タグ

core-に関するhamastaのブックマーク (133)

  • DeNA、「モバゲー」のウェブアプリフレームワークをオープンソースとして公開

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は5月16日、「モバゲータウン」などで利用している、携帯電話向けウェブアプリケーションのフレームワークをオープンソースとして公開した。オープンソースの成果物を配布するサイト「SourceForge.JP」にて公開している。 このフレームワークは「MobaSiF(Moba/Mobile Simple Framework)」と名づけられている。DeNA取締役で、モバゲータウンなどを開発した川崎修平氏が手がけたものだ。 MobaSiFには携帯電話向けサービスで共通に使えるモジュールが組み込まれている。具体的にはNTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの3キャリアに対応した絵文字変換機能や、ユーザーの利用キャリア、利用機種の判別機能がある。テンプレートエンジンも搭載しており、1つのコードで3キャリアに対応したサービスが構築できるという。携帯電話向けのメール配信機能につ

    DeNA、「モバゲー」のウェブアプリフレームワークをオープンソースとして公開
  • 404 Blog Not Found:(6000)人が作ったシステムは必ずどこか壊れている

    2008年05月13日17:30 カテゴリMediaArt (6000)人が作ったシステムは必ずどこか壊れている こう言い切ったら、 6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro 最盛期の開発要員6000人,開発工数11万人月,投資額2500億円,取引件数1日1億件。三菱東京UFJ銀行が「Day2」と呼ぶ,勘定系システム一プロジェクトの成果物である。6000人のシステムズエンジニア(SE)が作り上げた巨大システムは,2008年5月の連休明けに必ず動くはずだ。 案の定 不具合の原因は「カタカナでなく漢字だったから」??三菱東京UFJのシステム障害 - ITmedia エンタープライズ 三菱東京UFJ銀行のキャッシュカードがセブン銀行のATMで使えなくなるシステム障害が5月12日に発生した。三菱東京UFJ銀行によると原因は「カタカナで転送すべきデータを漢字で処理していたから」であった。

    404 Blog Not Found:(6000)人が作ったシステムは必ずどこか壊れている
    hamasta
    hamasta 2008/05/13
    どの病院でも手術ミスは一定確率で発生してしまうものですね、というお話。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 -マッチ箱の脳(WEB)篇

    「マッチ箱の脳」という森川くんが書いたは、 その世界で、かなりの評判を呼んでいます。 まだ、売り出されてまもないこのを、 森川君、WEB用に再編集して、 「ほぼ日」に連載してくれることになりました。 なんとふとっぱらで、骨惜しみしない男なのでしょう?! ◆気前がいいだけじゃ生きられない。 ただのケチでは生きている資格がない。 謹んで、感謝の意をこめて、上記のことばを 森川くんにささげさせていただきます。

    hamasta
    hamasta 2008/05/12
     人工知能に関する記事一覧
  • OpenCVで学ぶ画像認識 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    OpenCVで学ぶ画像認識 記事一覧 | gihyo.jp
  • なぜ子育てする女性の立場が弱いのか - 福井プログラマー生活向上委員会

    hamasta
    hamasta 2008/05/10
    結局また税金よこせと? もう書くのメンドクサイから1つだけ。 「専業主婦」というのは、人類史上に残るほどの勝ち組ポジションです。あとは誰か解説してよ。
  • http://twitter.com/medtoolz/statuses/807188729

    http://twitter.com/medtoolz/statuses/807188729
    hamasta
    hamasta 2008/05/10
    医師免許の真の力を見た 保険制度の穴をちょいとつつけば、まあこんなもんでしょうね。
  • ひらたのゲーム開発ブログ  Adobeの、Flashオープン戦略

    hamasta
    hamasta 2008/05/10
    あーこれは話題が発散し過ぎ。読み手が混乱するので、記事ごとの方向性は絞ったほうがいい。文体は商売用のほうがいいのかなぁ、これは一概には言えない。多分Blogだろうと商売トークというのがあるはず。
  • アマゾン、取次ぎを中抜き - 裏紙

    アマゾンが取次を経由せずに直接出版社から仕入れるようになるそうです。 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060215AT1D1408A14022006.html(キャッシュ) 今までのアマゾンは、書店のひとつですから、通常の書店と同じように取次を介してを仕入れていました。取次というのは、大手で言えば「日版」や「トーハン」のことです。書店の前でよく見かけるダンボールに社名が書かれています。 この取次が何をしてくれるかというと、出版社と書店をつないで、をぐるぐる配送してくれるのです。書店の店主が特に新刊のことを知らなくても、いい感じで見繕って配してくれたりもします。また書店で売れなかったは一定期間の間であれば、取次ぎを介して出版社に返品が可能となっています。出版社も書店も数は多いですが、取次という大きな組織がハブとなっての流通は成り立っていま

