タグ

本に関するby-the-Aのブックマーク (5)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 翻訳アンソロジー/雑誌リスト目次 : てつの本棚

    構成 書籍一覧 ←→ 書籍別作品一覧 ←→ 著者別作品一覧 凡例というほどのものでも 書籍一覧の記号   ☆私の持っている   ◎図書館などから借りた   ※資料から二次的に内容がわかっているもの   ×存在のみ知っているもの 書籍別作品一覧 作品タイトルと著者名の間の数字は作品文のページ数です。 まえがき、あとがき、段落などは灰色表示としています。 雑誌のページ数は、扉・挿絵・解説を含めたページ数です。 ※雑誌追加にともなって、作品数の計算方法を変えました 雑誌の記号   ☆私の持っている雑誌   ◎図書館などから借りた雑誌   ○一部だけ登録した雑誌   ※資料から二次的に内容がわかっているもの   ×存在のみ知っているもの その昔、『海外SFアンソロジーインデックス』なるものがありましたですよ。 翻訳モノの「SFの」アンソロジーを載せ

    by-the-A
    by-the-A 2011/11/23
    色々調べるのに役立ちそう
  • 星を継ぐもの - ジェイムズ・P・ホーガン/池央耿 訳|東京創元社

    SF > ハードSF 創元SF文庫 巨人たちの星シリーズ 判型:文庫判 ページ数:308ページ 初版:1980年5月23日 ISBN:978-4-488-66301-8 Cコード:C0197 文庫コード:SF-ホ-1-1 装画:加藤直之 読者投票第1位 創元SF文庫を代表する1冊! ●小野不由美氏推薦――「SFにして格ミステリ。謎は大きいほど面白いに決まっている。」 【星雲賞受賞】 月面調査員が、真紅の宇宙服をまとった死体を発見した。綿密な調査の結果、この死体はなんと死後5万年を経過していることが判明する。果たして現生人類とのつながりは、いかなるものなのか? いっぽう木星の衛星ガニメデでは、地球のものではない宇宙船の残骸が発見された……。ハードSFの巨星が一世を風靡したデビュー作。解説=鏡明 *2010年10月10日(日)、朝日新聞・読書面「売れてる」欄で、瀧井朝世氏により紹介。記事題

  • 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(洋書編):数学からラテン語まで(追記あり)

    (ブックリスト各分野へのリンク) 数学 物理学 化学 生物学 医学 人類学 心理学 経済学 政治学 社会学 宗教学 歴史学 哲学 芸術 演劇 文学 音楽 法学 教育 アラビア語・サンスクリット語 古代ギリシア語、ラテン語 はてなブックマークで「そんなもの読むくらいなら洋書読め」と具体的な書名付きで再三にわたりコメントをいただいているmaido99さんに敬意を表して、こんなエントリーをおったててみた。 このエントリーの成否は、「英語?めんどくせー」という人に、洋書で学ぶことのメリットの大きさを示し、対してデメリットが取るに足りないものであることを説得できるかどうかにかかっている。 そういう人の面倒をみたい訳でも、またみなきゃならない訳でもないが、清水幾太郎が珍しく良いことを言ったように、文章と言うものは、自分が「あたかも~であるかのように」書くことで、書きたいことの優先順位が決まり整序がつく

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書(洋書編):数学からラテン語まで(追記あり)
    by-the-A
    by-the-A 2009/12/30
    はじめなら中学生向けの教科書を読むって手も。あもちろん日本のなwww
  • 日本からも1店選出された、「世界の素晴らしい本屋さん10選」 : ひろぶろ

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • 1