タグ

browserに関するtomorrowkeyのブックマーク (9)

  • ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium

    Webアプリケーションのファンクションテストを行うツールとして注目されている「Selenium」のバージョン1.0が6月20日にリリースされました。安定性が向上するとともに、Firefox 3.0、3.5(Selenium IDEは1.0.2から、Firefox 3.5に対応)や、Internat Explorer(以下、IE) 8などの最新のWebブラウザにも対応しました。 稿では、Selenium 1.0をベースとしたSelenium IDEとSelenium RCを利用した効果的なSeleniumの利用方法を紹介します。 Webアプリのテストで誰もがイラつく大きな課題 Webアプリケーションテストを手で行うと、非常に煩雑です。Selenium登場以前の従来のやり方では、次のような問題がありました。 回帰テストに時間がかかる バグ修正や仕様変更などで、Webアプリケーションを変更した

    ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium
  • マイクロソフト、欧州ではIE8非搭載で「Windows 7」を提供

    米CNET Newが入手した情報によれば、Microsoftは、欧州で出荷する「Windows 7」からは、Internet Explorer(IE)を削除する予定であるという。 欧州の規制当局により、独占禁止法違反の疑いがあるとの懸念が表明されてきたのを受けて、Microsoftは、ブラウザを搭載しない形で、欧州にてWindows 7を提供する計画を立てている。CNET Newsが入手した、各PCメーカーに対して送られた極秘のメモによると、メーカー側には、IEを追加して販売するのか、別のブラウザを搭載して出荷するのか、あるいは、複数のブラウザを標準搭載して出荷するのかを、自由に選択できるオプションが提供されるようだ。 そのメモには「欧州において法律を遵守していることを明確に示すため、Microsoftは、Windows Internet Explorerを非搭載にした、他地域とは異なるバ

    マイクロソフト、欧州ではIE8非搭載で「Windows 7」を提供
    tomorrowkey
    tomorrowkey 2009/06/12
    日本でもそうすべき、というかそもそもの仕様をそうすべき
  • IE8の次、「Internet Explorer 9」に搭載して欲しい機能をマイクロソフトが募集中

    Windows 7」に標準で搭載されるブラウザは「Internet Explorer 8」となっており、すでに正式版がダウンロード提供されていますが、マイクロソフトはここ最近のFirefoxやGoogle Chrome、Safari、Operaなどのライバルブラウザを迎え撃ち、奪われたシェアを奪還すべく、ついに気モードに突入、次の「Internet Explorer 9(仮)」に搭載して欲しい機能についてフィードバックを求め始めました。 これまで以上に小回りのきく体制に開発チームを変更し、これまでにない短いペースで新しい機能を搭載して、各種ブラウザとの間に出ていた機能的な差を埋めていくつもりのようです。 詳細は以下から。 Microsoft Starts Planning Internet Explorer 9 - InternetNews.com Microsoft seeking

    IE8の次、「Internet Explorer 9」に搭載して欲しい機能をマイクロソフトが募集中
    tomorrowkey
    tomorrowkey 2009/05/12
    ただでさえまともに動かないのに新しい機能を追加してどうする、よろこぶのは韓国だけだぞ
  • Microsoft Virtual PC: Virtual PC 2007

    Windows へようこそ あなたにはやることがたくさんありますよね。毎日が新しい挑戦の連続です。そう。Windows 11 なら、このような課題がもっとシンプルになります。

    Microsoft Virtual PC: Virtual PC 2007
    tomorrowkey
    tomorrowkey 2009/04/21
    だんだんI.E.がブラウザの域から逸脱してきた/互換表示の説明ひどいだろ、なんだよ「期待できる」ってwIE7で表示するって言えよ
  • ChromeのV8(JavaScriptエンジン)は、マジやばい! | ライフハッカー・ジャパン

    やばいといっても、いい意味でですよ。 ブラウザにおける、次世代Webアプリケーションのパフォーマンス向上のためにつくられたV8(JavaScriptエンジン)。昨年9月にローンチされたGoogle Chromeの目玉のひとつですが、その効力を示すためにGoogleでは、多くの開発者やデザイナーにJavaScriptを使ったエンターテインメントを作ってもらったそうです。 その結果は、ダイジェスト版である上記動画のとおり。ブラウザのウィンドウをゲームやアートなどのインタラクティブアプリケーションに昇華させてしまいました。 以下のリンクにて、それぞれのコンテンツを楽しめますが、別にChromeでなくともトライすることはできますよ。でも、旧式のブラウザを使っているなら挙動が遅くなったり、誤作動を起こすかもしれないとのこと。お気をつけくださいませ。 Chrome Experiments are he

