Whatever it is, the way you tell your story online can make all the difference.
iPodとiPhoneのデザインで知られる、Appleで唯一、スティーブ・ジョブズ以外の誰も指示も受けない特権を持つ男、ジョナサン・アイブの伝記が出版されました。 非常に示唆に富む内容で、全ページ赤線を引きたくなるような傑作です。 林信行氏の手による序文も、序文の範囲を越えた力作になっており、本当にオススメです。個人ブログでも詳しく書きましたが。 そしてこの本を読むと、本書で度々言及されている「アップルデザイン」という本も読みたくなります。早速昨日購入し、今朝読んだところです。 この本も本当に面白いのでオススメです。 そして改めて「デザイン」という仕事について考えてしまいました。 昨日は、幕張メッセで開催された東京オートサロンに行ってきました。 東京オートサロンは、改造車のショウです。 アフターパーツメーカーやチューナーが一同に会し、さまざまなカスタムカーを展示しています。 私自身も改造車
Award-winning photo editing, graphic design and page layout software for Mac, Windows & iPad. Impressively fast and remarkably smooth All the tools you need without the bloat One shared file format for a seamless workflow Built with the latest tech, for the latest tech Fully featured across all platforms No subscription needed (1934) The top choice of thousands of illustrators, designers, game dev
大阪市阿倍野区にある「文の里(ふみのさと)商店街」では、最近シャッターを下ろした店が目立つようになってきました。 そこで、商店街の活気を取り戻そうと大阪商工会議所が、商店街のPRポスター約200点を、電通関西支社に依頼して制作しました。制作したのは電通関西支社の若手クリエーター60人。そこで制作されたポスターが斜め上をいっていて素敵でしたのでご紹介します。(本当は全部センスがあって紹介したいのですが、今回は特に気になったポスターをご紹介します) 大嶋漬物店 ポスター? はよ作ってや。死ぬで。 やっと気付いた。この仕事、しんどい。 お漬かれさまでした。という文字までこだわっています。すごい。 鳥藤商店 いいムネあります。 いいモモあります。 浜口鮮魚店 おめで鯛!があるならメリークリス鱒!てのはどやろ。 これ、スズキ。僕、ハマグチ。 アンティーク着物 姉妹屋 その着物 かわいいやん かわいい
2013年06月13日01:00 カテゴリLoveArt 採点できないなら、しなければいいのに ほぼ二年ぶりにMatzにっきが更新されたので何事かと思いきや… Matzにっき(2013-06-12) 「ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育」 そこで、若いプログラマを育てるために、小学校や中学校での情報処理の教育やプログラミング教育に力を入れようという動きもあるようです。しかし、自分自身のプログラマとしての経験から考えると、これにはなかなか困難がつきまとうように思えます。 おっしゃる通り。 しかしそうおっしゃるRubyのパパ自身もまた、一つの罠にはまっていらっしゃる。 それが、ここ。 Matzにっき(2013-06-12) 第二の課題は「どのように評価するか」ということです。学校の授業であるということは、なんらかの評価をする必要があるわけですが、これがまた困難です。 「学校でやるこ
使える資金が少なく、宣伝広告にリソースを割けないスタートアップ。ユーザを増やし、サービスを使ってもらうための有力な施策の一つは、良いデザインを採用することです。 先日、日本発のOrigamiがスタートアップ界隈で有名になりましたが、優れたデザインが高く評価されたことは記憶に新しいでしょう(記事:出資元のKDDIがデザインセンスを高く評価、5億円を出資)。スタートアップといえども、デザインを軽視することはできないのです。 Webデザインだけでなく、最近ではアプリのUIなど、デザイナーの仕事は広がっていくばかり。忙しさを理由に、日々の情報収集を日本語のブログだけで済ませていませんか? 良いデザインを誰よりもいち早くキャッチアップしサービスに活かすため、海外ブログの購読はもはや常識と言っても過言ではありません。 このエントリーで取り上げるブログのカテゴリは以下の通りです。 ● デザイン方法論系
「お父さんが毎日サンドイッチの袋に描いてるアートがすごい」 1 名前: 白(新疆ウイグル自治区):2013/04/30(火) 15:30:06.49 ID:EOfyKRYhP 「お父さんが毎日サンドイッチの袋に描いてるアートがすごい」 アメリカ・マサチューセッツ州でグラフィックデザイナーをしているデビッド・ラフェラーさんは、 学校に通う息子に毎日お弁当のサンドイッチを持たせているそうです。 ある時、サンドイッチの透明の袋にイラストを描いてみたところ、これが好評。それ以来、 日課となったそうです。お父さんによる、粋なサンドイッチ・アートをご覧ください。 http://www.flickr.com/photos/dlaferriere/ http://labaq.com/archives/51788157.html 3 : ロシアンブルー(dion軍):2013/04/30(火) 15:31:
