各社が運営するブログを色々な角度から調査してます。また、ブログに便利なツールの公開や配布などを行っています。
各社が運営するブログを色々な角度から調査してます。また、ブログに便利なツールの公開や配布などを行っています。
これはデザイナーのみならず導入必須のソフトウェアと言えそうだ。 Webサイトを作る際には、モックアップが必要になる。それをベースにして「ここをこうしよう」「次はどこに遷移させよう」といった議論が可能になる。頭の中だけではイメージがはっきりせず、意見も出しづらい。 ドラッグアンドドロップでモックアップを作成できる そんなモックアップを作成しようと思ったら、紙やHTMLオーソライズソフトウェア、画像編集ソフトウェアを使うことが多かった。だが画像編集ソフトウェアではチェックボックスやテキストボックスが作りづらい、HTMLオーソライズソフトウェアではデザインの微調整が面倒、紙では重ね書きしづらい…とそれぞれに欠点があった。そこでこれを導入してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPencil、Firefoxアドオンとして動作するモックアップ作成ソフトウェアだ。 個人的にはモックアップ
サイトをオンラインで管理する、それのどこが新しいだろうか。xoops、PloneまたはWordPressやNucleusなどブログエンジンやCMSと呼ばれる類のソフトウェアは大抵オンラインでコンテンツを管理している。 CushyCMSのトップページ CushyCMSの変わった点は、CMSほどシステム化されていないサイトをターゲットにしている点だろう。 今回紹介するWebアプリケーションはCushyCMS、オンラインでサイトを管理するソフトウェアだ。 CushyCMSはURLとFTP情報を設定することで、その下にあるコンテンツを作成できるWebアプリケーションだ。システム化されていないHTMLファイルでも操作できるので、管理画面とユーザ画面が全く関係なく利用できる。 FTP情報登録画面 メリットとしては、エディターを追加できるので、安易にFTP情報を共有せずとも編集ができることだ。また、FT
最近出てきたGoogle AppEngineのこともあって、動作環境すら外部に依存してしまうような仕組みが登場してきている。開発環境は各種フレームワークによって効率化されており、さらに動作環境まで整えられたとあっては、開発しないわけにはいかないだろう。 エディタ画面 そしてRailsについても開発環境と動作環境が与えられるようになった。それも開発環境はWebベースで動作する。 今回紹介するWebアプリケーションは*.isonrails.com、WebベースのRails開発環境だ。 *.isonrails.comはWebベースのプログラムエディタとして有名な、Amy Editorを開発したPetr Krontorád氏によって開発されたWebアプリケーションで、Web上でRailsを立ち上げて、開発し、そして配信できるようになっている。 コンソールウィンドウ データベースの設定も、コンソール
ソフトウェア開発ベンチャーの日本情報化農業研究所は3月3日、小・中規模サイト向けCMS「SOY CMS」の正式配布を3月17日に開始すると発表した。GPLv2、またはソースコードの公開義務のない有償ライセンスの2種類で提供する。ライセンス形態によらず、サポート料金は月間3インシデントまでが5万2500円、10インシデントまでが10万5000円。PHPやSQLite2が利用可能なApacheサーバの環境があれば導入できる。 「ダイナミック編集機能」の搭載により、記事およびCSSをプレビューから直接編集することができる。また、テンプレートはほぼHTML形式となっていて、Webブラウザや編集ツールでそのまま開くことができるという。従来のCMSでは、JavaScriptを多用したWebサイトやデザイン性の高いWebサイトで、HTMLをテンプレートに整形する手間があった。 ページ単位、もしくは記事単
SOY CMSは成果を上げるためのCMSです。 「人員を増やさず受注量を増やしたい」「取引を継続的なものにシフトしたい」「受注できる仕事の幅を増やしたい」Web制作会社様のためのCMSです。 Webへの投資の費用対効果を最大化させたいサイトオーナー様も是非ご利用ください。 オープンソースライセンスで公開、配布していますのでご利用は一切無料です。サポートが必要な場合にのみ、有償でサービスをご提供しています。 SOY CMSを使用したサイト構築・リニューアルについて SOY CMSを利用したサイト・ネットショップ構築に関しては開発元もしくは公式パートナーまでお問合せ下さい。 サポート内容、詳細についてはこちらのページをご覧ください。 開発元ではCMSを導入しても更新を継続していくのが難しいという場合の、Webサイト運用体制構築のコンサルティングも提供しています。 更新情報・お知らせ 2024/
via Yahoo! News ウェブサイトの視聴率測定最大手のニールセン/ネットレイティングスが、ページビューによるウェブサイトのランクづけをついに廃止(非公式化)し、サイト滞留時間でのランキングに切り替えるという発表を明日(米国時間火曜日)するらしいというニュースがきた。 Ajaxによるユーザビリティ向上などで、Yahooなどはかえってページビューの減少が起こっていたり、YouTubeなどの動画サイトではユーザが動画をじっと見ているので実際の利用時間に比べてページビューが少なかったり、何かするたびに別のページを開かせるMySpaceが、ページビューでは実際よりも人気があるように見えてしまっていたというような問題が出ていたが、これらの問題を解消するのが目的らしいということだ。 サイト滞留時間でランキングをつけなおすと、PVでトップだったYahooが2位に後退、トップはPVでは6位だったA
