Googleが「Chrome」ブラウザに、バッテリ持続時間を延長するためのアップデートを加える。その手段として、Adobe Systemsの「Flash」の動作を制限する。 Googleは、Chromeブラウザの最新ベータ版で、ウェブページ上で動作する「Flash」を自動的に認識し、Flashを使用する広告など、重要でないと思われるものをすべて一時停止する機能を有効にした。Chromeで一時停止されたFlashコンテンツを再生したいユーザーは、ブラウザ内でその動作を再開させることができる。 GoogleのソフトウェアエンジニアであるTommy Li氏は米国時間6月4日付けのブログ投稿で、「Flashを実行するウェブページを開いた場合に、そのウェブページの中心的な要素ではないコンテンツ(Flashアニメーションなど)を知能的に一時停止し、中心的なコンテンツ(動画など)が中断することなく再生さ
『Chrome』は、最も人気の高いブラウザで、膨大な数の拡張機能が利用できるライブラリが用意されています。とは言え、どんな人にとっても使いやすいわけではありません。 ありがたいことに、Chromeの開発をしっかりと支えているオープンソースのウェブブラウザ開発プロジェクト『Chromium』は、Chrome以外にも、セキュリティー意識の高い人向けのものから、マルチメディアを楽しみたい人向けのものまで、さまざまなブラウザのベースとなっています。Chromeとベースが同じで、その代わりとして利用できるオススメのブラウザを3つご紹介しましょう。 別のChromeに乗り換える理由 すでにChromeを使用している人なら、きっとその使い勝手に満足していて、ブラウザをすぐに変更する必要性を感じていないかもしれません。特に、基本的なブラウジング機能しか求めていないのであれば、ブラウザを変更する必要性はまっ
Chrome 拡張機能を使って任意の検索エンジンを追加する方法 【 ありのごとくあつまりて 】 この記事に含まれるタグ (Keyword) : ブラウザ 検索エンジン Google Chrome 拡張機能を使って任意の検索エンジンを追加する方法 2011/01/25 (火) カテゴリー: Twitter・ブラウザ関連 「色々なブラウザの検索エンジンにAGUSEとTOPSYを追加しちゃうぞ!」企画第三弾。 今回は Google Chorme の 拡張機能 Universal Search & IE8 Accelerators を使って、任意の検索エンジンでの検索をしやすくする方法 などを紹介します。 短縮アドレスでもチェック出来る 便利なサービス TOPSY(トプシー) と aguse.jp(アグス),その他 よく利用する検索メニュー を加えておくと便利になると思います。 短縮アドレス
Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
去年の年末に公開された「Chrome Web Store」からおすすめメモ系アプリの紹介です。 「Chrome Web Store」では通常のChrome拡張機能およびChromeテーマなどが公開されています。 今回扱う「Chromeアプリ」は拡張機能とは別もので、「Apps」のカテゴリにまとめられているものです。 拡張機能との違いとしては、拡張機能のように画面右上やバックグラウンドで動作するだけでなく、ページ全体を使ってアプリケーションが動きます。 「Apps」に登録されているChromeアプリの中で、メモ/スクラップとして利用できるものをピックアップしました。 以下に5つのChromeアプリをまとめます。 まずは、Chromeアプリをインストールしてどのように使うかについて。 インストールが完了すると、新規ページにこのようにChromeアプリがずらりと並びます。 クリックすれば、アプリ
いままで、ブログのURLや引用をTwitterにツイートするブックマークレットは何度か作っています。 見ているページをTwitterに投稿するBookmarkletとブログ用ボタン Twitter公式の「共有ブックマーク」をクリッピング用Bookmarkletに改造 上の2番目のエントリーでTwitter公式のBookmarkletを改造して使ったりしていたんだけど、大分前にメインブラウザをChromeに切り替えていて、Chromeでは動かないようだったのでサクっと書き直してみました。前は外部JSを呼び出す方式をとっていたんだけど、面倒なコードをいくつか捨ててワンライナーです。 Twitter Clip ↑のリンクをブックマークしてください。 そのまま実行すると、見ているページの「タイトル t.co短縮URL」というフォーマットでTweetBoxが表示されます。 ページ内を選択した状態で実
