ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…
ブログの運営のことでこれだけ悩んだのは久しぶり。いろいろ悩んだけどね。もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。ということにしました。 承認制というのは、コメントを書き込まれてもすぐには反映されないということです。私が判断して、これはないんじゃないかなというコメントはブログに反映しません。せっかく書いていただいたコメントも、私の承認がないかぎり、コメント欄に表示されないことになります。「死ね」と書かれたコメントは表示の承認をしません。みなさんからいただいたコメントを表示するかしないかは私が責任をもって決めます。 そして、もう一つ。ブログを持っているみなさんも、これから持とうとしているみなさんも、コメント欄を承認制にしたほうがいいですよ、とお勧めします。 「でも私の使っているブログじゃできません。はてなダイアリーにはそんな機能がないんです」という場合は、そんなブロ
可視化の功罪とか管理人のありかたとかごたまぜ的に 「コメントできなかったので、こっちで。 - ekken?」 とかそのあたりの話題について。 たとえば 「新宿駅は単純ですよ」 という記事に対してつけたコメントを、はてなが集めてきて表示すると、 「はてなブックマーク - 新宿駅は単純ですよ」 みたくなります。 これはコメントをつけるシステムと集めてくるシステムがどちらも はてなブックマークなわけだけど、 別々だっていいわけで、 「link:http://blog.fuktommy.com/1215099387 - Google ブログ検索」 の場合は、 ブログを書くシステムはそれぞれのブログサービスで、 集めてくるのはGoogleで、違っています。 だから、仮にはてながブックマークの一覧のページをなくしても、 誰かがデータを集めてくるシステムを作れば同じだよねということになり、 本質的には
エリート集団をも抹殺する『あいさつ』の組織論 --- kentultra1の日記 http://d.hatena.ne.jp/kentultra1/20081101#1225502969 言わんとすることはなんとなく解るつもり。確かにな。東大卒がかくれんぼや鬼ごっこやってるみたいな違和感あるよな。 一方。大人数が集まるけど、挨拶することが強要されず、実際にほとんどだれも挨拶せず、むしろそれが居心地の良さとなって人気を集めているサービスがあるよね。我らが「はてなブックマーク」、通称はてブ。 そのはてブでは、今こんなエントリーが人気を集めている。 この記事がブクマ100users行ったら「キングオブうすらバカ」を発表します --- ハックルベリーに会いに行く http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20081101/1225476248 たぶん越権さんには通じないと思う
ブログ、2ちゃんねる、mixi、はてなブックマーク、ニコニコ動画など、新しいインターネットサービスが登場したことで、「何かに自分のコメントを付ける」ことがいとも簡単に行なえる時代になった。 そうしたサービスは、コミュニケーションの楽しさを再確認させてくれる一方で、ときには不快な思いを与えたり、投稿者の実生活にまで影響及ぼすケースも増えている。ブログなどで悪意のあるコメントが短期間に投稿される「炎上」という現象はその代表例だ。 最近でいえば、ニコニコ動画に端を発する吉野家の「テラ豚丼」事件、mixiの日記が元となったケンタッキーの「ゴキブリ揚げ」騒動などが思い浮かぶだろうが、炎上は元記事の執筆に落ち度がなくても発生する。 インターネットには、自分の意見と異なるブログに反応し、相手の意見が変わるまでその記事にコメントを書き続ける投稿者も存在する。そうした人物たちを、ネットの一部では「ネットイナ
finalventさんとのやり取りに関して、chnpkさんからこんな言及。 はてブのはなしを横目で (追記あり - よそ行きの妄想 この人はよもや、誹謗中傷や違法行為なるものについての客観的な基準がどこぞにあると考えてやしないだろうか*1。もしSOなら、この辺が錯誤のポイントではと思った。 かなり誤解があります。(注:これを書いてい途中に、さらに追記され、誤解が生じていたことについては、ある程度ご理解いただけたようです) 僕はchnpkさんが注釈で示している違法行為の場合重度のものは客観的な基準が当然ありますが、軽度のものには明確にはないとほぼ同じ考えです。 誰の目から見ても明らかに誹謗中傷などの違法行為は、排除されて当然だと思うし、そんな物を擁護する気はありません。これは恐らく大部分のはてブユーザーの共通認識だと思っています。(そういう希望があるというだけなんですけど) で、そうではない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く