タグ

scienceとπに関するt298raのブックマーク (4)

  • 2つのボールをぶつけると円周率がわかる - 大人になってからの再学習

    一か月ほど前に New York Times で紹介されていた記事。 The Pi Machine - NYTimes.com ここで紹介されているのは、なんと驚くべきことに、2つのボールをぶつけるだけで円周率(3.1415...)の値がわかる、という内容。 これだけだと、全然ピンとこないと思うので、もう少し詳しく説明すると、次のようなことが書かれている。 ↓2つのボールを、下の図ように壁と床のある空間に置く。 ↓その後、壁から遠い方のボールを、他方に向かって転がす。 後は、ボールが衝突する回数をカウントするだけで、円周率がわかるらしい。 これでも、なんだかよくわからない。 まず2つのボールが同じ質量である場合を考えてみよう。 まず、手前のボールが他方のボールにぶつかる(これが1回め)。 続いて、ぶつかったボールが移動して壁にぶつかる(これが2回め)。 壁にぶつかったボールが跳ね返ってきて

    2つのボールをぶつけると円周率がわかる - 大人になってからの再学習
  • asahi.com(朝日新聞社):円周率5兆けた、PCで計算 長野の会社員、3カ月かけ - サイエンス

    3.141592……と続く円周率を、長野県飯田市の会社員近藤茂さん(54)らがパソコンで小数点以下5兆けたまで計算した。計算が正しければ、フランスのエンジニアが昨年末にパソコンで出した記録(約2兆7千億けた)を大幅に更新し、世界一になる。2兆けたの壁を初めて破った筑波大の研究まではスーパーコンピューターが主流だったが、長大な円周率計算もパソコンでできる時代になった。  計算には近藤さんのウィンドウズ・パソコンを使った。プログラムを作った米国のアレクサンダー・J・イーさんとメールをやりとりしながら、5月4日に計算を始め、3カ月後の今月3日に終了。フランスの計算のときに行われたように、検証のため最終けた付近の32けた(16進法)を別の公式で計算したところ一致した。  計算で大量のデータを記憶させるため、パソコンには通常の数十台分にあたる22テラバイトのハードディスクを搭載。演算速度などを決める

  • 筑波大が円周率計算で世界記録樹立 これまでの倍以上 - MSN産経ニュース

    筑波大(茨城県つくば市)は17日、同大計算科学研究センターのスーパーコンピューターが、円周率の計算で2兆5769億8037万桁(けた)の世界記録を樹立し、ギネスブックへ登録を申請したと発表した。これまでの世界記録は、東京大情報基盤センターなどが平成14年に達成した1兆2411億桁で、2倍以上の記録更新となった。 今回の計算は、スーパーコンピューターの性能や信頼などの評価のため実施。昨年6月から運用を開始した「T2K筑波システム」という総演算性能95テラフロップス(毎秒95兆回演算)の超並列クラスタ型スーパーコンピューターを使用した。 円周率は無理数として知られ、これまで正確な値を求める試みが続けられている。計算機による円周率計算は昭和24年に2037桁まで求めたのが最初で、48年には100万桁、平成元年には10億桁に達した。 東大が記録した1兆2411億桁の計算にはスーパーコンピューターを

  • asahi.com(朝日新聞社):ホワイトデー? いえ円周率 お笑いのネタや音楽にも - 社会

    国会議員を素因数分解? リハーサル中の大輪教授=6日、東京都新宿区西新宿7丁目、林正樹撮影円周率音楽に挑む向谷実さん=東京都世田谷区    3.14といえば、円周率。この14日はホワイトデーばかりが有名だが、日記念日協会は「数学の日」とも認定している。算数・数学嫌いは相変わらず少なくないようだが、書店には数学的思考力のが並び、数学の検定も人気上昇中。街では円周率が、お笑い芸のネタや音楽にまで広まり始めた。  メガネにもじゃもじゃ頭。大輪(おおわ)教授(33)はホワイトボードをかついで「講義」に出向く。テレビやお笑いライブで活躍中の数学ピン芸人だ。  3.141592……と一気に書き、特技の円周率100けた暗唱を披露。次は「素因数分解」。来は正の整数を素数のかけ算で表すことだが、「国会議員を素因数分解してみる。国会議員にはどんな素数、どんな要素が入っているかな」と問いかける。  「国会

  • 1