タグ

spaceとmovieに関するakihiko810のブックマーク (20)

  • 疑問を徹底解説!『インターステラー』ネタバレ映画感想/考察 - ひたすら映画を観まくるブログ

    ■あらすじ『近未来の地球。環境は加速度的に悪化し、植物の激減と糧難で人類滅亡の時は確実なものとして迫っていた。そこで人類は、居住可能な新惑星を求めて宇宙の彼方に調査隊を送り込むことを決断。この過酷なミッションに選ばれたのは、元テストパイロットのクーパーや生物学者のアメリアらわずかなクルーのみ。しかしシングルファーザーのクーパーには、15歳の息子トムとまだ幼い娘マーフィーがいた。このミッションに参加すれば、もはや再会は叶わないだろう。それでも、泣きじゃくるマーフィーに“必ず帰ってくる”と約束して旅立って行くクーパー。果たして彼らは新天地を見つけ、無事に地球へ帰還することができるのか?そして主人公がラストに辿り着いた衝撃の結末とは!?人類存亡の危機を回避するために永遠の離別を迎えようとしている一組の父娘の絆を壮大なスケールで描き出すハードSF超大作!』 海外で11月7日から公開されたクリスト

    疑問を徹底解説!『インターステラー』ネタバレ映画感想/考察 - ひたすら映画を観まくるブログ
  • 【ネタバレ有】映画「メッセージ」感想とレビュー・あらすじ伏線の徹底解説!/静かな感動があふれるSF史上屈指の大傑作でした! - あいむあらいぶ

    【2017年12月9日最終更新】 かるび(@karub_imalive)です。 5月19日にリリースされた鬼才、ドゥニ・ビルヌーヴ監督の最新映画「メッセージ」を見てきました。見終わると、人生の意味について誰かと語りたくなるような、深くて静かな感動が待っている素晴らしい傑作でした! 早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。 ※エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承下さい。 1.映画「メッセージ」の基情報 2.映画「メッセージ」の 主要登場人物とキャスト 3.結末までのあらすじ紹介(※ネタバレ注) 突然現れたエイリアンの12隻の宇宙船 コンタクトを通じて徐々に明らかになる異星人の目的 近づく核戦争の危機 危機を救ったルイーズの機転 4.ストーリーの感想や評価(※ネタバレ注) 宇宙人

    【ネタバレ有】映画「メッセージ」感想とレビュー・あらすじ伏線の徹底解説!/静かな感動があふれるSF史上屈指の大傑作でした! - あいむあらいぶ
    akihiko810
    akihiko810 2018/02/02
    テッド・チャンの短編小説「あなたの人生の物語」
  • (私訳)メイキング・オブ・キューブリック「2001年宇宙の旅」

    (私訳) メイキング・オブ・キューブリック: 「2001年宇宙の旅」 ジェローム・アジェル編/山川コタチ訳 リンクフリー 目     次 1 プロローグ  初めに言葉ありき。 2 パーティ  語録集です。 3 前哨  クラークの短編――「2001年宇宙の旅」のまさに前哨です。 4 キューブリックの横顔  キューブリックとクラークが製作意図を語ります。 5 失われたインタビュー 映画の冒頭に置かれるはずだった構成インタビューです。一流の科学者、宗教家が地球外生命について論じます。今日さかんなこの種論議の先駆をなすものであり、一種の文明批評ともいえましょう。ラム師の言葉は心に残ります。 6 プロフィール:スタンリー・キューブリック 撮影ルポ――キューブリックは多忙で、撮影はハードで綿密です。 7 特殊撮影の監督たち  彼らは使う言葉も特殊です。 8 撮影 映画の進行にあわせて撮影状況がくわしく

  • 映画『美しい星』 リリー・フランキー×吉田大八監督が語り合う「UFOと三島由紀夫」。 | feature | HOUYHNHNM(フイナム)

