タグ

*newsと駅に関するt298raのブックマーク (301)

  • 「自動改札機は維持費が…」 木製柵設置、レトロで好評:朝日新聞デジタル

    高田駅(新潟県上越市)の改札口が、自動改札機から木製の柵に変わった。列車の時間が近づくと、駅員が柵の中に立って切符に日付印を押す。レトロな雰囲気を感じさせる改札口に、利用者からは「趣がある」などと評判は上々だ。 高田駅は、1886(明治19)年に県内初の鉄道となる直江津―関山間が開業して誕生。北陸新幹線開業に伴い、JRから並行在来線の経営を引き継いだ第三セクター「えちごトキめき鉄道」の管理になった。路線名も、信越線から妙高はねうまラインに変わった。 自動改札機を撤去したのは理由がある。 国や県、沿線市などから支援を… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお

    「自動改札機は維持費が…」 木製柵設置、レトロで好評:朝日新聞デジタル
  • 北海道新幹線「新函館北斗」決定 JR、新駅名発表-北海道新聞[経済]

    北海道新幹線「新函館北斗」決定 JR、新駅名発表 (06/11 15:11) JR北海道の島田修社長は11日午後の定例記者会見で、2016年3月開業予定の北海道新幹線で北斗市内に設置される新駅の名称について、「新函館北斗」に決定したと正式に発表した。同社が駅名候補に関して意見を求めた道の意向を踏まえたもので、地元自治体や道内経済界は駅名決定を受け、開業に向けたPRを加速させる考えだ。 駅名問題をめぐっては、「新函館」を主張していた函館市と、「北斗函館」を主張していた北斗市の間で一化作業が不調に終わり、両市から決定の一任を受けた島田社長が「道の意見を聞いて決めたい」との意向を示していた。 島田社長は8日に高橋はるみ知事と会談し、駅名候補を挙げるよう求めた。道は10日、JR北海道に「仮称の『新函館』と、新駅の地元となる『北斗』という名称を考慮して決めてほしい」(幹部)との意向を伝え、同社は最

    北海道新幹線「新函館北斗」決定 JR、新駅名発表-北海道新聞[経済]
  • 山手線で30番目の新駅設置へ NHKニュース

    JR東日は、山手線ではおよそ半世紀ぶりとなる新しい駅を品川駅と田町駅の間に設置する方針を固めました。 東京オリンピックが開催される2020年までの開業を目指していて、周辺では大規模な再開発も進められる予定です。 JR東日が山手線の新しい駅を設置する方針を固めたのは品川駅と田町駅の間で、現在は車両基地がある敷地です。 この場所では、来年春に「上野東京ライン」として東海道線と東北線などが直通運転を始めるのに伴い、車両基地を縮小して移動する工事が進められていて、新しい駅は山手線や京浜東北線の線路を移動したあと設けられる見込みです。新駅開業の具体的な時期は固まっていませんが、JR東日では、東京オリンピックが開催される2020年・平成32年までの開業を目指しています。 山手線で新しい駅ができるのは、西日暮里駅が開業した昭和46年以来およそ半世紀ぶりとなり、30番目の駅になります。 現在の品川・

    山手線で30番目の新駅設置へ NHKニュース
  • 河北新報 東北のニュース/仙山線の2臨時駅、来月廃止 JR東日本仙台支社

    仙山線の2臨時駅、来月廃止 JR東日仙台支社 JR東日仙台支社は14日、仙山線の西仙台ハイランド駅と八ツ森駅(ともに仙台市青葉区)を3月14日で廃止すると発表した。両駅とも現在、列車が停車しない臨時駅で、今後の使用が見込めないと判断した。  西仙台ハイランド駅はレジャー施設の最寄り駅として1987年にオープン。当初は週末を中心に定期列車が臨時停車していたがマイカーに押され、2003年からは全列車が通過している。八ツ森駅は近くにあった八森スキー場への仮乗降場として37年に開業したが、70年のスキー場閉鎖で利用客が減少。87年に臨時列車向けの臨時駅になったが、02年から停車がなかった。  仙台支社によると、ホームなど駅施設は今春以降撤去予定。両駅廃止による仙山線ダイヤの影響はない。

    河北新報 東北のニュース/仙山線の2臨時駅、来月廃止 JR東日本仙台支社
  • 河北新報 東北のニュース/仙台市地下鉄 東西線駅名、11駅の原案決まる

    仙台市地下鉄 東西線駅名、11駅の原案決まる 2015年開業を目指す仙台市地下鉄東西線の駅名検討委員会(委員長・宮原育子宮城大教授)は21日、仙台駅を除く審議対象12駅のうち11駅の原案を決めた。市が付けた仮称「一番町」を「青葉通一番町」に、「新寺」を「宮城野通」にするなど4駅を仮称から変更した。検討委は来月、12駅の最終案を市に提言する。  一般公募や地元から寄せられた提案を踏まえ、委員が駅ごとに審議。仮称「動物公園」と「一番町」は「具体的な場所が伝わりにくい」との理由で、それぞれ「八木山」「青葉通」を加えた。  「新寺」を「宮城野通」としたのは「JR仙台駅東口地区を象徴する通りの名称がふさわしい」と判断したため。「卸町」は近隣の大和町の町内会の要望などを考慮し「やまと卸町」にした。  「国際センター」については「仙台城跡など歴史を感じられる名称にすべきだ」「仮称のままでいい」などと意見

