他人が読んでも意味が分かるコメントならまだ問題ない。 id:gimonfu_usr の『がまぐち』とか id:maturi の『サイコロ6面』『逆裏対偶』『帰属欲求(マズロー)』 みたいな他人が目を通す記事の取捨選択にまったく役に立たない、意味がよく分からないタグをソーシャルな ブックマークに付けまくる行為こそハナクソ付けに近い。 http://anond.hatelabo.jp/20130824122536
他人が読んでも意味が分かるコメントならまだ問題ない。 id:gimonfu_usr の『がまぐち』とか id:maturi の『サイコロ6面』『逆裏対偶』『帰属欲求(マズロー)』 みたいな他人が目を通す記事の取捨選択にまったく役に立たない、意味がよく分からないタグをソーシャルな ブックマークに付けまくる行為こそハナクソ付けに近い。 http://anond.hatelabo.jp/20130824122536
最近、はてなブックマークに 「GN-000」というタグがいたるところにつけられてる。 id:AzureStone が、つかっているらしいんだけど うざすぎる。 ブクマは自動でつけて、 タグも自動でつけてるらしいのだけど ブックマークしようとすると タグのところに、毎回 「GN-000」 という、タグがでてきてうざすぎる。 これ応用すると、ブックマークにわけわからん 記号がたくさん表示されてしまうことになるんじゃないか。 はてなが対応するか、id:AzureStoneが対応するか どっちでもいいが、ブックマークするときに 「GN-000」というタグが 表示されてしまうのは、なんとかしてほしい。 うざすぎる!!!!!
たとえばとある新製品のページをブクマしたとしよう あなたはこれにどんなタグを付けるだろうか 製品名?ジャンル名? 私はなるべく関連するタグを多く付けることにしている。 後からタグ検索したときにヒットしやすいようにするためだ。 自分が後から直接にその単語を思い出せなくても、関連する単語から目的のページにたどり着ければそれで良いから。 そんなわけで今の私のタグの数は5000ある。 これを聞いたブックマーカーの中には「タグが多すぎる。整理しろ」なんて事を言う人がいるだろう。 でも、たとえば英語と日本語、両方を併記した場合タグ数は倍になる。タグの数なんて気にしてたら検索能力が下がってしまう。 彼らの「タグの整理」という言葉にはそもそも「検索しやすくする」という目的がすっぽり抜け落ちている。 整理するために整理する。という本末転倒な事態に陥っている。 彼らはたぶん、タグで検索する必要など無いと思って
犯行予告にならない程度に。 気に入ったのあったら自由に使ってください。自己責任で。 全角10文字、半角32文字までみたい。 [しねばいいのに] [死ねばいい] [死ねばよろしい] [死ねばよろし] [死んだらええのに] [死んだらええねん] [死ねばええんちゃう] [むしろなぜ死なない?] [なぜ死なない?] [むしろなぜ生きてる?] [なぜ生きてる?] [なんで生きてるの?] [なぜ死ななかった?] [死という選択肢もある] [お前の最善の選択は死] [最良の選択肢は「死」] [死んで咲く花もある] [死んで実る実もある] [I wish you would die] [Wish you would die] [I wish you'd die] [You had better die] [You'd better die] [You must die at once] [You sho
はてブ界隈でおなじみの[これはひどい]タグ。 率直に言ってこのタグを付けることの意義が私にはあまり感じられない。 語弊を恐れず言うと、これってdisりたいがために付けるようなもんじゃない? 極端な言い方するとこのタグ使う人って、はてブを外部コメント欄的な使い方してる人なのかなって思っちゃう。 その記事に直接コメントしないで外からやいのやいの言うために使ってる印象。(記事によっては直接コメントできないからってのもあると思うけど) この辺の使い方がちょっと前にどっかで書かれてた、「はてブのコメントなんてロクなもんじゃない」みたいな記事に繋がってんのかなぁと妄想。 だって情報整理用だったり、スクラップ用だったりで使う場合って[これはひどい]タグってあんまり有用じゃないと思うんだよね。 [これはひどい]記事ばっかり読み返したいって思うことはそうそうないだろうし。 [これはひどい]ってことを記事に書
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く