    映画『美しい星』リリー・フランキー×吉田大八監督が語り合う「UFOと三島由紀夫」。 現在公開中の映画『美しい星』は、数多くの抱腹絶倒の爆笑シーンと同じくらい、ハッと息をのむような特別な瞬間が刻まれた作品だ。その特別な瞬間とは、我々が日常生活で「電波系」とか「スピリチュアル系」とか、そうしたレッテルを貼って遠ざけてきた場所に潜んでいる「嘘のような当のこと」であったり、あるいは「当のような嘘」であったりするのだろう。三島由紀夫の異色SF小説を土台にした、そんなとてもアクロバティックかつデリケートな物語を映画化する上で、吉田大八監督はリリー・フランキー以外の役者を主役にすることは考えられなかったという。 近年役者として充実したキャリアを築いてきたリリー・フランキーにとっても、『桐島、部活やめるってよ』で映画賞を総なめにした吉田大八にとっても、新たな代表作と呼ぶに相応しい傑作となった『美しい星

    映画『美しい星』 リリー・フランキー×吉田大八監督が語り合う「UFOと三島由紀夫」。 | feature | HOUYHNHNM(フイナム)
  • 【ネタバレあり】町山智浩『メッセージ』徹底解説

    映画『メッセージ』日公開を記念し、初日満席のTOHOシネマズ木ヒルズで開催された、映画評論家町山智浩さんの映画解説トークショーの書き起こし。映画上映後に観客からの質問を集め、それに対して町山さんが解説をしていきました。ネタバレを含むので、映画鑑賞後にご覧になることを強くおすすめいたします。なお、この書き起こしは町山さんからご許可をいただき作成しております。 @miyearnzz @YouTube これ、録音状態が悪いので、文字起こししてもらえませんか? 町山の許可を取ったと明記してくれれば問題ありません。 — 町山智浩 (@TomoMachi) 2017年5月26日 (町山智浩)町山です。よろしくお願いいたします。せっかく当にいい映画で余韻があるところにこんなおっさんが出て余韻を全部ブチ壊してしまって当にすいません(笑)。まあみなさん、いろいろなことを考える、考えさせられる映画

    【ネタバレあり】町山智浩『メッセージ』徹底解説
    akihiko810
    akihiko810 2017/05/27
    テッド・チャンの短編小説「あなたの人生の物語」
  • 『パッセンジャー』の改変されたオリジナル版ラスト / 強姦神話としての眠り姫からアダムとイヴへ - 辰巳JUNKエリア

    映画『パッセンジャー』のラストは大きな論争を呼んだ。実は、この作品の脚は多くのアカデミー作品賞&候補作を輩出したブラック・リストに入っていた。そして、その栄誉あるオリジナル脚のエンディングは公開されたリリース版と大きく異なっていた。稿ではオリジナル版エンドの概要を紹介し、個人的な考えを付け加える。 【目次】 1.『パッセンジャー』のオリジナル版エンド 2. リリース版:強姦王子と眠り姫 3.オリジナル版:アダムとイヴとノアの方舟 参考資料 1.『パッセンジャー』のオリジナル版エンド リリース版とオリジナル脚の内容は8割方同じと言われている。大きく異るのはラスト、ガスが死んでからの展開。Slash Filmで紹介されたおおまかなオリジナル版プロット概要を紹介する。 【オリジナル版エンドの概要】 ガスの死後、ジムとオーロラは宇宙船スターライナーの再起動に成功するが、スターライナーが4,

    『パッセンジャー』の改変されたオリジナル版ラスト / 強姦神話としての眠り姫からアダムとイヴへ - 辰巳JUNKエリア
  • 町山智浩『ヒドゥン・フィギュアズ(邦題:ドリーム)』を語る

