タグ

drinkとteaに関するt298raのブックマーク (26)

  • おいしい紅茶が飲みたい!入れ方やアレンジレシピのエントリー集 - はてなニュース

    誰かをおもてなしするとき、ほっと一息つきたいとき、コーヒーもいいけれどたまには紅茶なんていかがでしょうか?今日は、茶葉の種類からおいしい紅茶の入れ方、アレンジメニュー、紅茶にあうお菓子のレシピまで、紅茶にまつわるあれこれをご紹介します。 ■茶葉の種類 紅茶を選ぶときにまずビックリするのは、その種類の多さではないでしょうか。 ▽紅茶の種類について そんなときに活用してほしいのがこのサイト。代表的な茶葉の名称や産地、色、相性の良い入れ方、特徴が記されており、目当ての紅茶がどういうものなのかが一目瞭然。お店に出向く前に、一度チェックしてみましょう。 ■おいしいリーフティーの入れ方 せっかくお気に入りの茶葉を手に入れたのなら、入れ方にもこだわりたいですよね。 ▽とびきりおいしい!紅茶の入れ方 こちらでは、ティーカップ1杯分orティーポットの格的な紅茶の入れ方が、写真とテキストでわかりやすく紹介さ

    おいしい紅茶が飲みたい!入れ方やアレンジレシピのエントリー集 - はてなニュース
  • 紅茶チェーンが見当たらないワケ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 皆さんは「コーヒー派」と「紅茶派」、どちらですか? レストランや飛行機で事をした後には「コーヒーと紅茶、どちらになさいますか?」と聞かれるくらいですから、多くの人の頭の中では、この両者は同列に位置するような存在と言えるでしょう。 けれども、身の回りをよく見てみてください。 ドトールやスターバックス、プロント、タリーズなど全国的にチェーン展開をしているコーヒーショップは数多く存在するのに対して、それと対抗するほど多くの店舗数を誇るティールームやティーサロンというのは皆無です(先に挙げたコーヒーショップでは、紅茶のメニューも販売はしていますが、前面的に打ち出しているわけではありません)。 また、外としての喫茶業態ではなく、缶やペットボトルに入

    紅茶チェーンが見当たらないワケ:日経ビジネスオンライン
    t298ra
    t298ra 2010/02/18
    Liptonがある。
  • 飲んで体を“ぽかぽか”に!お家で簡単「しょうが紅茶」の作り方 - はてなニュース

    風邪や冷え性に効果があるということで、最近女性を中心に人気を集めている「しょうが紅茶」。今回はそんなしょうが紅茶を家で簡単に作れるレシピをご紹介します。 風邪予防、冷え性、ダイエット…嬉しい効果がいっぱい! 体をぽかぽかと温めてくれるしょうが紅茶には、風邪予防はもちろん、冷え性改善やダイエットなど嬉しい効果がたくさん。冷え性がひどい場合は、「足湯」をしながら飲むのもいいですね。 しょうが紅茶 実際にしょうが紅茶を飲んでいる人の体験談を紹介するこちらのエントリー。体が温まるという効果のほか、「便秘」や「むくみ」にも効いたそうです。 しょうが紅茶ダイエット - ダイエットピンキー 脂肪を燃やす!〔焼きトマト・焼き梅干・しょうが紅茶〕 - gooダイエット お医者さんからも、しょうがに含まれる成分の発汗作用が新陳代謝を促し、下半身のむくみを取ってくれるというアドバイスが。さらに紅茶にも体を温めて

    飲んで体を“ぽかぽか”に!お家で簡単「しょうが紅茶」の作り方 - はてなニュース
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:お前らって「紅茶」とか飲むの?