  • 青函トンネルの海底駅 事実上廃止へ NHKニュース

    青函トンネルにある世界で初めての海底駅の「竜飛海底駅」が北海道新幹線の工事に伴い、ことし11月で事実上廃止されることになりました。 これで国内にある鉄道の海底駅はすべて姿を消すことになります。 青森県の竜飛崎の海面下134メートルにある「竜飛海底駅」は、25年前の昭和63年に、青函トンネルの開通に合わせて、北海道側の吉岡海底駅と共に開業した世界で初めての海底駅です。 JR北海道によりますと、平成27年度末の北海道新幹線の開業に向けてトンネルの改修が必要になるため、見学者向けに続けてきた下り3、上り1の特急列車の停車をことし11月10日で取りやめる方針を固めたということです。 トンネル内にあった写真パネルや掘削装置などの展示物はすべて撤去し、その後、一般の見学者を受け入れる予定は無いとしていて、竜飛海底駅は事実上、廃止されることになります。 JR北海道によりますと、竜飛海底駅を利用して青

  • 朝日新聞デジタル:ICカード以外はお断り? JR東、初の専用改札 - 社会

    「Suica専用」と書かれたJR中央線武蔵境駅の新しい改札口。奥の商業施設への連絡口として開設された=東京都武蔵野市境1丁目  【千葉雄高】Suica(スイカ)以外のお客様はお断り――。JR中央線の武蔵境駅(東京都武蔵野市)に、JR東日で初めて、スイカなどICカードでしか通れない改札口ができた。同社は「もともとの改札があり、不便にはなっていない」としているが、切符などで乗車する利用者からは「差別だ」との声があがっている。  同駅西側の高架下に5月末、JR東日の関連会社が運営する商業施設「nonowa(ノノワ)武蔵境」が開業した。その連絡口として、従来の同駅東側の改札に加えて、新たにICカード専用の改札口がつくられた。  3基並んだ改札機は、すべてICカード専用。改札の外にICカードのチャージ機はあるが、券売機はない。駅員も常駐しない。磁気式の定期券や切符を使う乗客は、ノノワに行く場合、

    t298ra
    t298ra 2013/06/26
    磁気券不可だからと言って、利用者が減る、ということはないだろうけど、非IC客(乗り継ぎや1日乗車券類)には不満があるだろうな。まあJR東ならSuicaグリーン券みたいに「Suica休日おでかけパス」とか開発しそうだが。
  • 千葉駅長に千葉氏 JR千葉支社人事

    料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。

    千葉駅長に千葉氏 JR千葉支社人事
    t298ra
    t298ra 2013/06/24
    千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉千葉滋賀佐賀
  • 【北陸新幹線新駅「上越妙高」に】なお残る混同問題 上越新幹線の減便化懸念も浮上 - MSN産経ニュース

    新潟県上越市にできる北陸新幹線の新駅名が7日、「上越妙高駅」に決まった。地名通り「上越駅」にしてしまうと、新潟駅(新潟市)へと向かう上越新幹線の駅と混同される恐れがあるとしてJR東日は慎重に検討してきたが、地元の意向も踏まえ隣接地域の地名を駅名に加える折衷型で決着。観光戦略上、一日も早い駅名の公表を望んでいた地元からは喜びの声が聞かれるものの、「上越」の文字が残ったことで、混乱の懸念も残る。 同日、記者会見したJR東日新潟支社の関森多市郎支社長は新駅名について「地域を代表する地名、利用客に分かりやすいことなどを総合的に考えて決定した」と説明した。 同支社によると、NHK大河ドラマ「天地人」で上杉謙信ゆかりの地として全国的に知られる「上越」と、日百名山の一つとして名高い「妙高山」という知名度のある名前の組み合わせが、観光振興につながるという。一方、“混同”問題については、関森支社長は「