    町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で、NASAの宇宙計画に参加した黒人女性たちを描いた映画『ヒドゥン・フィギュアズ』を紹介していました。(※邦題は『ドリーム』と決定しましたが、放送時点では不明だったため『ヒドゥン・フィギュアズ』でお話をされています) (海保知里)ということで、今週もお願いしたいと思うんですけども。今日は? (町山智浩)今週はちょっとね、頭のいい話をします。日公開はまだ決まっていない……もういつまでたっても決まらないから。ずっと待っていたんですけども待ちきれないから紹介する映画です。原題しかまだなくて、日語タイトルが決まっていないんですが。原題は『ヒドゥン・フィギュアズ(Hidden Figures)』っていうタイトルなんですよ。 (海保知里)ええ、ええ。 (町山智浩)これ、日の人にはわかりにくいと思うんですけど。「Hidden」っていうのは「隠れた・隠され

    町山智浩『ヒドゥン・フィギュアズ(邦題:ドリーム)』を語る
    akihiko810
    akihiko810 2017/04/12
    NASAの宇宙計画に参加した黒人女性たちを描いた映画『ヒドゥン・フィギュアズ(邦題 ドリーム)』
  • クリストファー・ノーラン『インターステラー』インタビュー - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    [:large:left] スマホばかり見てないで、宇宙を見ようよ! クリストファー・ノーラン監督インタビュー 『インターステラー』公開当時に映画秘宝に掲載したものです。 取材・文 町山智浩 ――『インターステラー』は最初、スティーヴン・スピルバーグ監督で発表されましたが、どんな経過で企画を引き継いだんですか? ノーラン もともとパラマウントのために宇宙物理学者のキップ・ソーンが恒星間航行をリアルに描こうとして企画した。それで脚に僕の弟のジョナサンが雇われたんだ。でもスピルバーグのドリームワークスがパラマウントを離れたんで、僕が監督を引き受けたんだ。 ――でも、スピルバーグ的な要素は『インターステラー』にいっぱい残ってますね。父親が子どもを捨てて宇宙への夢に賭けてしまうのも、得体のしれない何かの力に導かれていくのも『未知との遭遇』だし、少女と幽霊の交信は『ポルターガイスト』で……。 ノー

    クリストファー・ノーラン『インターステラー』インタビュー - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • 映画『2001年宇宙の旅』はなぜ凄いのか?その舞台裏とスタンリー・キューブリック監督のこだわりを徹底解説! - ひたすら映画を観まくるブログ

    ■あらすじ『旅客用宇宙飛行機オリオン号がケープケネディ空港から月に向かって飛び立った。乗客のフロイド博士(ウィリアム・シルベスター)は、最近月で発見された謎の物体について専門技術家、学者たちが開く会議に出席するため月面基地へ向かっている。現地では石碑のような黒い石板が発掘され、木星に向かって強烈な放射能を発射していた。この事件を調査するため、科学者たちは原子力宇宙船ディスカバリー号で木星へ向かって旅立った。その途中、宇宙船を操縦していたプール飛行士(ゲイリー・ロックウッド)とボウマン隊長(キア・デュリア)は、コンピューターからのただならぬ注意信号を受信する。それが全ての始まりだった……』 日久しぶりに『2001年宇宙の旅』を鑑賞した。スタンリー・キューブリック監督が撮った作は、”SF映画における金字塔”として映画史にその名を残し、現在もなお高評価され続けている不朽の名作である。 個人的

    映画『2001年宇宙の旅』はなぜ凄いのか?その舞台裏とスタンリー・キューブリック監督のこだわりを徹底解説! - ひたすら映画を観まくるブログ
  • 映画「オデッセイ」の分かりにくい場面を解説します | 自分に負けないラボラトリー