    1 ノイズc(東京都) 2009/11/07(土) 16:25:43.51 ID:QdHecv3D ?PLT(12074) ポイント特典 手軽に作れるとあって、自宅やオフィスでも人気の「紅茶」だが、自分でいれると渋みが出たり香りが立たなかったりで、なかなかお店のようにはいかないもの…。そこで、日紅茶協会認定ティーインストラクターの斉藤由美さんを直撃!  ティーバッグ1つでできる、おいしい紅茶のいれ方を教えて! 「ポイントは“1分間の使い方”ですね」と開口一番、斉藤さん。「1分間の使い方…?」と首をかしげる記者に、「さっそく作ってみましょう」と紅茶レッスンスタート! 1つ目は「お湯の温度」。紅茶の場合、紅茶のおいしさを構成する成分を抽出するため、5円玉大の泡がグラグラ煮えたぎるほどの熱湯がベスト。ちなみに、日の水は紅茶に合う軟水なので水道水で十分なのだとか。 2つ目は「器」。

  • 秋にピッタリな「午後の紅茶」登場 - キリンビバレッジ | ライフ | マイコミジャーナル

    t298ra
    t298ra 2009/10/24
    [KIRIN]
  • やる夫で学ぶ紅茶の淹れ方 : ゴールデンタイムズ

    〜ファミレス〜 |/ /         |           / //.            |         // _____________|________ __   _,..、E!      E!_,.._    __ __ |i|..:|  i二二二二二二二二i  |:..|!|..:|  i二二二二 |i|.::ヽ.  ::::::.....  | i! ::::.::..    ノ::.|!|.::ヽ   :::::..... |i|  ` ̄| : :. . r'jキ ::: :  | ̄´  |!|  ` ̄| ::: :.: :.  ̄ ̄  ̄  ̄     ̄ ̄    ̄ ̄  ̄  ̄  ̄ _________ /     \ /   ⌒  ⌒\   まったく、やらない夫は /   ( ー)  (ー)\  アニメのよさというものがわかってないお i  ::::::⌒ (__人__)

    やる夫で学ぶ紅茶の淹れ方 : ゴールデンタイムズ
  • そろそろ究極の紅茶を決めようと思う:アルファルファモザイク

    編集元:お茶・珈琲板より「そろそろ究極の紅茶を決めようと思う」 13 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/11/01(火) 16:09:01 ID:???

  • 砂糖入り生茶・聞茶・烏龍茶 :: デイリーポータルZ

    上海では、日人が多いためか、外資系の企業が多いためか、はたまた中国の最先端か、お金持ちなのか、日でもお馴染みの商品がたくさん売られている。 上海での庶民的なスーパーやコンビニでも日でおなじみのお菓子や飲み物が中国語に当て字され売られている。漢字の当て字は「夜露死苦」っぽくて面白いのだが、それはさておき気になるのはお茶。なぜか生茶や聞茶や烏龍茶などが2種類ずつ売られているのだ。そのわけとは…? (ライスマウンテン) お茶に砂糖ってどうよ? 中国、特に上海では特にサントリーの烏龍茶、キリンの生茶や聞茶をよく見かけるのだけれど、それらがいずれも2種類ずつ販売されている。 一方の種類には「無糖」、もう一方の種類には「低糖」と書かれている。つまり砂糖の有り無しで、それぞれのお茶が2種類ずつ販売されているのだ。 「低糖」があるが「高糖」とか「微甘」「中甘」「激甘」などはない。もっというと、午後の

  • 「コカ・コーラ」+緑茶でどんな味!? - 「コカ・コーラ プラス カテキン」 | ライフ | マイコミジャーナル

    コカ・コーラシステムは8日、カテキン含有の緑茶フレーバーをプラスした「コカ・コーラ プラス カテキン」を発売する。価格は500mlペットボトルで147円。 「コカ・コーラ プラス カテキン」 「コカ・コーラ プラス」は、「コカ・コーラ」に栄養素や健康成分をプラスするシリーズで、2009年1月より展開。第2弾となる今回の商品は、カテキンを加えることで、「コカ・コーラ」ならではの爽やかな味わいに、すっきりとした飲み心地がプラスされた内容になっているという。保存料不使用、カロリーゼロ。

