「値下げ圧力」が導入遅れの遠因に
まず、2020年頃の菅政権による「値下げ圧力」によって、各社ともサブブランドを強化し、オンライン専用プランなどを新設した一方、5Gに向けた設備投資が大幅に抑制された感がある。
また、コロナ禍になったことで、人が集まるところへの設備投資も滞った。
また、Massive MIMOのアンテナは従来のアンテナと比べると大型で、既存の基地局との併設が難しいようだ。日本の場合、台風や地震などの災害も多く、ビルの屋上に重たい設備を置きたくないというビルオーナーが多かったりする。
さらにMassive MIMOのアンテナはビルの屋上であれば、端のギリギリのところ、歩道や道路に向けて設置する必要があるため、落下しないよう慎重な工事が必要で、ビルオーナーが嫌がるという理由もある。
エリクソンではMassive MIMOの小型化を進めているが、なかなか普及しないというのが現状のようだ。そんなことはお構いなしにビルの屋上に設置できる諸外国と日本で、普及率の差が出てしまうというわけだ。
技術力で挽回するには努力が必要
かつて、日本は「世界でトップレベルのモバイルネットワーク品質」を誇っていたが、いまでは諸外国に大きく出遅れてしまっている状態だ。
日本政府は6Gに向けて、日本の国際競争力を高めようと旗振りしているが、Massive MIMOの導入率を見れば、明らかに日本は世界に出遅れてしまっている。これから技術力で挽回するには、日本の基地局ベンダーには相当な努力が必要になってきそうだ。
この連載の記事
-
第230回
トピックス
【解説】ドコモ対Colt、接続料訴訟の裏に“音声通話”悪用スキーム -
第229回
トピックス
楽天モバイル不正契約問題 本人確認の甘さは反省すべき -
第228回
トピックス
社長が語る「povo」 “通信回線を売る”から“アプリの一部になる”戦略 -
第227回
トピックス
アップル「iPhone 16e」少々高いが、AIデビューに最適 -
第226回
トピックス
アップル「iPhone 16e」早くも“月1円” キャリア春商戦の本命機種に -
第225回
トピックス
KDDI、データ使い放題プランで「スターリンク無料」に期待 -
第224回
AI
孫正義会長がAIの“水晶玉”に見た、iPhone独占販売に近い「勝ちパターン」 -
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も - この連載の一覧へ