  • 朝日新聞デジタル:乗降客1日2人…鳥取の無人駅は恋愛スポットになれるか - 社会

    ピンク色に一新され、ハート形のモニュメントが置かれた恋山形駅舎=鳥取県智頭町大内ピンク色の駅舎を出発する列車=鳥取県智頭町大内ピンク色に生まれ変わった恋山形駅舎=鳥取県智頭町大内  智頭急行の恋山形駅(鳥取県智頭町大内)の駅舎が、ピンク色に一新された。恋愛成就に一役買おうと、「恋」と書いたハートのモニュメントも設置した。  4年前から地域住民が恋の花「タマノカンザシ」を植え、短歌や俳句を募集。昨年5月には、恋がつく全国4駅の「恋駅プロジェクト」も好評だった。  山あいの、トイレもない無人駅。木々に囲まれ、国道からも隠れる。乗降客数は、1日平均2人。担当者は「2人きりの時間を、駅を挙げて演出します」。 関連リンク幸福駅舎見納め、愛刻む 北海道・帯広、改築へ(4/28)小さな駅が恋のお手伝い 限定切符を発売 東京(1/14)

    t298ra
    t298ra 2013/06/06
    「二人だけの駅」(←どっちの意味だ)//三陸鉄道小石浜(恋し浜)駅との比較はしないでおこうか…。
  • 【画像】 新幹線駅にレベルアップする無人駅 ギャップが凄すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 新幹線駅にレベルアップする無人駅 ギャップが凄すぎると話題に 1 名前: カラカル(SB-iPhone):2013/05/25(土) 14:02:42.42 ID:tQyH6fG3i 鉄道・運輸機構、北海道新幹線奥津軽駅の工事に格着手…6月4日に安全祈願祭 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)は5月22日、北海道新幹線奥津軽駅(仮称、青森県今別町)の安全祈願を6月4日に執り行うと発表した。 3月に発注された同駅の工事が格化する。 奥津軽駅は、北海道新幹線新青森〜新函館間(2015年度完成予定)の州側に設けられる中間駅。 北海道新幹線は青函トンネルとその前後の区間で既に開業している在来線(海峡線)と線路を共用するが、 奥津軽駅は線路共用区間内にある海峡線津軽今別駅を取り込む形で建設される。 プラットホームは長さ263mで相対式2面3線の構造を採用。駅舎は橋上駅で、

    【画像】 新幹線駅にレベルアップする無人駅 ギャップが凄すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    t298ra
    t298ra 2013/05/26
    実は既に道の駅がある
  • JR関西本線 宙に浮く新駅構想 - 足並みに違い/県と奈良市|奈良新聞デジタル

    月額550円から有料記事が読める 広告なしで快適に閲覧(一部バナーを除く) 国内・国際ニュースが読み放題 上位プランで紙面宅配や紙面ビューア利用可

    JR関西本線 宙に浮く新駅構想 - 足並みに違い/県と奈良市|奈良新聞デジタル
    t298ra
    t298ra 2013/04/19
    すげえ!空中に浮遊する駅を造るのか!とタイトルからSF的なワクワク感が。
  • 京都新聞

    衆院選京都1区は6党入り乱れる激戦区に 立民が初めて擁立、共産党とのすみ分けから一転なぜ 5:05 市内

    京都新聞
  • 中日新聞:JR飯田線9駅無人化:長野(CHUNICHI Web)

    トップ > 長野 > 4月2日の記事一覧 > 記事 【長野】 JR飯田線9駅無人化 Tweet mixiチェック 2013年4月2日 乗車券販売所のプレートを取り付ける杉市長(中)ら=駒ケ根市の駒ケ根駅で JR東海は1日、南信地域のJR飯田線9駅を無人化した。経営効率化に伴う措置だが、駒ケ根市や松川町など1市4町は地元負担で5駅に駅員を残し、実際に無人となったのは飯田市の鼎駅など4駅にとどまった。 駅員が残った駅ではJR東海のOBが窓口業務につき、利用者の質問に答えるなど、前日と変わらない風景がみられた。一方、無人の4駅は窓口のロールスクリーンが降ろされ、ひっそりと寂しげな雰囲気が漂った。 ◆自治体がOB再雇用 駒ケ根など5駅 自治体が駅員を配置したのは駒ケ根(駒ケ根市)、市田(高森町)、伊那大島(松川町)、飯島(飯島町)、伊那松島(箕輪町)の五駅。利用客の利便性確保のため、JR出身者

  • 京都府京都市「嵐電」嵐山駅から改札口が消えた! 回遊性向上が目的

    「嵐電」を運営する京福電気鉄道はこのほど、嵐山駅の駅施設改修工事を完了し、供用を開始した。最大の変更点は改札口の撤去。誰でも自由に行き来でき、どこからでも入場できる電停として、回遊性を強化する目的がある。 同駅では、ホームのかさ上げにより電車との段差を緩和するとともに、ホーム上屋の新設・延長も実施。ホームの照明はすべてLEDとした。利便性向上のため、8カ国語対応のタッチパネル式高機能券売機や、中央ホーム頭上への42インチ液晶ディスプレイによる案内表示も導入。従来はホームとコンコースに分断されていたトイレはコンコースに集約し、美観向上とブース拡充を図った。 京福電気鉄道では、駅施設の改修に合わせて商業ゾーンのリニューアルにも着手。春から夏にかけて、増床や商品構成の再構築などで既存テナントの強化を図るとともに、ホームの南北など新たなゾーンに、季節感のある和菓子店や嵐山オリジナルのコスメショップ