  • 伊藤園、健康茶「茶養生 高麗人参のおいしい健康茶」 - 日経トレンディネット

    伊藤園は、自然の恵みで健康な生活を応援する「茶養生」(ちゃようじょう)ブランドの清涼飲料水「茶養生 高麗人参のおいしい健康茶」を2009年6月8日から発売する。健康に良いと注目される素材をブレンドした健康茶。500mlペットボトル入りで希望小売価格は147円。 2種類の人参(高麗人参、エゾウコギ)のほか、甘草、ショウガ、クコ、ナツメ、カリン、陳皮、桂皮、大麦、ほうじ茶、黄金桂の計12種類の素材を使用。とくに高麗人参は健康によいといわれ、甘みが強く、皮ごと蒸して乾燥させた紅参(こうじん)を100%使った。 希少品種でキンモクセイのような甘く優雅でさわやかな香りが特徴の烏龍茶「黄金桂」をベースにブレンドすることで、おいしく飲めるようにした。無香料・無着色・カロリーゼロ。(文/平城奈緒里=Infostand) ■関連情報 ・伊藤園のWebサイト http://www.itoen.co.jp/

    伊藤園、健康茶「茶養生 高麗人参のおいしい健康茶」 - 日経トレンディネット
    t298ra
    t298ra 2009/06/06
    [伊藤園]
  • 雑草で作るハーブティーは美味しかった :: デイリーポータルZ

    ハーブティーには、いろいろな種類がある。 どのくらい種類があるのか調べていたら、そもそも「ハーブ」とは、ラテン語で「草」を意味することを知った。 つまり、カモミールティーやレモングラスティーなどだけが、ハーブティーというわけではなく、草であればなんでもハーブであり、それを使えばなんでもハーブティーとなるわけだ。 では、雑草でハーブティーを作ることはできないだろうか。 先に書いたように、草ならなんでもハーブなわけだから、雑草だってハーブだ。もし美味しければ、雑草だから簡単に手に入るし、無料だしで、うれしいことだらけのハーブティーとなる。 そこで、雑草でハーブティーを作ってみようと思う。 (山野 恵亮) 世の中ハーブであふれている 雑草でハーブティーを作るには、まずハーブである雑草を手に入れなければならない。 いわゆるハーブティーを、ハーブの段階から自分で作ろうと思うと、ハーブ専門店やホームセ

  • 「午後の紅茶」初の特保商品、血糖値の上昇を抑える紅茶が登場!! | ライフ | マイコミジャーナル

    特定保健用品「キリン 午後の紅茶 ストレートプラス」 キリンビバレッジは6月2日、「キリン 午後の紅茶」ブランドから初の特定保健用品となる「キリン 午後の紅茶 ストレートプラス」を発売する。350mlペットボトル入りで、価格は160円(税抜)。 同商品は、事と一緒に飲んだ場合に植物由来の物繊維"難消化性デキストリン"が糖の吸収をゆるやかにし、後の血糖値の上昇を抑制する効果があるという紅茶飲料。茶葉にスリランカ産の銘茶"ディンブラ"を使用し、格的な紅茶に仕上げたほか、砂糖不使用・カロリーオフでありながらすっきりした甘さを楽しめるとのこと。 厚生労働省によると、近年、糖尿病とその予備軍は急速に増えており、2007年度には約2,210万人と推計されているという。また同社の話では、"清涼飲料水に糖尿病効果を期待する"消費者は約4割に上ったことなどから、今回の発売に至ったとしている。

    t298ra
    t298ra 2009/05/28
    [KIRIN]
  • 伊藤園中央研究所、認知症の抑制に緑茶成分"テアニン"が有効と発表 | ライフ | マイコミジャーナル

    高齢者の認知症の予防に、緑茶の成分"テアニン"を多く含んだ緑茶抹の継続的な摂取が効果をもたらす可能性のあることが、飲料メーカーの伊藤園の中央研究所などの研究で明らかになった。5月22日に開催される「第63回 日栄養糧学会」で発表するとしている。 テアニンは緑茶に特有のアミノ酸成分で、新茶や玉露、抹茶に多く含まれている。同研究所では、以前からこの成分に記憶などをつかさどる脳神経細胞の保護作用があることを突き止め、そのメカニズムを細胞および動物実験レベルで明らかにしていた。一方、2001年からは人への効果を検証する予備研究を続けており、テアニンを豊富に含む緑茶抹の摂取により、軽度認知症患者や健常な高齢者において、認知機能の低下を抑制する効果を確認していた。 今回の研究は、こうした結果を受け、大阪市立大学大学院医学研究科講師の片岡洋祐氏ら3名と共同で行われたもので、軽度の認知症と健常な高齢