自分の運営するWebサイトにアンケートシステムを組み込みたい場合、あなたならどうするだろうか? そうした要望は、多機能でセットアップも容易なLimeSurveyというツールを使うことで簡単にかなえられてしまう。 現在LimeSurveyと呼ばれているプロジェクトは、2003年にPHPSurveyorという名称で設立された。現行のプロジェクト名への変更が行われたのは先月のことで、これはタイトルからPHPという表記を削除することでライセンス問題の一部を解消するための措置である。 LimeSurveyのアプリケーションについては、とりあえずデモ版を試用することも、完全版をダウンロードすることもできる。 通常のセットアップでLimeSurveyを運用する場合は、PHPをインストールしたサーバおよびデータ格納用のMySQLデータベースが必要となる。自分の技量でサーバへのインストールを行うのが不安であ
はじめてのActionScript3.0プログラミング、ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点を通じて、「Flex2,ActionScript3.0が優れている」と感じた部分をあげてみます。 今まで「Flash」と聞くと、 「重い」「遅い」「ウザい」と言った印象が拭えませんでしたが、Flex2,ActionScript3.0に進化したことにより、今までのFlashのイメージよりもはるかに良いものとなっていました。 Flash8に比べ、実行速度が10倍も早い 「今までより10倍早い!」と言われれば、プログラマーなら誰もが興味を持ってしまうすごさです。AS2からAS3に進化したことにより、10倍速が実現されました。 本格的なオブジェクト指向言語である オブジェクト指向開発により、わかりやすく再利用可能な形で開発しやすくなっています。Javaとも似ているため、ケータイ向けJavaアプ
共有スケジュールや設備予約、回覧など多くの機能を備えるWebグループウェアCGI「GSMoN」v1.0が公開された。個人・法人やユーザー数を問わずフリーソフトとして利用可能で、現在ベクターのライブラリページからダウンロードできる。なお、本ソフトを利用したサービスを第三者へ提供するなど、商用目的の場合はフリーソフトとして利用できず、作者への問い合わせが必要。 本ソフトはWebサーバー上でPerl言語によるCGIとして動作し、外部のデータベースエンジンなどを必要とせず手軽に導入できるのが特長。編集部にて、Windows XP上の「Apache」v2.2.4または「04WebServer」v1.86と、「ActivePerl」v5.8.8.820の環境で動作確認した。また、画面はCSSスタイルシートによりデザインされているため特定のWebブラウザーに依存せず、表示も軽快だ。そのほかデータをテキス
昨日に続きますが、ディベロッパーサミットでgoogleの開発プロセスについて聴講してきました。Googleは一味異なるプロセスや組織をお持ちのようです。請負開発をされている方には新鮮なのではないでしょうか。工藤氏はGoogleのインフラ寄りの話、小松氏は開発プロセスの話で講演されていました。サービスインフラも開発プロセスも私にとっては身近な話ですが、ここでは、小松氏の講演について書こうと思います。講演では、極めて異例/エキセントリックというプロセスは話されていませんでしたが、以下は、特徴的と感じました。 異なる観点から複数のレビューを実施していること。いわゆるperspective-based readingを実施しているそうです。役割分担型レビュー(reviewというよりはおそらくinspection)で、セキュリティやユーザインタフェースの観点から見たデザイン/ソースコードの妥当性検証
ถ้าจะพูดถึงหนึ่งในเว็บเกมพนันออนไลน์ Ufabet ที่ได้รับความนิยมอย่างมากในขณะนี้ ก็ต้องนึกถึง ufabet เว็บตรง มาเป็นอันดับแรก และหลายคนสงสัยว่าทำไมต้องเล่นกับเว็บ ยูฟ่าเบท นั้นก็เพราะว่าการเล่น กับเว็บตรงนั้นจะทำให้คุณมีความมั่นใจ ในเรื่องต่างๆ ไม่ว่าจะเป็นด้านการเงินที่เล่นแล้วสามารถถอนออกได้จริง เพราะเว็บตรงนั้นมีตัวตนจริงที่จะทำให้คุณมั่นใจได้อย่างแน่นอน และการที่เล่นกับเว็บตรงนั้นนั้นคุณจะได้มีควา
ブログのサイドバーにドリコムRSSでRSS相互という事でRSS対応のブログを一覧表示する時のように、 RSS非対応のサイトを、 ブログのサイドバーに更新順に一覧表示したいのですが、 そういうサービス、手段はありますか? 例えば、はてなアンテナをインラインフレームで表示しようかと考えましたが、 アンテナのページが大きすぎて(上や左の余白が多くて)、 サイドバーに入らないという事で断念しました。
以前からずっと不思議に思っていたことがある。社内SNSにも炎上ってあるんだろうか。不思議でたまらない。「社内SNSなんだから炎上なんて気にする必要もないだろう」ってこっちは思うのだが、導入を検討している企業側は意外なほど気にする。 「伊藤さん、コミュニティが炎上したらどうすればいんでしょうか」って、何人の担当者に聞かれたことか。社内SNSの場合、ユーザーはどう間違っても自分の会社の社員なんだから、多少不適切な発言があったとしても、どうにでもコントロールできるはず。炎上する前にいくらでも防止できると考えるのが普通だ。 最近も、ある企業の社内SNS導入プロジェクトの担当者から相談をもちかけられたのだが、やはり炎上が起きた時の対応方法をやたらと気にしている。よく話を聞いていると、どうやら経営層が気にしているとのこと。SNS自体を使ったこともない経営層にしてみれば、炎上だけ気になるのもしかたがない
恐れ入りますが、次のページ以降は公開後、一定期間を経過しますと、メンバーのみが閲覧可能とさせていただいております。 編集部としましては、メンバー登録していただくことで、より質の高いコンテンツやサービスを今後充実させていただくことが可能となると考えています。 お手数で恐縮ですが、ぜひご協力いただけると幸いです。 ログインはこちらから、 登録はこちらからどうぞ! サイトポリシーもご一読ください。 今後ともCodeZineをどうぞよろしくお願いします。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く