「WEB上の人間関係を、ちょっと便利におもしろくする。」を目的とした自作サービスやサイト、アプリケーション・ガジェットを募集いたします。概要・背景 「WEB上の人間関係を、ちょっと便利におもしろくする。」 を目的とした自作サービスやサイト、アプリケーション・ガジェットを募集いたします。 ソーシャルメディアの発展により、WEB上にも様々なソーシャルグラフ(人間関係)が形成されております。 より豊かでハッピーなWEB上の人間関係を構築するためのツールとして、「便利」「楽しい」プロダクトをお待ちしております。 利便性やユーモア、デザインと発想力をもつ作品を評価いたします。 コンテストスケジュール ■応募期間 6月29日(金)~8月31日(金) 18時まで ■ノミネート審査 9月初旬予定 全応募作品を対象としたノミネート審査を事務局にて行います。通過者には事務局よりメールにてご連絡をいたし
先週リリースされたGoogle+ページ。みなさん活用されてますでしょうか? Google、Google+の企業ページ「Google+ Page」をスタート – ITmedia ニュース 「リリースされたことは知ってるけどまださわってないな~」という人がほとんどなのでは。 私も所属するサノウラボのページをテスト的に作ってみた結果、「えっこれNGなの!?」と意外な落とし穴に気づいたのでみなさんに共有したいと思います。 さて、Google+をつくる過程で以下のような画面になるはずです。 「ページ利用規約に同意し、このページを作成する権限を持ちます。」 クリッカブルになっている利用規約へ飛ぶと以下のページへ。 Google+ ページ追加利用規約 内容をよく読んでみましょう。 コンテスト、アプリケーション、広告 いかなるコンテスト、くじ、優待、クーポン、その他の Google+ ページ上のプロモーシ
はじめまして! GMOアドパートナーズ サノウラボの碇と申します。 レップ業を営むアドパートナーズにて普段はメディア部に所属して媒体社さんとお仕事をしています。みなさんが見ているバナーやメルマガの広告枠を媒体社さんから仕入れる人ですね。 また、サノウラボというソーシャル専門の研究機関に所属しておりまして、アド論では主にそちらでの活動内容を書く予定です。よろしくお願いします。 さて、さっそくですが、先日10/27&28に開催されたアドテック東京。 GMOアドパートナーズブースにて行われた「生・ザ・インタビューズ」、見ていただけたでしょうか? ペパボさんとのコラボ企画で話題のサービス「ザ・インタビューズ」でアドテク周りの質問を募集し、生放送でインタビューするという企画を実施しました。 企画ページはこちら⇒ http://theinterviews.jp/sp/adtech 今年の5月~7月にか
この記事では、TwitterやFacebookなどのアカウントの、ソーシャルメディア上の影響力をアカウントごとに示す指標「Kloutスコア」について解説します。 重要性を増す個人のインフルエンス(影響)力震災のときに、こんな記事がありました。 「『福島の子どもたちを助けて!』とTwitterでつぶやいてください」福島県の小学校教員の訴えインターネット新聞の日刊ベリタに4月27日付けで掲載されたこの記事は、ツイッター上で5月18日までに約6000件のバイラル(上記のURLを含むツイート)を発生させました(Topsyにて調査)。その記事内容に共感した方々がTwitterでURLをツイートしていったのですが、ソフトバンクの孫社長もその一人です。 この記事のことを、他の人のツイートで知った孫社長(@masason)は、コメントをつけて、そのURLを2回ツイートしています。 これらが投稿されたのは4
usa567 เว็บไซต์การพนันออนไลน์ชั้นนำที่เป็นที่รู้จักมากที่สุดและมีเกมทำเงินชื่อเสียงที่ได้รับความนิยมทั่วโลก ไปจนถึง ทางเราเสนอเกมสล็อตชั้นนำที่มั่นคง สนุกสนาน และมีโปรโมชั่นมากมาย และมีโอกาสที่จะได้รับเงินรางวัลแจ็คพอตให้แตกอย่างหรูหราเข้าเล่นเกมสล็อตที่มั่นสุดจากทั่วโลก รับโปรโมชั่นดี และลุ้นรับรางวัลแจ็คพอตใหญ่ ได้ที่นี่! เพราะ usa567 สล็อต คุณสามารถเดิมพันออนไลน์ที่มั่นคงและปลอดภัย ทำฝาก-ถอนอัต