    t298ra
    t298ra 2009/05/22
    [伊藤園]
  • 滋賀で紅茶を摘んで飲んだ :: デイリーポータルZ

    1年前「滋賀で新茶を摘んで飲んだ」という記事を書いた。滋賀でお茶の木に新芽が出ているのに気付いて、摘んで緑茶にしてみたら美味しかった、という内容だ。 また先日滋賀に行ったら、1年分成長したお茶の木が元気に新芽を出していた。よし、今年は紅茶だ。 今回は、紅茶を作る過程と、そのあいまに日野のお祭りとブルーメの丘を紹介したいと思います。紅茶って自分で作れるんだ、という驚きがありますよ。あと、やっぱ関西は楽しいや。 (松 圭司)

  • 滋賀で新茶を摘んで飲んだ :: デイリーポータルZ

    5月3日、お台場で「デイリーポータルエキスポ」が開催されている時、僕は滋賀にいた。同居人のお母さんが滋賀に住んでいるので、家に遊びに行ったのだ。 そこで、なぜか僕は茶葉を摘んでお茶を淹れて飲むことになった。 今回は、茶葉を摘んでお茶にするまでのお話です。 (text by 松 圭司) ■家の前にお茶の木があった 「ちょっと、圭司君、庭見てよ、庭!あんたからもらったバジルの種、撒いたんだけどどれが芽かわかんないのよ!どれがバジルか教えてちょうだい!」 朝からハイテンションな声に誘われて、庭に出た僕はまだお茶の木の事は知らなかった。 「えーと、これがバジルです。こっちは雑草ですね。抜いちゃいましょう。」 バジルの説明が終わると、今度は庭の案内が始まった。 「こっち来てごらんなさい、これは梅よ~。こっちは三つ葉。三つ葉なんてそこらじゅうに生えてるんだから。」 庭には至る所に木や香草が生えていた

  • 伊藤園、冷凍向きペットボトルを採用した緑茶飲料や乳酸飲料 - 日経トレンディネット

    冷凍向けペットボトルを採用した「お~いお茶 緑茶」、「かち割りレモン」、「かち割り乳酸菌」(画像クリックで拡大) 伊藤園は4月13日、冷凍・解凍時でも膨張や減圧変形しにくい冷凍向けペットボトルを採用した「お~いお茶 緑茶」「かち割りレモン」「かち割り乳酸菌」の飲料3製品を発売した。いずれも1485ml入りで、希望小売価格は158円。 冷凍販売可能で、凍った状態から溶かしておいしく飲める。ボトルの表面にらせん状の凹凸を作り、ねじれに沿って膨張・収縮するようにして変形を処理。ラベル破損を防ぐため、伸縮性の高いラベルを採用した。 「お~いお茶 緑茶」は、冷たいと茶の渋みや雑みが強く感じられるため、ほどよい渋みでさっぱりと仕上げた。「かち割りレモン」はレモン果汁1%入り。溶かしながら飲むとおいしくなるようレモン果汁の酸味と甘みのバランスを調整した。「かち割り乳酸菌」はケフィア発酵乳を1%使用した

    伊藤園、冷凍向きペットボトルを採用した緑茶飲料や乳酸飲料 - 日経トレンディネット
    t298ra
    t298ra 2009/04/19
    [伊藤園]
  • 紅茶を美味しく飲むコツ | ライフハッカー・ジャパン