    ChromeのV8(JavaScriptエンジン)は、マジやばい! | ライフハッカー・ジャパン
    tomorrowkey
    tomorrowkey 2009/03/23
    こんなパフォーマンスをされても、Firefoxみたいに拡張機能がないんじゃ、ぜんぜん惹かれない。
  • Safari 4をWindowsで使ってみた | ライフハッカー・ジャパン

    Appleの手にかかれば、いろんなものがオシャレで楽しくなっちゃいますよね。Safari 4 β版も例外ではありません。Appleによると、Safari 4には「イノベーションをリードする」150個の機能が備わっているそうですが、実際は既に他のブラウザで使われたことがあるものに、Appleマジックがかかった感じがします。この記事では、Safariのとっておきの機能の紹介と、その機能がどの他のブラウザで使われていたか、そして、それをAppleがどう変化させたかについて書いています。みなさんも、Safari 4をダウンロードして、この記事と照らし合わせてみてください。ほとんどのレビューではMacバージョンを紹介しているので、今回はWindowsバージョンでテストしてみました。 Top Sites Operaの「Speed Dial」やGoogleの「Chrome」ファンだったら、Safari

    Safari 4をWindowsで使ってみた | ライフハッカー・ジャパン
    tomorrowkey
    tomorrowkey 2009/02/27
    WinXP版Safariのフォントは嫌いだったんだよね、試してみよ
  • 「Safari 4」ベータ版をインストールしてみたら超速い! - ネタフル

    リリースされたばかりの「Safari 4」ベータ版をインストールしてみました。ファイルをダウンロードすると、インストーラーとアンインストーラーがあります。 インストーラーを起動し、指示に従いインストール作業をします。 インストール後には再起動が必要です。ちなみにインストールされるのは英語版です。ちなみに「Safari 3」に上書きインストールされます。 起動してみると‥‥ これが「Top Sites」の画面ですね。新しいタブを開くと、この「Top Sites」が表示されます。要するに、よく開くサイトという感じです。 ピンを立てて保存するなど、編集することが可能のようです。 ブックマークバーが表示させることもできます。 とりあえず違和感を感じるのは‥‥ タブが画面の上部に表示されるところですね。縦の表示を稼ぐためだと思いますが、見慣れないせいもあり、これはかなりの違和感です。 検索窓を使用す

    「Safari 4」ベータ版をインストールしてみたら超速い! - ネタフル
    tomorrowkey
    tomorrowkey 2009/02/25
    試してみる、でもFirefoxから移行はしないだろうなぁ…
  • オンラインで、いろいろなブラウザのチェックができるサイト集 | コリス

    Web Worker Dailyのエントリー「7つのブラウザ テスト サービス」で紹介している、いろいろなブラウザのレンダリングをシミュレートできるサイトのリンク集です。 Is Your HTML Good Enough? 7 Browser-Testing Services 上記サイトでは7つ紹介されていますが、無料で(トライアルを含む)行えるサイト5つを紹介します。

  • Firefoxを2ちゃんねるリーダにする機能拡張「bbs2chreader」 - ネタフル

    ちょうど、2ちゃんねるで「EMONSTER」の情報でも見ようかと思っていたので試してみました。 インストールすると‥‥ 表示 → サイドバー から選択できるようになります。 このような感じで板を選択、スレッド表示をすることが可能です。 Firefoxを利用している人であれば、機能拡張をインストールすれば2ちゃんねるリーダに早変わりなので、これは便利ですね。 これまでは「BathyScaphe」という専用クライアントを使っていたのですが「bbs2chreader」も良いかも。 マニュアル類も用意されていますし、スキン機能もあります。 以下は設定画面です。 普段も浦和レッズのスレッドを見ているくらいなので、2ちゃんねるをヘビーに閲覧している人にとってどうなのかというのは分からないのですが、少なくともライトな人には便利なのではないかと思いました。

    Firefoxを2ちゃんねるリーダにする機能拡張「bbs2chreader」 - ネタフル
  • 1