苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実
JR九州大分支社は12月20日まで、1泊2日の企画ツアー「国鉄色485系で行く! 日豊本線開業100周年の撮り旅」の募集を受け付けている。募集人員は120名で、出発日は2012年1月21日。 同ツアーは日豊本線の開業100周年を記念し、JR九州で定期運行が終了した485系を限定復活させて行われるもの。往路(1月21日)は別府駅から出発し、日豊本線を南下して宮崎駅へ。途中、1日3往復しか列車が停車しない「秘境駅」宗太郎駅をはじめ数駅に停車し、記念撮影も行われる。宮崎市内では、今年11月3日にオープンしたばかりのJR九州ホテル宮崎に宿泊する。 復路(1月22日)は宮崎駅から出発し、宗太郎駅の隣の「秘境駅」重岡駅などに停車しながら大分方面へ。大分市内にある牧駅で下車し、大分車両センターへ向かう。ここで車両撮影会が行われ、485系のほか、ED76、キハ58、キハ65などを撮影できる。 国鉄色485
印刷 【動画】特急ひばり復活「仙台七夕まつり」に合わせて1日限定で復活した特急「ひばり」=6日午前7時50分、JR上野駅、相場郁朗撮影 東北新幹線開業(1982年)で廃止された特急「ひばり」が6日、1日限定で復活した。当時のクリーム色にえんじのラインが入った485系がJR上野駅を出発し、約5時間半かけて仙台駅に到着した。 6日から始まる「仙台七夕まつり」にあわせ、JR東日本が臨時列車として企画。乗客を募集し、この日は家族連れらで席が埋まった。会社員の山本静男さん(57)=東京都豊島区=は「仙台で祭りの熱気を感じてきたい」と話した。 「ひばり」は1961年にデビュー。ファンから「東北線のエース」と呼ばれ、親しまれた。(宮嶋加菜子) 関連リンクアサヒ・コム動画ページ
サヨナラ485系 3月11日出発式・鹿児島中央駅 2011年2月25日 00:18 カテゴリー:社会 九州 > 大分 九州 > 宮崎 九州 > 鹿児島 JR九州での運行が終了する特急車両「485系」 3月のダイヤ改正に伴い、JR九州での定期運行を終える特急車両「485系」の最後の姿を見届ける「ラストラン出発式」が3月11日午後7時40分から、鹿児島市のJR鹿児島中央駅である。 485系は国鉄時代の1964年にデビュー。四国を除く全国で千両以上が運行され、特急の主力として活躍した。新幹線の延伸や新型車両の登場で出番は減り、九州では鹿児島中央-宮崎の「きりしま」、大分-宮崎の「にちりん」などを残すだけとなっていた。 ラストランは11日午後8時発の宮崎行き「きりしま16号」。出発式では駅長があいさつし運転士に花束を贈呈。乗客にも記念乗車証が配られる。九州以外での運行は続くが、JR九州鹿児島支
485系 雄姿を記憶に 国鉄時代の特急 来春九州で引退 2010年12月25日 00:44 カテゴリー:生活・レジャー 九州 > 鹿児島 特急きりしま号や特急にちりん号として活躍する485系車両。クリーム色の車体は親しみを込めて“国鉄色”と呼ばれる(JR九州提供) 特急車両よ、長い間ありがとう-。JR九州鹿児島支社は、九州新幹線全線開業に伴う来年3月12日のダイヤ改正で、九州での運行が終了する「485系車両」を記憶にとどめてもらおうと、写真コンテストや記念入場券発売などのイベントを企画している。 485系は国鉄時代に特急の主力として製造され、四国を除く全国で千両以上が運行。九州でも1965年から特急の「つばめ」「みどり」などの名称で活躍した。 老朽化や新型車両の導入で次第に出番が減り、現在は九州で特急の「きりしま」(鹿児島中央-宮崎)「ひゅうが」(宮崎-延岡)「にちりん」(大分-宮崎)の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く