    編集委員のひらたです。いつもガジェットの話ばかりなんですが、先日、ライフハッカーコーヒーの淹れ方の記事を見て、編集委員としてこれではイカンと思いました。コーヒープレスで紅茶?「女将を呼べ!!」ものですね。 紅茶の淹れ方ならいささかながら自信がありますので、美味しく紅茶を飲む淹れ方、コツを紹介したいと思います。これから説明する淹れ方は、わたしが10年以上続けているやり方です。おなじ茶葉でも淹れ方で全然味が違いますよ。もちろん、みなさんからの意見歓迎ですので、ビシビシいってください。 紅茶の茶葉 紅茶の茶葉にはいろんな種類がありますが、基的に売られている茶葉はブレンドされたものです。茶葉の産地にはインドのダージリンやアッサム、スリランカのウヴァなどが有名ですね。有名メーカーの紅茶にも、産地の特徴を出したブレンドがあります。茶葉の種類は自分の好みで決めるものなのですが、どこのどれもそれなりに

    紅茶を美味しく飲むコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 暇人\(^o^)/速報 (旧) 紅 茶 好 き 集 ま れ ー  (^o^ )3 三三

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/21(土) 20:15:13.45 ID:tGP806bPP(^o^ )3 ぼくたちは。愉快な海の、おさかなさんだよ (^o^ )3 紅茶のブレンドはダマンフレールのNo.1、グー・ルースがいいと思うんだ。 もっとも、アールグレイをマイルドに優しくした感じではあるけれど、 ちょっとした"しじま"を欲してるときは丁度良いんじゃないかな。 アイスにしたら、甘みが出て美味しそうだしwwミルクも合いそうだねぇ でもこれはストレートで飲むべきだと思う。 ベリー系はもちろん、部屋中に香りを充満させるにも、 同じくダマンのNo.3、ジャンダンブルーがオススメだね。 ああ、そろそろ春だね。暦ではもう春なんだけど・・・・・・。 あったかいストロベリーティーの季節か、楽しみだな ■紅茶王子 2 名前:キャット☆ふわ丸 ◆73

  • アサヒ飲料、あの"幻の茶葉"を同社4年ぶりの新緑茶ブランドとして発売! | ライフ | マイコミジャーナル

    アサヒ飲料は22日、希少品種「べにふうき」茶葉を使用した緑茶ブランド「アサヒ 香る緑茶 いぶき」を2月10日に発売する。同社が緑茶の新ブランドを発売するのは4年ぶりになるという。ボトルは245gスチール缶など全8種類を展開。価格は80円から330円(税抜)。 同商品は、紅茶用に開発されたべにふうき茶葉を緑茶として使用した緑茶飲料。希少品種のべにふうきを苗から植樹し、茶葉を作るところから商品化に取り組んだという。同茶葉は、1965年に香りの良いダージリン系の「枕Cd86」を花粉親に、アッサム雑種「べにほまれ」を種子親に交配された品種で、1993年に命名、農林登録されている。アッサム種に近い品種であるため、香りがふくよかで渋みが強い特徴を持つとのこと。また、農林登録後に鹿児島県などでわずかに生産されるも、普及に至らなかった事もあり「幻のお茶」と一部愛好家から呼ばれていたという。 「アサヒ 香る

    t298ra
    t298ra 2009/01/24
    [アサヒ飲料]
  • 安くておいしいお茶を職場で手軽に飲む方法 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。ココロ社と申します。 この不況ですし、「お茶をペットボトルで買うのはチョット...というか、いつからお茶をペットボトルで買ってしまうような贅沢人間になってしまったんだ!」などと思って、職場でティーバッグをお使いの方もいらっしゃるかと思いますが、ティーバッグ、手軽なのはいいのですが、普通の茶葉を買うのに比べれば、ちょっと割高ですし、まず第一に、種類が少なくて、あまり好きじゃない味のお茶を我慢して飲む羽目に... という暮らしはちょっと寂しいので、気軽に茶葉からお茶を淹れて飲む方法についてです。 一番手軽な方法だと思っていたのが、茶こしつきマグカップで、模様もいろいろあって楽しいのですが... 写真のように、茶こしを取り外すとき、アチチ...となって、「そういや、郷ひろみ元気かなぁ~」などと思ってる間に手をやけどしそうになったり、茶こし部分からお湯がダダ漏れになって、大事な書類が茶

    安くておいしいお茶を職場で手軽に飲む方法 | ライフハッカー・ジャパン
    t298ra
    t298ra 2009/01/16
    ココロ社!