(PDFファイルはこちらからダウンロードできます。) 昨年一年間は、長らくカンバセーショナルマーケティングの基本コンセプトのプレゼンをし続けてきましたが、今年は明らかに啓蒙フェーズから実践フェーズに移りつつあるという感じがしています。 ただ、一方で、ソーシャルメディアをマスメディア同様に利用しようとして失敗しているケースも増えている印象もあります。 そこで、今回のプレゼン資料ではグランズウェルの5つの戦略に基づき、具体的に傾聴や会話、活性化をどのような目的で実施するべきかという部分を活用事例を元に深掘りしてみました。 ツイッターやFacebook、mixi等、どうしてもプラットフォームの違いに目を奪われがちですが、実際にはプラットフォームが異なっても、ソーシャルメディア活用の基本パターンは実はそれほど変わらないということが感じて頂ければ幸いです。 宣伝会議さんのセミナーではすべてを解説する
これだけソーシャルメディアがあることがわかっても、どれを活用すればいいのかわからずに一層混乱してしまうのではないでしょうか。こればっかりは、「自社の製品やサービスに合わせた最適なソーシャルメディアを選択し、うまく組み合わせて上手に活用しましょう!」としか言いようがありません(ごめんなさい)。 1つアドバイスをさせていただくと、まずはこれと思ったソーシャルメディアを個人で体験してみてください。第1回で、個人でソーシャルメディアを体験してくださいとお話しましたが、ソーシャルメディアに参加して体験することで、ユーザーの属性や、ソーシャルメディア上でのユーザーのつながりの特徴などが見えてくるはずです。 7つのソーシャルメディアを使い分けたシックス・アパートの事例そんなわけで、米国西海岸・シリコンバレー出身のMovable TypeやTypePadのブログのプラットフォームを開発している、ソーシャル
2010年7月29日 日経BPコンサルティング調べ ――「ソーシャルメディア利用実態調査」(2010年6月実施)より―― Twitterは「リーダー型男性」、mixiは「リーダー型女性」、ニコニコ動画は「内向型の男性」が多く集結 企業のマーケティング利用では、日本コカ・コーラ、角川グループパブリッシングが一歩先行 日経BPコンサルティング(東京都港区、高橋銀次郎社長 http://consult.nikkeibp.co.jp/)は、2010年6月に実施した「ソーシャルメディア利用実態調査」の結果をまとめた。報告書として7月29日に発行する(http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/socialmedium2010/)。 本調査では、ソーシャルメディアにアクセスしたことがあるインターネット・ユーザー1200人を対象に、(1)どのような属性を持つ人が、か
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
GaiaXソーシャルメディア ラボで8月に書いた分の記事をご紹介します。 まだご覧になってない記事がありましたら、ぜひこの機会にご覧頂けたらと思います! こんなやり方があった!LINEを使ってキャンペーンを口コミで広げる方法(ネットプライスさんの場合) 【速報】Faceb 突然ですが、この度livedoorブログを卒業して、独自ドメインのブログに引越しする事になりました。これまでご覧頂いていた皆様、有難うございました!■新しいブログのURLhttp://gaiax-socialmedialab.jp/■新しいブログのRSShttp://gaiax-socialmedialab.jp/feed ソーシャルメディアラボが所属するガイアックスで、FacebookアプリのASP「Fantastics 懸賞アプリ」がリリースしました。 かなり高機能で、懸賞参加ユーザーのその後のエンゲージメント度合い
本日、サイバーエージェント社およびドレスイング社主催の「第二回ツイートアカデミー」が開催されます。今回は「広告論」ということで、「コンサルティング&エージェンシー」グループと「企業の中の人」グループに分かれますが、私は前者の方で簡単なプレゼンテーションとその後のセッションに参加いたします。 「コンサルティング&エージェンシー」 モデレーター ジャーナリスト 津田大介氏 アジャイル・メディア・ネットワーク 徳力基彦氏 トライバルメディアハウス 池田紀行氏 ループス・コミュニケーションズ 斉藤徹 「企業の中の人」 モデレーター ジャーナリスト 津田大介氏 テーブルマーク 末広栄二氏 ソフトバンクモバイル 金澤氏、伊藤氏 ドロリッチbot がお氏 いずれにも、ツイアカ実行委員会の二名、サイバーエージェント渡邊大介氏とドレスイングのナカヤマン氏が参加されます。 ついては、本日お話する予定のスライ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く