    アマゾン、取次ぎを中抜き - 裏紙
    hamasta
    hamasta 2008/05/10
    うわー、凄い勉強になった。「見するとアマゾンというのはIT企業のようにも見えますが、その実態は「優れた倉庫」を持つ物流やさんです。」
  • 改札機の上から退こうとしないぬこ‐ニコニコ動画(SP1)

    JR西日の芸備線にある玖村(くむら)駅です。

    改札機の上から退こうとしないぬこ‐ニコニコ動画(SP1)
    hamasta
    hamasta 2008/05/10
    ちょwwwwwwwww
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 【地震】茨城県沖に何かある件

    1 : 俊介くんの母(72才) :2008/05/08(木) 01:56:01.24 ID:v2PDtTgN0 ?PLT(13000) 【各地の震度に関する情報】震度1以上を観測した地点と地震の 発生場所(震源)やその規模(マグニチュード)の情報 情報発表日時 発生日時 震央地名 マグニチュード 最大震度 平成20年05月08日01時49分  8日01時45分頃 茨城県沖 M6.7 震度5弱 平成20年05月08日01時25分  8日01時16分頃 茨城県沖 M6.2 震度2  平成20年05月08日01時06分  8日01時02分頃 茨城県沖 M6.3 震度3  平成20年05月08日00時32分  8日00時25分頃 茨城県沖 M4.6 震度1  平成20年05月07日19時55分  7日19時50分頃 茨城県沖 M4.6 震度1  平成20年05月07日19時05分  7日18時5

    hamasta
    hamasta 2008/05/08
     ついに来るのか? 今週末
  • サービス残業が厳しかったり、給与が上がらないのは、日本経済の生活水準が切り下がってるから - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先のエントリーの補足というか、ある種分かる人だけ読んでくれればいいやと思ってたら分かってもらいたい人から誤解されたようなメールが来ましたので。もう少し噛み砕いてすっきり書くべきだったか… すいません。 グローバリズムは何故、貧困を引き起こすか http://kirik.tea-nifty.com/diary/2008/05/post_4962.html 最近だと、こんな記事もあります。 チーム全員がうつ退職 「人材使い捨て企業」で何が起きたか http://diamond.jp/series/depress/10026/ 酷い会社ですね。でも、こんなの普通です。スキルの不足した人を雇って研修して給料を高く払うなんて、理想といえば理想だけど、ある程度の人数抱えた会社でそんなことしてたら会社潰れますよ。スキルのある人間が、コネで割りのいい仕事を抱えて、20人か30人ぐらいで回すのであれば高い給

    サービス残業が厳しかったり、給与が上がらないのは、日本経済の生活水準が切り下がってるから - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    hamasta
    hamasta 2008/05/08
    日銀のデフレ政策と1999年の派遣法改悪以降、ずっとこんな感じでしょう。今負けている人は負け続けるのです。そこから逃げるには独立転職外国語。
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(前編):ITpro

    梅田望夫 ミューズ・アソシエイツ社長 パシフィカファンド共同代表,はてな取締役 著書に『ウェブ進化論』(ちくま新書)など Blog「My Life Between Silicon Valley and Japan」 まつもとゆきひろ ネットワーク応用通信研究所 フェロー 楽天 楽天技術研究所フェロー Rubyアソシエーション理事長。Rubyの作者 Blog「Matzにっき」 「ウェブ時代5つの定理 この言葉が未来を切り開く!」,「私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる」(齋藤孝氏との共著)などの著者である梅田望夫氏と,Rubyの作者まつもとゆきひろ氏。2007年末に行われた対談のあとにあがった「話し足りない」との声から,2回目の対談が実現した。ネットのエネルギーをポジティブに向ける方法,オープンソースの強靱さ,個人が幸福になるためには――ウェブの未来をひらく2人が語り明かす。 ---前回の

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(前編):ITpro
    hamasta
    hamasta 2008/05/08
    patchを作ったのはlarry wallだったのか
  • ベネッセ 教育情報サイト|育児から受験に役立つ情報まで

    子どもを叱るときに「鬼がくるよ!」「お化けが出るよ!」と脅すのはアリ? 子どもが幼い時期は、「鬼がくるよ!」「お化けが出るよ!」といった叱り文句は効果てき面です。しかし、子どもがあまりに怖がるために、「悪影響もあるのでは?」と心配になる保護者のかたもいらっしゃるかもしれません。 子育て

    hamasta
    hamasta 2008/05/08
    >だから東大総長時代に、多くの大学が軒並み教養(学)部を廃止するなか、断固として教養学部を残した。 | へー。あとは、社会が学生に求める能力だな。こればっかりは学校の中の人にはわからない。
  • 「気がついたら、世界で最も進んだ鋳物屋になっていた」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    hamasta
    hamasta 2008/05/08
    >以前はひとりで作業ができるようになるまで10年、わずか2年に短縮することに成功 | あーこれこれ、これだ。 ノウハウっていうのは、共有するという強い意思が必要なんです。で共有すると爆発的効果を生む。
  • 面白い受験勉強の方法って無いのかな? - 高校生奮闘記