    先日、映画「オデッセイ」を観に行きました。私は原作を読んでから観たので内容を理解できたのですが、逆に読んでいないと理解できない、分かりにくいシーンがたくさんあります。そこで、この映画の解説を記事にまとめました。 スポンサーリンク はじめに この記事は映画をすでに観ている人向けに書いています。盛大にネタバレしていますので、映画を見てない方はご注意下さい。また、この記事の内容は原作を読めば分かることがほとんどです。そのため、原作を読む予定の方はブラウザバック推奨です(記事を読むと確実に読書の楽しみを奪います)。 そもそも、この記事を書こうと思ったきっかけは、「映画オデッセイ わかりにくい」で検索してこのブログに来た方がいたからです。用語などで検索して来る方もいました。 私は字幕版と吹き替え版の両方を観ましたが(感想記事はこちら)、内容を思い出してみると確かに短時間で理解するのは難しいだろ

    映画「オデッセイ」の分かりにくい場面を解説します | 自分に負けないラボラトリー
  • スター・ウォーズに見る黒澤明3: 『ジェダイの復讐』の終りはあれでいいの?

    『新たなる希望』が辺境のタトゥイーンではじまるのは判る。映画の舞台を生まれ故郷から戦いの中心であるデス・スターやヤヴィンに移していくことで、青年ルークの成長を演出したのだ。 『帝国の逆襲』では登場人物の気持ちの揺れを表すように、いろんな星をふらふら巡った。極寒のホス、泥沼のダゴバ、形の定かでないべスピンと、どの星も登場人物の心情と立場を表現する上で効果的に配置されていた。 だから、完結編となる『ジェダイの復讐』では首都惑星コルサントをはじめ帝国の中心部を舞台にして、物語を華々しく締めくくって欲しかった。銀河文明の粋を極めた映像を見せて欲しかった。いつまでも辺境を舞台にしていては帝国に決定的なダメージを与えられないだろうし、物語としても不自然だ。 観客の多くがそう思いながら『ジェダイの復讐』に臨んだはずだ。 ところが、あろうことか舞台は物語の起点である辺境の地タトゥイーンに戻ってしまう。そし

    スター・ウォーズに見る黒澤明3: 『ジェダイの復讐』の終りはあれでいいの?
    akihiko810
    akihiko810 2016/01/04
    。『七人の侍』の舞台は辺境に終始し、都は出てこない。だから、オリジナル三部作も最後まで銀河の中心部は描かなかったし、ラストは村祭でなければならなかった。
  • この国を変える流星-METEOR- 日米スター・ウォーズコミック比較

    海外のサイトにアップされていた、日米のスター・ウォーズ(STAR WARS)コミックの比較画像をまとめてみました。今回は初代であるエピソード4で、アメコミの方はどれだかわかりませんが、日の方は「『スターウォーズ/全6巻』発行:メディアワークス.発売:主婦の友社/作画:田巻久雄、工藤俊生、ヒロモト森一(97年~98年発行)」であるらしい。 エピソード5、6の比較はこちら 3/24追記: 詳細やこのは買えるのか、というご質問をコメントで頂きましたので、調べてみました。 新刊では手に入らず中古になってしまいますが、 ・第1巻 スター・ウォーズ (1) 新たなる希望 (上) ジョージ・ルーカス (著), 田巻 久雄 (著) ・第2巻 スター・ウォーズ (2) 新たなる希望 (下) ジョージ・ルーカス (著), 田巻 久雄 (著) ・第3巻 スター・ウォーズ (3) 帝国の逆襲 (上) ジョージ

  • 『スター・ウォーズ』が生まれた日:禁断の制作秘話/裏話を大公開! - ひたすら映画を観まくるブログ

    ゴールデン・ウィーク真っ只中、皆さんいかがお過ごしでしょうか?日、5月4日はなんと『スター・ウォーズ』の日です!いや、もちろん日では”みどりの日”なんですけど(笑)、海外ではルーカス・フィルム公認の“Star Wars Day”であり、世界中のファンがスター・ウォーズの文化を祝い、映画を称える日として親しまれてきたそうです。 ではなぜ、5月4日がスター・ウォーズの日なのかと言えば、劇中の定番セリフ「May the Force be with you(メイ・ザ・フォース・ビー・ウィズ・ユー=フォースと共にあらんことを)」を「May the 4th(メイ・ザ・フォース=5月4日)」にかけた語呂合わせらしい(ダジャレかよw)。 ちなみに、日の一般社団法人・日記念日協会も、5月4日を「スター・ウォーズの日」と正式に認定したそうです。というわけで、日は「映画『スター・ウォーズ エピソード4

