690万件。このうち1カ月に1回以上更新されているアクティブなブログは2割弱が相当するが、さらにその約12%が検索エンジンからのアクセスを増やすため、キーワードを大量に埋め込むことで広告誘導を行う「スパムブログ」であることがわかった。 また、画像や動画ファイルの掲載、コメント、トラックバックなどのコミュニケーション機能などの活用に関しては、1記事あたりの画像ファイル掲載数の平均は約0.6枚、コメント数は約1.5件、トラックバック数は約0.1件だった。 ブログ開設の動機に対しては、「自己表現」が31%でトップ。次いで「コミュニティーの形成」(26%)、「アーカイブ型(情報整理)」(25%)、「社会貢献」(8%)、「収益

    アクティブなブログは全体の2割弱--総務省がブログの実態調査
    kyorecoba
    kyorecoba 2008/07/03
    なんとなく実感に近い。
  • 次の「あたりまえ」をつくる。 - ジャストシステム

    ジャストシステムは、日本語入力システム「ATOK」やタブレット通信教育「スマイルゼミ」をはじめとして、民間企業や官公庁、自治体、学校、病院など幅広いお客様に、ソフトウェアやサービスを提供しています。新しい時代のビジネスに、次世代を担う子どもたちのために必要とされるものづくりの挑戦を続けています。

    次の「あたりまえ」をつくる。 - ジャストシステム
    kyorecoba
    kyorecoba 2008/06/30
    『個人非商用限定版ダウンロード開始日: 2008年6月30日(月)』
  • BLOCK BLOGが6月26日でサービス閉鎖 - YAMDAS現更新履歴

    BLOCKBLOG のサイトに、6月26日をもってサービスを終了する旨が書かれている。あと10日くらいになるね。終了の理由について、 採算性が確保できなかった コメントspam、トラックバックスパムの踏み台とされた 絵文字やOpenIDなど新しい技術潮流に追いついていくだけの開発リソースを投入できなかった の三点が挙げられてるが、絵文字必要なのか? それはともかく2003年にサービスを開始しているそうだから、運営5年のこの手のサービスとしては文句なしの老舗だろう。 問題はユーザの移行だろうが、もう既に引越し、並びにそれを引き受ける動きはあるのだろうか。このサービスを使っている有名ブログとかあったっけ? [追記]:id:tomozo3 に指摘されていますが、真性引き篭もりという大物がいました。

    BLOCK BLOGが6月26日でサービス閉鎖 - YAMDAS現更新履歴
    kyorecoba
    kyorecoba 2008/06/16
    こっちもか…。http://www.blockgroup.jp/
  • 喫茶店に入ったことのない人が喫茶店をはじめてはいけない - [間歇日記]世界Aの始末書

    炎上寸前!? 新山千春のブログがアツい(イタい?)! (日刊サイゾー) http://www.cyzo.com/2008/06/post_638.html ▼芸能プロも頭を抱える!? タレントブログの“管理”問題 (日刊サイゾー) http://www.cyzo.com/2008/05/post_581.html うう~む、新山千春のブログに行ってみたが、これは、た、たしかにかなりイタいね。タレントとしての新山千春におれ個人は含むところはなにもないし、好きでも嫌いでもないといった感じだ。べつに褒めようとも叩こうとも思わない。メジャーでもマイナーでもないという微妙な立ち位置ではあろうから、マーケティング的にいろいろと演じなきゃならん面もあるのだろう。芸能人も商売だ。でも、このブログのノリは、はっきり言ってスベってるとしか思えないんだけれども……。 なにより、アクセスした瞬間に思ったのは、ま

    喫茶店に入ったことのない人が喫茶店をはじめてはいけない - [間歇日記]世界Aの始末書
    kyorecoba
    kyorecoba 2008/06/16
    ブログには限らない点でタイトルが至言。
  • アキバBlogはライブドアBlogに出戻りました : アキバBlog

    kyorecoba
    kyorecoba 2008/06/04
    生々流転
  • http://d.hatena.ne.jp/komachimania/20080531/p2

    kyorecoba
    kyorecoba 2008/06/01
    『有無を言わせずに一方的に削除されるものだと思ってました』