    日記僕は旅に行く時にも、ただ観光するんじゃなく、何かしらの目的意識を持って行動するようにしている。例えば、人に会うだとか写真を1000枚撮るだとか海にむかって**するだとか、そういう類のことだ。ただ観光するだけじゃなくて、そういう第一目標以外にも面白い目標があった方がモチベーションが上がる。と言うわけで受験勉強でも何かに挑戦しつつやるとモチベーションが上がる気がする。何かないかな?『ustreamで常に自分を写しておいて、サボっていたら怒ってもらう』とか『Twitterで淡々と勉強内容、暗記内容を吐いていく。』とか『mixiでコミュニティとか作って勉強会を主催して彼女をGET!』とか、別にWebサービス関係なくてもいいんだけれども。何かあれば是非教えてください。個人的に運動会関係が終わる5/13から受験生です。今まで受験生(β)だったのが受験生(RC1)ぐらいになります。がんばっていきたい

    hamasta
    hamasta 2008/05/08
    こめんとした
  • 「爆発音がした」まとめ 上

    2009.05.08 長すぎて1つの記事では全てを表示できないようなので、2分割しました。 「爆発音がした」まとめ 下 - http://anond.hatelabo.jp/20090508095607 小説「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚いて振り返った。」 ケータイ小説「ドカーン!俺は振り返った。」 ライトノベル「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とかそういや昼飯もっていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである。」 作家石田衣良「ふー、びっくりした」 「サイレントマジョリティーを考慮に入れて振り返るかどうか決めさせていただきます」 宇能鴻一郎「あたしの後ろで、大きな音がしたんです。あたし、もう、ビックリしちゃって、振り向いた。」 「あたし,ムッチリとした女子高生なんですけど,後ろですっごく大きくて背筋がぞっとしちゃうような爆発音

    「爆発音がした」まとめ 上
    hamasta
    hamasta 2008/05/08
    なんという無駄な才能
  • http://twitter.com/medtoolz/statuses/804355686

    hamasta
    hamasta 2008/05/06
    makeyourdayかー yahoo! pipesで代用できるんじゃないかな?
  • http://twitter.com/medtoolz/statuses/804388440

    hamasta
    hamasta 2008/05/06
    現場の医師には発想は不要なのか!! 確かに、診断と治療とは、可能な手段のうちどれを適用するか決断して実行することの連続だろうからなー。
  • 会社と個人の関係の日本とカナダでの違い

    ではなぜ、会社の存在感がなぜ日とカナダ(多分北米)でそうも違うのか。 会社と人との関係を比較すると、以下のように喩えるのがいいかもしれない。 日の場合は、やはり土着の農耕民族に喩えられる。 重要なものは、土地とそこに住む人である。なので、村での人の出入りがあまり無いほうが好ましい。 村には、必ず重鎮がいる。重鎮の言うことは絶対である。 昔豊作だった時代のことをいつまでも忘れていないので、その経験を元に判断する。 若い世代は、それではうまく農作物が育たないことが分かっているのだが、なかなかそれをうまく伝えられない。 とりあえず、足しげく田畑に通って、収穫率の低い農作物を丁寧に育てるしかない。 儲からないのは分かっているが、将来にわたって安定した収入が得られることがもっとも安心できる。この安心感が最重要である。 だから米を作っていた人が、減反によって、野菜を作ったりというような方向転換を行

    会社と個人の関係の日本とカナダでの違い
    hamasta
    hamasta 2008/05/03
    あなたは村の人?それも「あちら側」の人? というお話。
  • ちょww進研ゼミwww‐ニコニコ動画(ββ)

    2008年05月01日 01:32:38 投稿 ちょww進研ゼミwww あっがーれ↑(せい(せき)的な意味で)■1・2話をまとめてみた。(5/1追記)スライドショーなんて初めて作ったんですがこんなに伸びるとは…ちょっとほっぺつねってくる。ところでこの漫画の作者さんて結構有名な方だったんですね…■抜けてるページとかあったり裏が透けてたりスクロール早いなどは時間があれば修正したいです。さて・・・赤ペン出すか・・・

    hamasta
    hamasta 2008/05/01
     昔よりマンガのレベルが上がってるぅぅぅぅ、というお話。デスノート編とかきぼー