タグ

UnixとXに関するkhikerのブックマーク (6)

  • Window Switch - Protocols: Xpra

    General Information Xpra is a seamless protocol for X windows. Click here to see how it compares to the other protocols. Xpra is open-source (available under the GPL). Since the Xpra server uses the X Window system, running the Xpra server requires an operating system supporting X11 windowing servers, therefore it does not run on Microsoft Windows. That does not preclude you from using the client

    khiker
    khiker 2011/08/29
    xpra is a seamless protocol for X windows.
  • http://www.wmfs.info/projects/wmfs/

  • Font Configuration

    しかし,TTCのままLinuxで使ってみると, KDEのアプリケーションでは印刷する(もしくはPostScriptファイルとして出力する) ファイルへのフォントの埋め込みがうまく処理できないようで, 印刷できなかったりする. → これはQt 3.1.xでの既知の問題で,以下のページで公開されているパッチを 適用すれば解決される.ただQtのリビルドとなるとおそらく相当時間がかかると思うので, この方法は試しませんでした (^^; http://www.kde.gr.jp/~akito/patch/download.html そこで,ttc2ttfというプログラムを使ってTTCファイルををTTFファイルに分割する. まずは,下記のページよりソースとパッチをダウンロードする. ttc2ttf http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/playgr

  • UNIX のフォント事情

    2016-07-21: このページの記述は古いうえに、(当初から)致命的に間違っている箇所があります。 今のところ気づいているのは、 ヒンティングの強弱と LCD レンダリングモードの直交した指定ができないというのは大嘘。当時から FreeType のリファレンスにちゃんと説明がある。 Firefox のレンダリングは cairo に移行済。 LCD フィルタは freetype 側に実装され、現在では多くの環境で適切に使用されている。 cairo で hintstyle の設定が無視される問題は Bugzilla を見る限りまだ残っているように思えるけれど、手元で試した感じでは反映されているような…。気のせいかも(適当)。 pango は HarfBuzz に移行。 TrueType のバイトコードヒンティングは、 2.6.4 で水平方向のヒンティング命令を無視する処理が追加され、サブピ

    khiker
    khiker 2010/03/03
    フォント設定 / ガンマ補正についてなど
  • Vnc2swf - 画面録画ユーティリティ

    ご意見あるいはご質問: 日語の場合は、新山 宛に直接お送りください。 英語では vnc2swf-users@lists.sourceforge.net にお送りください (メーリングリストの アーカイブ と 購読方法)。 更新履歴はこちら。 サンプルムービー Gnomine (250KBytes, 音声あり) (original version) Emacs (300KBytes) Mac OS X (5MBytes) Windows 2000 (2.2MBytes, 音声あり) SLIME on Linux (1.3MBytes, 音声あり) Python によるゲームプログラミング実況中継 (11MBytes, 音声あり) その他... Python 版と C 版はどうちがう? Vnc2swf には 2種類の異なる実装 (Python版と C版) があります。 Python版 (py

    khiker
    khiker 2008/02/14
    画面録画ー
  • 発泡する時代 第38回:xtermの日本語表示

    OSXでターミナルを使うにはTerminal.appを用いるかX11を起動してxtermを使うかということになると思うのだが、個人的にはX11を起動して使っている。 さてこの場合最初から入っているxtermでは日語を表示することは全くできない、そこでxtermからuxtermを起動するとutf-8文字コードでの日語表示が可能になる。Macのファイル名はutf-8なので、uxtermでのlsで文字化けがおこることはない。しかし僕はemacsではeuc-jpを使っている、これはlinuxとの互換を考慮してのことだが、このemacsで編集した文章をターミナルでlv,less等のページャで表示させると見事に文字化けしてしまう、そこで一時的にxtermをeuc-jp化する方法を紹介する、っていってもすごく簡単で xterm を -en euc-jpというオプションをつけて起動するだけである、すな

    khiker
    khiker 2007/06/15
    uxterm
  • 1