    京都府京都市「嵐電」嵐山駅から改札口が消えた! 回遊性向上が目的
  • 中日新聞:JR飯田線9駅無人化を受け入れ 沿線首長ら:長野(CHUNICHI Web)

    トップ > 長野 > 1月22日の記事一覧 > 記事 【長野】 JR飯田線9駅無人化を受け入れ 沿線首長ら Tweet mixiチェック 2013年1月22日 JR東海の出席者に対し、あいさつする牧野会長=名古屋市のJR東海社で JR東海が飯田線九駅の無人化方針を示したのを受け、沿線自治体でつくる「JR飯田線利用促進連絡協議会」とJR東海の意見交換会が二十一日、名古屋市のJR東海社であり、協議会側は四月からの無人化を受け入れた。今後は駅のある自治体ごとに、地元負担で駅員を置くかどうかを二月中旬までに判断する。また、飯田線を存続させるため、両者が協力して利便性向上や利用促進を図ることで一致した。 協議会からは会長の牧野光朗飯田市長をはじめ、正副会長や九駅の地元首長らが出席。JR東海からは運輸営業部の安斎俊宏営業担当部長らが出席し、県の担当者らもオブザーバーとして同席した。 冒頭の牧野会

  • 東北の秘境3駅、冬季休止…JR山田線・奥羽線 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東日は1月から、岩手県の盛岡―釜石駅間を結ぶ山田線の大志田駅(盛岡市)と隣の浅岸駅(同)を冬季休止とし、全列車を通過させる。 青森―福島駅間を結ぶ奥羽線・赤岩駅(福島市)では12月から実施している。いずれも冬の利用客がほとんどいないためで、観光シーズンなどに開設する臨時駅を除き、冬季休止は全国のJR駅で初めて。 山あいにある3駅は停車する列車が少なく、大志田駅は上下合わせて1日3、浅岸駅は5、赤岩駅は12。鉄道ファンの間では「秘境駅」として知られる。同社によると、冬の間、3駅は乗降客がほとんどなく、大志田、浅岸両駅を合わせても月平均で5人未満。無人駅のため、ホームの除雪など利用者の安全確保が難しい面もあるという。 休止は大志田、浅岸両駅は来年3月15日までで、来年度以降は12月15日~3月15日。赤岩駅は来年3月25日まで。

  • 大志田駅と浅岸駅は冬期間通過 JR山田線

    JR東日盛岡支社は4日、JR山田線の大志田駅と浅岸駅(いずれも盛岡市)について2013年1月1日から同年3月15日までの冬期間、全列車の両駅への停車を見合わせると発表した。同支社は、利用者が少ないことなどを理由としている。 駅への停車を見合わせる列車は、大志田駅が上り2と下り1。浅岸駅は上り3と下り2。 同支社によると、停車見合わせの背景には冬期間の両駅の利用客が1日平均1人に満たず減少傾向が続いていることや、冬期間の乗降客の安全確保の課題があるという。

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「債権を買うともうかる」SNSでメッセージ、計615万円だまし取った疑いで新潟三条市の男を再逮捕 同様の被害訴える相談

    47NEWS(よんななニュース)
    t298ra
    t298ra 2012/12/14
    福岡における博多みたいに、三宮のネームバリューがもっと強ければ、こんな話は出て来ないんだろうなあ…。
  • 福島県のJR赤岩駅、冬の期間は普通列車も全列車通過 - 来年度以降も継続

    JR東日仙台支社はこのほど、奥羽線(山形線)赤岩駅について、冬の期間に全列車通過とすることを発表した。期間は12月1日から2013年3月25日まで。 福島~米沢間では、山形新幹線「つばさ」は全列車通過。普通列車も、福島~庭坂間で区間列車が運転される以外、沿線人口が少ないこともあって1日6往復のみの運転とされ、日中約5時間にわたって列車が停車しない時間帯もあった。中でも赤岩駅は、冬の期間の周辺住民による利用実績がない状態が続いていた。そのため、赤岩駅では12月1日より普通列車もすべて通過することに。来年度以降もこの措置が継続されるという。 福島県福島市にある赤岩駅は、山形新幹線の開業まで板谷駅、峠駅、大沢駅とともに「4駅連続スイッチバック」のひとつとして知られた。1992年の山形新幹線開業にともない、スイッチバックは撤去され、ホームも移設されている。

    福島県のJR赤岩駅、冬の期間は普通列車も全列車通過 - 来年度以降も継続