はじめに 皆さま初めまして。株式会社クリアコードの結城洋志と申します。普段の業務としては、FirefoxやThunderbirdの法人向けサポートに従事し、導入先環境の状況に合わせたカスタマイズのお手伝いや、運用上で発生したトラブルの原因調査・対策のご案内などを行っております。 この記事では、企業でよくあるお悩みがFirefoxによって実際どのように解決されているかをご紹介します。同様のお悩みをお持ちの企業さまに役立てて頂ければ幸いです。 「サブブラウザー」の需要 組織内のPC環境の整備にあたって、「標準ブラウザー」と「サブブラウザー」というような形で複数のWebブラウザーを並行して運用する事例は多いです。その理由として多く見受けられるのは、社内システムがInternet Explorer(IE)用に作り込まれていて、IEを運用し続けなければならない状況で、「社外の一般的なWebサイトや、
About this Add-on Using interactive visualizations, Lightbeam enables you to see the first and third party sites you interact with on the Web. As you browse, Lightbeam reveals the full depth of the Web today, including parts that are not transparent to the average user. Using two distinct interactive graphic representations — Graph and List — Lightbeam enables you to examine individual third parti
See Bug tracking-protection for meta discussion of third-party tracking countermeasures. The Safari cookie blocking policy is quite straightforward. 1) if an origin is first-party, it has ordinary cookie permissions 2) if an origin is third-party a) if the origin already has cookies, it has ordinary cookie permissions b) otherwise, the origin gets no cookie permissions Here's a sketch of what migh
Firefox OS が面白そう、というので少し触ってみました。 Firefox OS はWeb 標準ベースの開発を基礎としたモバイル端末用プラットフォーム、要は HTML と JavaScript と CSS でアプリケーション開発できるモバイル端末用の OS。間もなく Developer Preview Phone な実機が発売されるというのでにわかに盛り上がりを見せているみたいです。 Firefox OS が目指すところは Web 標準による、開発者がロックインされないオープンなプラットフォーム。iOS や Android の昨今の状況を見れば、そのアンチテーゼになるプラットフォーム構想があってもおかしくないわけで、まさにそれを目指しているようですね。 いったいどんなものかという概観は dynamis さんによるスライドが分かりやすい。 Firefox OS from dynamis
This PPA contains releases of Firefox from the beta channel All users of this PPA are encouraged to report any bugs they find. Instructions for reporting bugs can be found at https://wiki.ubuntu.com/MozillaTeam/Bugs. Please have a read of this before reporting a bug, as it may help save time. Please don't email the package uploader to report bugs. Not only is email not a good tool for tracking bug
INSTALLATION (Firefox Version >=57 or Chrome)Production version:The webextension is available for Firefox (Version>=57) and Chrome: Development version: You have to download and install the latest version of the extension that is available in GitHub (https://github.com/mgueury/html_validator/). See instruction here. PREVIOUS VERSION (Firefox Version <=56) You have to download the extension 0.974
Progressive Web Apps are web apps that use emerging web browser APIs and features along with traditional progressive enhancement strategy to bring a native app-like user experience to cross-platform web applications. Progressive Web Apps are a useful design pattern, though they aren't a formalized standard. PWA can be thought of as similar to AJAX or other similar patterns that encompass a set of
そういや Greasemonkey 0.8 だと @require の他にもう一つ何か使えたよなと思って試してみた。とりあえず http://labs.gmo.jp/blog/ku/2007/11/firefox3greasemonkeyimport_require.html の hit 数自体が少ないのであまり使われてないのかもしれない ) 。 http://www.greasespot.net/2008/06/greasemonkey-version-08.html http://wiki.greasespot.net/Metadata_block#.40resource http://wiki.greasespot.net/GM_getResourceText http://wiki.greasespot.net/GM_getResourceURL で、使い方とかは普通に上記に書いて
今回は、Emacs LispとRubyとmozreplを使ってEmacsからFirefoxを操作する方法を紹介したいと思います。 mozreplとは mozreplとはFirefoxのアドオンの一つで、Firefoxをtelnetサーバーにしてしまうというものです。このアドオンを導入することで、ターミナルやプログラムからFirefoxを操作することが出来ます。 mozreplはこちらからインストールすることができます。mozreplをインストールしFirefoxを再起動させると、Firefoxの「ツール」メニューにMozReplというメニューが追加されます。そこでStartを実行すると、telnetコマンドを使ってFirefoxにアクセスできるようになります。 ターミナルで次のコマンドを打ってFirefoxにアクセスします。 rlwrap telnet localhost 4242(424
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く