(インド旅行´25)ジャイプールにある黄色と緑を基調としたお洒落なポロクラブ『Polo Palladio Jaipur』 こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 インド3日目、この日は日帰りでジャイプールを観光。 前回のブログでも言ったけど、ジャイプールって日帰りで遊ぶような街では絶対にないからみんなはもっと余裕もってゆったりお日にち使ってね\(⌒ ͜ ⌒)/ 今回6時間のジャイ…
はてなが、はてなブックマークのコメント一覧非表示機能をつけました。 はてなブックマークのコメント一覧非表示機能について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど 個人的にはブログ主がコメント欄を閉じたり、トラバを受け付けない設定をするのと同じように、 選択肢の1つとしてあってもいいと思うんですが、 反応を見ると、意外と「えーー、そういうことするのー?」な意見が多いんだなぁと思いました。 はてなブックマーク - はてなブックマークのコメント一覧非表示機能について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど 確かに、 「コメント欄は本人のサイト内だけど、はてブコメント欄は、はてなのものだから意味合いが違う」という、 「ドメインが違うから、本人の制御範囲外だ」といった見方はあるし、その通りだと思います。 しかし、そのコメント自体がはてなのサービス上で成り立っているわけで
はてなブックマークには、他人のコメントにスターを付ける機能はあるが、プラスマイナスの評価をつける機能がない。 「コメントを評価できるようにすればひどいコメントが減るのでは?」という意見がある。 例えばdigg.comのように、コメントにプラスマイナスの評価を付けられるようになったらどうなるか? digg.comの傾向を見ればわかるけど、プラス評価をもらえるコメントには以下のような特徴がある。 ・短い ・笑いを取れる ・閲覧者の志向に合致している digg.comでは、評価の高いコメントほどページの上部に表示される。 上記の特徴を鑑みると、ページの上部に来るのは、「短くて、受け狙いで、ネチズン(死語)の志向に合致するもの」。 恐らく、現在はてなスターをたくさん貰っているようなコメントが上位に表示されると思う。 これは、はてなブックマークに生じる「場の雰囲気」を強化する方向に働くだろう。 それ
はてなブックマークに有料オプションがついた件で、finalventさんの記事(というか、コメント)が興味深かったが、どうも腑に落ちないというか、彼の考える機能には反対なので、一応声を上げておきます。 何が売りなのかよくわからん、ぶくま+ - finalventの日記 そうではなく、「このユーザーの下品なコメントは他の人に見せたくないな」、あるいは、「はてなユーザー同士ならSNS的な機能として見せてもいいけど、はてな外部の一般に見せるのはやだな」ということです。 繰り返すと、「このコメントを誰にも非表示」、あるいは、「はてな以外には非表示」があるとよいと思います。 つまり、ネガコメはいくらついてもいいけど、それを表示したいなら検索させるなりの、そのコメントを見たいという人の操作を介在させたほうがよいと思います。 ……それでは「ソーシャルブックマーク」という枠組みから大きく外れてしまうような。
目次 ブックマークコメントに関するはてなの考え 特定の記事・ページに対するブックマーク・コメント一覧の表示を制御する 制御対象がはてなのサービスの場合 制御対象がはてな以外のサイトの場合 コード記述後にブックマークされた記事・ページの場合 コード記述前にブックマークされていた記事・ページの場合 サイト全体に対するブックマーク・コメント一覧を非表示に設定する 制御対象がはてなブログの場合 制御対象がはてなブログ以外のサイトの場合 コード記述前にブックマークされていた記事・ページの場合 ご自身のTweetに投稿されたブックマークコメントを制御する ブックマークコメントに関するはてなの考え はてなブックマークでは、サービス利用者が任意のサイトをブックマークし、その際にコメントやタグを投稿することは、サービス利用者の表現活動の一環であり、他者の権利を侵害しない限りは自由が認められるものと考えていま
不定期に繰り返される「はてブのネガコメ排除キャンペーン」みたいなものの一つだとは思うんだけど。 はてブはYouTubeのようにコメントに対するマイナスの評価軸を取り入れるべき - Cheshire Life 今回の主張は「アホなコメントはみんなでマイナス評価をし、多数決によってアホコメントを非表示にしよう」というもの。 基本的にこの手の主張には、まったく同意できない。(以前、僕が「あったら良いな」と思うはてなブックマークの機能のまとめ で「コメントの非表示設定」に登録されているユーザーを本人の非表示登録の有無に関係なく非表示にしてしまう機能 があったらいいな、と書いたことがあったけど、これは撤回する) アホだと思うコメントは確かに存在する。僕自身、そう思われるコメントは、たぶん書いている。しかしアホだと思ったコメントは、それが何故アホなのかを書いて教えてやれば良いし、それが面倒ならスルーす
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く