オープンとなった「Chrome Web Store」で、お気に入りのアプリは見つかりましたか? 私は、Twitterクライアントの「Seesmic」がお気に入りなので、早速インストールして使っています。これまではローカル版を使っていましたが、ウェブ版では、別のマシンでも同じ状態で使えて便利です。Chromeで同期設定をしておけば、別のマシンでもウェブアプリが同期してくれます。 そのウェブアプリですが、新規タブのページからしか起動できなくて不便だなぁ...と感じている方も多いのではないでしょうか? そんな方は、Chromeの拡張機能「AppLauncher」をお試し下さい。 続きは、以下で。 AppLauncherは、インストールしたウェブアプリが、新規タブページからではなくツールバーから起動できるようになる拡張機能です。 インストールすると、ツールバーにロケットのアイコンが表示されます。ア
Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
“アクセラレーター”をご存知だろうか? ページ内のテキストをドラッグして右クリックすることで、様々な検索サービスを利用することができるIE8に導入された新機能だ。“価格.com 商品検索”や“Yahoo!辞書”、“Bing Translator”といった有名どころのサービスを利用できる。この機能をChromeで活用できるようにしたのが『Universal Search & IE 8 Accelerator』だ。 このエクステンションで注目すべきは、FirefoxとIEのアクセラレーターをそのままインストールすることができる点だ。Universal Search & IE 8 Acceleratorは、Firefox版も存在しており、Firefoxで使用できるアクセラレーターも公開されている。それをそのままChromeでもインストールできるのだ。 また、同様にIEのアクセラレーターも、IEサ
「word highlight」は検索したキーワードをハイライトしてくれるChrome拡張機能です。 検索したときどこに検索した文字がヒットしてるのか知りたいときに便利。 ワンクリックでハイライトのON/OFFできますし、使い勝手もなかなかいい感じです。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「word hightlight」にアクセスします。 インストールしましょう。 インストール後はURLバーに表示されます。 このように検索した後、ハイライトで検索文字列に色がつきます。 ハイライトのON/OFFやハイライトする文字の変更はこちらから。 また、ハイライトは検索ページだけでなく、すべてのページで有効です。 新しく検索をかけない限り、ずっとそのキーワードをハイライトし続けます。 検索したい文字列を追いたいときに使えそうですね! (本記事で紹介したツール:word highlight)
2008年9月3日、Googleが新しいWebブラウザ「Chrome」の提供を開始しました。 まだリリースされたばかりにもかかわらず、Chromeからアクセスするユーザーは増えており、Webブラウザのシェアにも変化が表れそうです。 このツールは、ウェブサイトに設置することで、Chrome利用者の訪問数をアクセスカウンター形式で表示するものです。 ユーザー登録をしていただいたのち、運営サイトにChrome調査用のHTMLタグを設置していただくと利用することができます。 「Chrome Counter」のおもな特徴 Google Chromeアクセスの集計 Web サイト訪問者のうち Google Chrome ブラウザからのアクセスを集計し、カウンタに表示 ブラウザ別シェアの集計 InternetExplorer・FireFox・Safari・Opera などのブラウザ、携帯キャリアご
Google Chrome にあって Firefox にないもの (もしくは Firefox にあって Chrome にないもの) Google のオープンソース・ウェブブラウザー Google Chrome がリリースされた。バージョンは 0.2.14927。Apple WebKit をベースにしている。ダウンロードはこちらから。 http://www.google.com/chrome リリースのエントリーはこちら。 Official Google Blog: Google Chrome now live Official Google Mac Blog: Platforms and Priorities 新機能の解説はこちら。 Google Chrome ぼくは Firefox 使いなので、Firefox との比較で Google Chrome の新機能を書いて行きませう。 Goog
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く