Okta Workforce Identity Cloudの評判・口コミ 全55件

time

Okta Workforce Identity Cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 実名・企業名を公開

    • 企業名/実名を公開

      (3)
    • 企業名/実名を非公開

      (48)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (35)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (49)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|その他モノづくり関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

パスワード管理が非常に楽

SSO(シングルサインオン)で利用

良いポイント

現在、セキュリティ管理の観点からパスワードが非常に複雑化しています。
サービス間での使いまわしも禁止されパスワードの管理が非常に面倒になってるので、oktaのパスワード管理は非常に役立っています。
ブラウザのアドインからoktaへログインをすると登録したシステムへのリンクとともにログインをしてくれるので、今までのようにログインIDとパスワードを入れる手間はなくなりました。

改善してほしいポイント

サービス上でパスワードを変更した時にもっと簡単にokta側を更新出来たら良いなと思います。
現状のやり方だと設定が大変です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

導入することによってパスワード管理が非常に楽になったので、今までのようにどのパスワードか忘れることがほぼなくなりました。
パスワードの再設定や問合せなどの時間が無くなったのでストレスもなくなりました。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|その他モノづくり関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

サクサク進む

SSO(シングルサインオン),ID管理システムで利用

良いポイント

社内公開の掲示板や業務に使用するソフトウェアにアクセスするたびにIDとパスワードを求められると嫌気がさします。
パソコンからでもiPhoneからでも、サクサクとスムーズにアクセスできて、とても気持ちがよいです。
今ではシングルサインオンは欠かせない機能、あって当然の機能になっています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セキュリティ対策に利用できます

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

ログインの二段階認証に利用しています。
パスワードが流出して他人にアクセスされるのを防いでくれるので安心です。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

円滑認証

SSO(シングルサインオン),ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

現在の会社でデフォルトツールとして本ソフトを利用しており、シングルサインオンにとても役立っている。
もう何年もこのソフトを利用しているが、これまでこのツールでエラーが出た記憶がない。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

パスワード管理が不要に

SSO(シングルサインオン)で利用

良いポイント

・業務で使う様々なシステムのパスワード管理が不要になりました
・各システムのログインの際、社用携帯さえあれば認証確認ができます
・2段階認証にになるので、セキュリティ強化になります

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

IdPといえばOkta

SSO(シングルサインオン),ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

導入当初、管理コンソールは英語のみだったが、ついに日本語化され、より分かりやすくなった。
生体認証を必須化できるので、IPアドレス制限+VPNよりよほどセキュアな環境を構築できる。
他ツールとのSSO連携は、ネット上に情報があふれているのでメジャーなツールであれば大抵は手順を探せる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いろんなシステムでシングルサインオン

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・多くのシステムでシングルサインオン出来る
・パスワードを個別で管理する必要がない
その理由
・システムが幾つもあるとそれぞれでパスワードを覚えて置く必要があるが、この製品を使うとシングルサインオンが出来るようになるので1つだけパスワードを覚えておけばよく、管理が楽になる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

2段階認証をしたいならOkta一択!

ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・複数サービスのパスワード用をOkta上で記録できる。
・Oktaのトップページから入りたいサービスを一覧で確認しログインまでできる。
その理由
・パスワードを控えておく必要がなく、Okta経由でワンクリックでサービスへログインできるため。
・Okta上からログインができるためブラウザのブックマークを整理できる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SAMLなど二段階認証にかかせない

SSO(シングルサインオン),ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

Oktaを導入しております。弊社ではGoogleChromeを始めとしたあらゆるアプリで連携しています。
またAWS VPNを利用しているので、そちらの2段階認証で使用しています。
ワンタイムパスワードやプッシュ通知でロック解除できることと、生体認証対応スマホであれば、ワンタイムパスワード表示時にも生体認証しないと表示できないなど、セキュリティをより強固にすることに一役かってます。
また、OktaとActiveDirectoryを紐づけているので、ADへユーザー登録を行うと自動的にOktaへユーザー追加できるのも簡単で良いです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Oktaを用いたオンプレ,SaaS連携

SSO(シングルサインオン),ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

右から左に受け流すようにオンプレADとSaaSサービスを連携できます。
このように記載すると"なんだそんなことか"と思いますが、実際には異なるアーキテクチャのシステムを、Oktaを介すことで、オンプレADシングルポイントでSaaSサービスが管理できるようになります。
ID一元管理により、利用者は複数パスワード管理から解放されて利便性が向上し、組織としてはセキュリティが高くなります。
また、マルチドメインに対応しているので、企業グループ内の複数ドメインに対して利用でき、拡張性も高いです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!