    『スター・ウォーズ』が生まれた日:禁断の制作秘話/裏話を大公開! - ひたすら映画を観まくるブログ
  • 町山智浩 スターウォーズ6部作に隠されたジョージ・ルーカスの人生を語る

    町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で、最新作『フォースの覚醒』公開を目前に控えた『スターウォーズ』シリーズについて話していました。 (赤江珠緒)それでは映画評論家、町山智浩さん。今日もアメリカ カリフォルニア州バークレーとお電話がつながっています。もしもし、町山さん? (町山智浩)はい。町山です。どうも。 (赤江珠緒)よろしくお願いします。 (町山智浩)よろしくお願いします。じゃあもう、音楽いきましょう!今日は『スターウォーズ』です! (町山智浩)はい。懐かしいですね。これ、わかります?みんなが聞いている『スターウォーズ』と違うの? (赤江珠緒)なんか違いますよね。私も『違うな』と思って。 (町山智浩)これ、ディスコバージョンなんですよ。 (赤江珠緒)ディスコバージョン!? (山里亮太)そんなのあるんだ。 (町山智浩)はい。『スターウォーズ』、最初公開された時に、アメリカで公開さ

    町山智浩 スターウォーズ6部作に隠されたジョージ・ルーカスの人生を語る
    akihiko810
    akihiko810 2015/12/16
    ルーカスの脚本あんまうまくないのは、自分を投影してたからか>スターウォーズシリーズは自主制作映画
  • 思想家 東浩紀が感動した父娘の物語『インターステラー』の到達点 | CINRA

    人はいつだって、まだ見ぬ世界やこれから訪れる未来に想いを馳せて生きるものだ。そして、できることならその未来の中でより良く生きるにはどうしたらいいのか、知りたいと思う。 クリストファー・ノーラン監督の最新作『インターステラー』は、地球の寿命が終わろうとしている近未来を舞台に、新たに人類が生きる星を探しに宇宙へ旅立つ父と、地球に残された娘との感動のストーリー。バットマンを原作にした大ヒットシリーズ『バットマン ビギンズ』『ダークナイト』『ダークナイト ライジング』の3部作、夢と現実の世界を行き来するサスペンスアクション『インセプション』など、独自の設定で世界を描き常に観客を驚かせてきたノーラン監督が『インターステラー』で描くのは、遥か彼方の宇宙で試される人間の心と愛情。壮大な未知の世界を舞台に、こんなにも人間ドラマを取り入れた作品は彼にとって初めての試みと言えるだろう。そこで、クリストファー・

    思想家 東浩紀が感動した父娘の物語『インターステラー』の到達点 | CINRA
  • 『インターステラー』視覚化せよ!ブレーンワールド

    ジョルジュ・メリエスが映画のなかで、特殊撮影によって人類を月に送り出してから、現在まで続くSF映画の系譜のなかで、『インターステラー』は劇映画として、学術的な視点から、宇宙の神秘に最も深く踏み込んだ作品ではないか。 こういうことを言うと、「映画なんかよりもSF小説の方がはるかにすごいし深いところまでやっているぞ」という人も出てくるかもしれない。だがそれは、小説映画との制作方法の違いから、仕方のないことだと感じる。 映像作品は、描くものを視覚化しなければならず、読者に文章で長く状況や科学的な理論を説明することもできない。なので、複雑な状況を描き、科学的な考証が高いレベルに達するSF映画が稀少になってしまうというのは必然といえる。 実際には、近年のSF映画を引っ張ってきたのは、宇宙物理の学術知識というよりは、SF小説の存在であったといえるだろう。 そのなかで、オリジナル脚の『インターステラ

