非公開ユーザー
その他サービス|その他モノづくり関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
パスワード管理が非常に楽
SSO(シングルサインオン)で利用
良いポイント
現在、セキュリティ管理の観点からパスワードが非常に複雑化しています。
サービス間での使いまわしも禁止されパスワードの管理が非常に面倒になってるので、oktaのパスワード管理は非常に役立っています。
ブラウザのアドインからoktaへログインをすると登録したシステムへのリンクとともにログインをしてくれるので、今までのようにログインIDとパスワードを入れる手間はなくなりました。
改善してほしいポイント
サービス上でパスワードを変更した時にもっと簡単にokta側を更新出来たら良いなと思います。
現状のやり方だと設定が大変です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入することによってパスワード管理が非常に楽になったので、今までのようにどのパスワードか忘れることがほぼなくなりました。
パスワードの再設定や問合せなどの時間が無くなったのでストレスもなくなりました。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|その他モノづくり関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
サクサク進む
SSO(シングルサインオン),ID管理システムで利用
良いポイント
社内公開の掲示板や業務に使用するソフトウェアにアクセスするたびにIDとパスワードを求められると嫌気がさします。
パソコンからでもiPhoneからでも、サクサクとスムーズにアクセスできて、とても気持ちがよいです。
今ではシングルサインオンは欠かせない機能、あって当然の機能になっています。
改善してほしいポイント
使用者である私自身は、現時点で改善していただきたいポイントは思い当たりません。まれにエラーを起こすことがありますが、特に支障はありません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内の掲示板から、勤怠管理、教育システム、報告システム等にアクセスするたびに、IDとパスワードを入力する必要がありましたが、その手間が省けて、ストレスが軽減されました。
検討者へお勧めするポイント
ソフトウェアにアクセスするたびにIDとパスワードを入力するのは、意外にストレスです。一度シングルサインオン昨日を使用してしまうと、もう元には戻れません。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
セキュリティ対策に利用できます
SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
ログインの二段階認証に利用しています。
パスワードが流出して他人にアクセスされるのを防いでくれるので安心です。
改善してほしいポイント
新しい機能が増えた時になんとなく使い始めましたが、アプリ自体がどんな機能が増えたか簡単に教えてもらえるともっと良いと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ログインの不正防止に役立っています。セキュアFATなら端末1台でも認証してくれる機能があるため、わざわざ別端末を取り出す手間が省けます。
検討者へお勧めするポイント
利用者としてはとても使いやすいと思っています。利用する社員がめんどくさくないツールを選んでもらえると助かります。
続きを開く
非公開ユーザー
機械器具|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
円滑認証
SSO(シングルサインオン),ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
現在の会社でデフォルトツールとして本ソフトを利用しており、シングルサインオンにとても役立っている。
もう何年もこのソフトを利用しているが、これまでこのツールでエラーが出た記憶がない。
改善してほしいポイント
直接的にユーザーが技術を駆使するソフトではないため特に改善ポイントは見当たらないが、もう少し知名度が上がってもいいのではないかと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
どこの会社でも同様と思うが、複数ソフトへのログインを求められる昨今、このoktaを利用することで全て自動認証されるためとても助かっている。
検討者へお勧めするポイント
一ユーザーのため想像で申し上げるが、各種複数ソフトへのログインが自動認証されるため、IDやPWの紛失やそれに関するトラブルでIT担当者への質疑対応する時間がoktaを導入していない状況に比べ激減していると思われる。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
パスワード管理が不要に
SSO(シングルサインオン)で利用
良いポイント
・業務で使う様々なシステムのパスワード管理が不要になりました
・各システムのログインの際、社用携帯さえあれば認証確認ができます
・2段階認証にになるので、セキュリティ強化になります
改善してほしいポイント
特にありませんが、二段階認証の際、社用携帯のアプリで認証するので、
業務の際は社用携帯が必須になってしまう点は不便かなと思います
社用携帯を忘れてしまうと、社内のいろいろなシステムにログインできなくなってしまいます
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
いままでは業務で使う様々なシステムのID/パスワードをどこかに控えておく必要がありました。
また、ID/パスワードを忘れてしまった場合は、その都度再設定する必要がありましたが、
Okta導入による、パスワード管理をする必要がなくなったため、業務効率化につながりました
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
IdPといえばOkta
SSO(シングルサインオン),ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
導入当初、管理コンソールは英語のみだったが、ついに日本語化され、より分かりやすくなった。
生体認証を必須化できるので、IPアドレス制限+VPNよりよほどセキュアな環境を構築できる。
他ツールとのSSO連携は、ネット上に情報があふれているのでメジャーなツールであれば大抵は手順を探せる。
