IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 7月18日~7月24日分
10代女子のSNSトラブル事情、DDoS攻撃サイズは3割拡大、ほか
2016年07月26日 07時00分更新
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、調査会社などが先週1週間に発表したIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてざっくりお伝えしています。
■[市場]国内金融機関の“第3のプラットフォーム”/Fintech IT支出予測(IDC Japan、7/19)
・2016年の“第3のプラットフォーム”支出は前年比+13.3%、8852億円
・モバイル、クラウド採用が広く進展。今後はビッグデータ、コグニティブ分野も
・FinTech関連IT支出は、2020年に2015年の約10倍、318億円規模に
先週お伝えしたとおり“第3のプラットフォーム”国内市場は2020年には14兆円規模になる。Fintechの取り組みはまだ始まったばかりだが、IDCでは、2020年に向けて特に「ブロックチェーン」への支出拡大が見込まれるとしている。
2015~2020年、国内金融機関「FinTech」関連IT支出額予測
■[生活]10代女子、SNSトラブルを「大人には相談しない」45%(GMOメディア、7/19)
・スマホ所有者のSNS利用率、「LINE」が97.5%。「Twitter」61.3%、「Instagram」31.1%
・回答者の約半数は「SNSで嫌な思いをしたことはない」(56.4%)
・SNSでのトラブルを、大人に「相談したことがないし、したいと思わない」が40.8%
10代女子、2072名(中高生が約9割)に対するインターネット調査。すでにLINEは“当たり前”のコミュニケーションツールになっており、そのぶん、LINEで嫌な思いをすること(トラブル)も少なくないようだ。「大人に相談したいと思わない」が約半数を占めているのが少々気がかりである。
「SNSで嫌なことがあったら大人に相談したいか」(出典:GMOメディア)
■[セキュリティ]2016年上半期、DDoS攻撃はさらに大規模化(アーバーネットワークス、7/20)
・同期間の最大DDoS攻撃サイズは「579Gbps」、2015年比で73%も増大
・100Gbps超の攻撃は274件、200Gbps超の攻撃は46件を観測。いずれも大幅増
・2016年末には、DDoS攻撃の平均サイズは「1.15Gbps」になると予測
330社を超えるサービスプロバイダーとの協力で収集しているDDoS攻撃の観測データ。DDoS攻撃を実行する無償ツールや安価な攻撃サービスを通じて“手軽”に実行できるようになっており、攻撃サイズも、2016年上半期は前年比で平均約3割拡大したという。
アーバーネットワークスではDDoS攻撃を可視化するマップを提供している
■[市場]国内EAソフトウェア市場、2015~2020年予測(IDC Japan、7/21)
・2015年の国内EAソフトウェア市場規模は前年比+3.4%、4791億4300万円
・2015~2020年は年平均成長率+4.1%で推移、5853億9500万円に達する予測
・今後はクラウド移行の検討が本格化、移行支援とビジネスアナリティクス導入が注目
大規模企業向け基幹システムのERM(Enterprise Resource Management)、SCM(Supply Chain Management)、PLM(Product Lifecycle Management)をまとめて「EA(Enterprise Application)ソフトウェア」としている。
2015~2020年、国内EAソフトウェア市場 売上額予測
■[ユーザー動向]企業におけるハイブリッドクラウド利用の現状(ベリタステクノロジーズ、7/21)
・複数ベンダーのクラウドインフラを利用する企業は、グローバル平均で74%
・パブリッククラウドに重要なワークロードが配置されるケースは今後2年で倍増
・地域別にみると、日本はパブリッククラウドの活用が最も進んでいる
従業員500人以上、管理するデータ容量75TB以上のグローバル企業1800社(うち日本企業188社)を対象とした調査。ワークロードの配置先環境が分散していくことで、データ管理/データ保護の新たな課題が生まれる。
ハイブリッドクラウドに関する調査結果のインフォグラフィック
この連載の記事
-
第177回
ITトピック
若手社員の約半数「引き継ぎで困った経験あり」/AIエージェントがデータ基盤の重要性を高める、ほか -
第176回
ITトピック
日本と世界のIT投資先トレンド/セキュリティ製品が多すぎる/30代以下はセルフレジ利用を好む、ほか -
第174回
ITトピック
ID侵害とセキュリティの現状データ/「推しがいる」日本人は約4割/CDAOが考えるデータ活用の課題は、ほか -
第174回
ITトピック
今年のIT市場は大都市圏で高成長へ/ITレジリエンスに世界との格差/2024年のスマホ市場はわずかに成長、ほか -
第173回
ITトピック
生成AI活用と失敗事例/AI投資の「ROI」に注目/IT担当者が恐れる脅威も「AIによる攻撃」がトップ、ほか -
第172回
ITトピック
IaaSでメガクラウドを選ぶのは「高度なPaaS」と併用したいから/“賃上げでも不満”その理由、ほか -
第171回
ITトピック
Webアプリ攻撃件数が過去最大に/若者の5人に1人が「残業したい」理由/セキュリティツールの生成AI機能で生まれる懸念、ほか -
第170回
ITトピック
セキュリティ担当者の7割超が「AI悪用を深く懸念」/外国人エンジニア採用経験が8割超え/買い物客がセルフレジを好む理由は、ほか -
第169回
ITトピック
ランサム被害企業の51%が業務停止、45%が雇用削減/ZIP添付ファイルは5年で半減/DX研修で成果を出す秘訣とは、ほか -
第168回
ITトピック
データ活用が「成果」を生む条件/「ITの内製化」が進んでいる業務/生成AIコーディング支援の懸念点、ほか -
第167回
ITトピック
“Google検索離れ”データでも明らかに/コロナ後の人流回復で店舗集客システム市場が活況、ほか - この連載の一覧へ