    『インターステラー』視覚化せよ!ブレーンワールド
  • クリストファー・ノーランの《インターステラー》 - REALKYOTO

    浅田 彰(あさだ・あきら) 1957年、神戸市生まれ。 京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長。 同大で芸術哲学を講ずる一方、政治、経済、社会、また文学、映画、演劇、舞踊、音楽、美術、建築など、芸術諸分野においても多角的・多面的な批評活動を展開する。 著書に『構造と力』(勁草書房)、『逃走論』『ヘルメスの音楽』(以上、筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、対談集に『「歴史の終わり」を超えて』(中公文庫)、『20世紀文化の臨界』(青土社)などがある。 最新のエントリー 19.05.01 昭和の終わり、平成の終わり 19.03.29 原美術館のドリス・ファン・ノーテン 19.03.07 マックイーンとマルジェラ――ファッション・ビジネスの大波の中で 18.12.07 映画のラスト・エンペラー――ベルナルド・ベルトルッチ追悼 18.11.03 トランプから/トランプへ(5)マクロンとトラン

    akihiko810
    akihiko810 2014/12/01
    浅田彰氏の"Interstellar"評
  • R・シュトラウスと「2001年宇宙の旅」

    (04/1/30作成) (04/3/6掲載) [「2001年宇宙の旅」とリゲティ] 今回の定期演奏会の曲目「ドン・ファン」は、ニューフィルとしては初めてのR・シュトラウスへの挑戦となります。創立20周年を経て、初めて可能となったこの挑戦、実際に直面してみるとその音符の多さには圧倒されてしまいます。この試練を乗り越えて、私たちは確実に成長していくことになるのでしょう。 R・シュトラウスといえば、「有名さ」という点では「ドン・ファン」をはるかにしのぐ曲があるのは、ご存じのことでしょう。それは、彼の7つの交響詩のうちの5番目の作品、「ツァラトゥストラはこう語った Also sprach Zarathustra」。ただ、実際に聴かれているのは、この、ニーチェの著作をタイトルに持つ深遠な内容の、演奏には30分以上を要する交響詩の全曲ではなく、その、ほんの冒頭の部分のみであることは、注意しておく必要が

  • スター・ウォーズの鉄人!/スクリプト

    スクリプト ホーム | エピソード・ガイド | 一番下へ エピソードごとのスクリプト完全版です。 エピソード I エピソード II エピソード III エピソード IV エピソード V エピソード VI ホーム | エピソード・ガイド | 一番上へ Presented by じょじょ♪ <webmaster@starwars.jp> (http://www.starwars.jp/)

    akihiko810
    akihiko810 2013/04/10
    エピソードごとのスクリプト
  • 色彩1 神様のパズル - 映画の見方

    人の心理に無意識的に働きかけ、心理操作を行う道具としては、色彩も相当強力であると思われますし、実際その方面の心理学的なリポートは相当な部分公にされております。 こちらは、映像の編集テクニックと違って 知ろうと思えば誰でも知る事の出来るレベルの公然たる秘密ばかりです。 これは色相環というもので、 可視光線をスペクトル分割し、それらを円でつないだもの。 反対側の色を補色といい、その2色のコントラストは最も強い。 赤の補色は緑であり、 この二色を対立する要素にあてがう事で、映像は観客に分かりやすいメッセージを放つ事が出来ると考えられているようです。 負け組みの焦りを赤色を背景色にして表現したり、勝ち組の余裕を緑色を使って印象付けたりしますが、 この二色の対立が強い印象を見るものに与える事から、97年に「ポケモン」で、赤緑二色を反転点滅させ続ける事で強力な刺激を発生させ、その結果何人もの子供たちが

    色彩1 神様のパズル - 映画の見方
    akihiko810
    akihiko810 2012/09/15
    「神様のパズル」 http://is.gd/kOk30R
  • 1