改善してほしいポイント
・サポートの対応は今ひとつ。返信スピードは非常に速いのだが、前提の説明を省略した非常にあっさりなメールが返ってくる。かつリテラシーが低い人を相手にしていないのか、専門用語を使いすぎの文面でわかりにくい。代理店に問い合わせたい方が親切。
・高機能ゆえ仕方ないのだが、他IdPと比べて高額。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前はHENNEGE Oneをつかっていてそれなりに満足してたけれど、プロビジョニング可能先が乏しかったので乗り換え。
加えてデバイス証明書よりも生体認証の方がよりセキュアなので大満足。
検討者へお勧めするポイント
一度設定してしまえばとにかく楽。ただ、トラブルが生じた場合は自力解決が難しい可能性があるので、適切なフォローをしてくれる先を確保した方が良いです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
いろんなシステムでシングルサインオン
SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・多くのシステムでシングルサインオン出来る
・パスワードを個別で管理する必要がない
その理由
・システムが幾つもあるとそれぞれでパスワードを覚えて置く必要があるが、この製品を使うとシングルサインオンが出来るようになるので1つだけパスワードを覚えておけばよく、管理が楽になる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・時々上手くシングルサインオンが出来なくなる
その理由
・急いでログインしようとしてもなぜかログインが出来ず何度か試してやっとログインできる事がある
・
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・パスワードの一元管理
・時短になる
課題に貢献した機能・ポイント
・シングルサインオンが出来るようになるのでパスワードの管理が1つだけでよく、パスワードが分からなくなるとかの問題があまり発生しなくなって時短につながっている
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
2段階認証をしたいならOkta一択!
ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・複数サービスのパスワード用をOkta上で記録できる。
・Oktaのトップページから入りたいサービスを一覧で確認しログインまでできる。
その理由
・パスワードを控えておく必要がなく、Okta経由でワンクリックでサービスへログインできるため。
・Okta上からログインができるためブラウザのブックマークを整理できる。
改善してほしいポイント
・パスワード自動入力のサジェストがPCより遅い点。
→先にPCのパスワードサジェストが立ち上がり、その後にOktaのポップアップが立ち上がるためタイムラグがあり、PCのサジェストからパスワードを自動入力してしまうケースがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
パスワードをどこかに控えておくことも、社内にパスワードのリセットを依頼することもなくなり、セキュリティという一見工数が増えそうな分野ではあるが、直接的に業務効率の改善に繋がった。
またサイトへの入り口もOktaになったため、ブックマークの整理が進み、労働環境が改善した。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
組合・団体・協会|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
SAMLなど二段階認証にかかせない
SSO(シングルサインオン),ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
Oktaを導入しております。弊社ではGoogleChromeを始めとしたあらゆるアプリで連携しています。
またAWS VPNを利用しているので、そちらの2段階認証で使用しています。
ワンタイムパスワードやプッシュ通知でロック解除できることと、生体認証対応スマホであれば、ワンタイムパスワード表示時にも生体認証しないと表示できないなど、セキュリティをより強固にすることに一役かってます。
また、OktaとActiveDirectoryを紐づけているので、ADへユーザー登録を行うと自動的にOktaへユーザー追加できるのも簡単で良いです。
改善してほしいポイント
Oktaトップのダッシュボードから基本各アプリを開く運用にしておりますが、そちらを経由しなくても開けるので、もっとそこらへんが強固になると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社職員は平均的に年齢が高いことや、社内フード的にセキュリティ意識の低い組織でした。
こちらを導入することで、実際のセキュリティソフトとしてはもちろん、意識の部分でも良い効果をもたらしていると思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Oktaを用いたオンプレ,SaaS連携
SSO(シングルサインオン),ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
右から左に受け流すようにオンプレADとSaaSサービスを連携できます。
このように記載すると"なんだそんなことか"と思いますが、実際には異なるアーキテクチャのシステムを、Oktaを介すことで、オンプレADシングルポイントでSaaSサービスが管理できるようになります。
ID一元管理により、利用者は複数パスワード管理から解放されて利便性が向上し、組織としてはセキュリティが高くなります。
また、マルチドメインに対応しているので、企業グループ内の複数ドメインに対して利用でき、拡張性も高いです。
改善してほしいポイント
日本語の技術文書を整備して欲しい。
日本の技術サポート陣の対応能力は非常に優れているが、緊急性の高いサポートは海外になるので、日本語でのサポートも可能なようにして欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・OktaによるID一元化によりパスワード失念がほぼ無くなった。
・管理者の負担が軽減した。
・MDMとシームレスな連携により、Okta認証のみでデバイス認証も行えるようになった。
続きを開く