【動画】“たった90秒で絵を描き上げる”という達人がテレビ出演 ⇒ 衝撃の結末に 1 名前: カナダオオヤマネコ(岐阜県):2013/04/14(日) 20:20:35.47 ID:OIJTfhy+0 佐々木俊尚 @sasakitoshinao 2013年4月14日 - 8:06 うわーびっくり!失敗しちゃった……みたいな結末かと思ったら。/ “たった90秒で絵を描き上げる”という達人がテレビ出演→衝撃の結末に http://frablo.blomaga.jp/articles/23963.html https://twitter.com/sasakitoshinao/status/323210554212773889 んで肝心な動画は↓です。 15 : オセロット(大阪府):2013/04/14(日) 20:27:17.79 ID:AWl/Iikx0 声がでたわ 17 : デボンレックス
ハリネズミ・リング 作品自体のアップ自体は比較的新しいのですが、人気のモチーフゆえにリクエストが多く短期間のうちに何気に沢山作っています。 それらをまとめてご紹介いたします。 こちらは2013年の3月に製作したもの。 指にしがみ付くデザインで少し斜めを向くポーズにしてみました。 おでこ部分のトゲは小さなトゲを1本1本作っております。以前に製作したものは指輪という事もあり引っかかりやすい箇所を作らないようにトゲを立てなかったのですが、ハリネズミリングはそもそもがデザイン的に嵩張り実用に適さない品なので、可愛さ優先でトゲをちゃんと表現してみました。 ケースに収めてリング棒を抱かせたものを何体かまとめると、みんなで枕を抱えながらお喋りしているみたいで笑えますw そして、こちらは2013年12月に別の目的で作製したハリネズミ指輪。 こちらの作品は画像のように足の裏を見せたポーズで製作しました。 指
Trevin serves as the VP of Marketing at WebFX. He has worked on over 450 marketing campaigns and has been building websites for over 25 years. His work has been featured by Search Engine Land, USA Today, Fast Company and Inc. 1. Collins on Pine 2. Beansmith Coffee 3. Ithaca Bakery 4. Dark Prayers 5. BEL 50 6. Bathtub Gin 7. East African Bakery 8. Outer Reef & Rhythms 9. Gabriel Lorin 10. Michelber
⼭⼝晃《當卋おばか合戦》 (部分) 1999 Photo: MIYAJIMA Kei ©YAMAGUCHI Akira, Courtesy of Mizuma Art Gallery 加藤泉《Untitled》 (部分) 2004 Photo : SATO Yusuke ©2004 KATO Izumi, Courtesy of the artist
「六本木アートナイト」は、生活の中でアートを楽しむという新しいライフスタイルの提案と、大都市東京における街づくりの先駆的なモデル創出を目的に開催する、アートの饗宴です。
浮世絵といえば、東洲斎写楽や葛飾北斎を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、その後幕末から明治にかけて、いま見ても新しい浮世絵作品がたくさん生まれました。今回はそんなクールな浮世絵作品を紹介します。 ※2019年に16作品を追加しました。 巨大な骸骨の妖怪 相馬の古内裏(1845年ごろ) 歌川国芳 非常に有名な1枚。描かれているのは、平将門が討ち取られたあと、その娘とされる滝夜叉姫が呼び出した骸骨の妖怪です。滝夜叉姫はこの妖怪で父亡き後、その遺志を果たそうとしました。※滝夜叉姫は伝説の人です。 作者は奇才・歌川国芳(うたがわくによし)。まずは彼の作品から紹介します。 とどめの一撃 甲越勇将伝 武田家廿四将 三討死之内 諸角豊後守昌清(1847年ごろ) 歌川国芳 ビカーッて漫画みたいになっています。150年前にすでにこんな表現が使われていたことに驚き。 対決 和漢準源氏 乙女 天羅国斑足王悪
ぼくはライフワークとして画面をチカチカさせる活動をしてるのだけど,周りの人にあまり理解してもらえなくて,まぶしいとか,そんな低俗なことをやって,みたいな反応をされる. けど,画面をチカチカさせるだけでも,いろいろと工夫できることとかある.今日はこれまでの活動の振り返りと,それで得たノウハウを共有しようと思います. 過去の活動 これまでに,いろいろ画面をチカチカさせるやつ作っているので,順に紹介します. コード残ってるのは2010年からだけど,一番古いのは中学生のときにRPGツクールで作った画面がチカチカするゲームで,途中まではRPGとして遊べるけどストーリーが進むと画面が高速で点滅し始めてそれ以降何もできなくなるというゲームでした. 古くはポケモンショックというイベントもあったけど,ぼくは関西に住んでて見れなかった. ウェブページをチカチカさせる このbookmarkletを起動するとウェ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く