厳しい受験生活を乗り越えた勉強法・Z会で役に立ったことも教えてもらいました。
ぜひこれからの受験勉強の参考にしてみてください。
ただいま、今後の東大入試に向けた「Z会の東大対策講座」申込受付中です。
いまZ会の資料請求すると「東大の合格戦略がわかる冊子」を無料プレゼント、ぜひZ会で東大合格に向けての第一歩を踏み出しませんか?
合格した今の気持ちは?
数学が得意でしたが、試験当日数学が難しく感じ、普段より解けなかったです。そのため非常に不安だったのですが、今は嬉しさよりも安心感が勝っています。合格したときはZ会一筋でやってきてよかったと思いました。
<理科一類 W.H.さん>
頑張ってきた結果が出てうれしいです。Z会さんありがとうございました。添削にはお世話になりました。
<文科三類 W.K.さん>
努力が報われて嬉しいです。東京大学に合格したことで今後深めていくことのできる学問の分野の幅が広がったので、将来について考えてわくわくしています。
<文科三類 Y.S.さん>
受験後の手ごたえとして、合格は五分五分かなと感じていたので、合格発表で自分の受験番号を見つけたときには、まずホッとしました。そして、今までの勉強の成果がこのような形で結実してとても嬉しく思います。これまで支えてもらった家族や先生方に合格を報告できたことも良かったなと思っています。
<理科一類 S.Y.さん>
多くの喜びの声をいただいています!
失敗したと思っていたので信じられない。受かって本当によかったです。数学で点が取れるのが東大合格には大事なのかな、と今では思っています。<理科二類 N.C.さん>
私は、現役時に理科一類に不合格となりどん底を経験しましたが、そこから全力で宅浪生として勉強し続けてきたので、合格できて晴れやかな気持ちです。<理科一類 K.K.さん>
合格発表時は喜びより驚きの方が大きく、信じられなかったのですが、2日経った今ようやく実感がわき、新生活への楽しみが先行しています。振り返ってみると、今まで生きてきた中で一番本気で、絶対合格という気持ちで取り組んできた1年で、判定が悪くても、調子が悪くてもめげずによく頑張ったなと思います。東大合格をゴールだと思わず、これからも頑張っていきたいです。<理科一類 N.O.さん>
未だに信じられない気持ちです。自分の番号を見つけたときは驚きと感動で涙が止まりませんでした。お世話になった方たちに感謝の気持を伝えたいです。<文科一類 S.K.さん>
印象に残っているZ会のエピソード
4月から8月の1題ずつの数学の過去問が印象に残っています。模範解答とは違う解き方をしても添削指導で足りない部分や良い部分を丁寧にご指摘くださって、自分では気づけない視点を得られました。
<理科一類 N.O.さん>
英語の自由英作文で、「もしも手元に一億円があったら何に使うか」というような問題だったと思います。答案返却時に添削者の方に褒めていただけただけでなく、自分でも書き終わった後に趣旨に合った良い文章が書けたなという手応えがあったので印象に残っています。
<文科三類 Y.S.さん>
国数英物化すべての科目で12月以降の添削問題で成長を感じました。Z会の添削問題は初見力を試す問題が多く、最初はなかなか思うように解けませんでした。しかし、添削者の方々に添削していただき、発想のポイント・着眼点を吸収することで徐々に実力が伸びていくことを実感しました。その実力の伸びを答案として表現できたのが、12月以降の添削問題だったのでとても印象に残っています。
<理科一類 K.K.さん>
最後の添削の先生方からのメッセージが印象に残っています。直前期は本当にこのままで受かるんだろうかとい不安を日々抱えていましたが、先生方からのメッセージ(当日の具体的なアドバイスや、とびきりの春が訪れますように!、など)にとても励まされ、不安な気持ちになるたびに読み返し、当日は平常心でテストに臨むことができました。
<文科一類 S.K.さん>
たくさんのエピソードをいただいています!
英語です。過去問5ヵ年集を特典としていただきやりましたが、1番自分の現在地が可視化された科目だったと思います。特に英作文では、拙い英文をニュアンスを保ったまま自然な形に添削していただけて、「そうかけばいいんだ」というのが掴めました。だんだん点数が取れてくると嬉しく、モチベーションにもなりました。採点ポイントもわかりやすく教えてもらえたので、その後の学習や各大問での戦略立てに役立ちました。<文科一類 M.R.さん>
数学で、全然スマートじゃない解答で愚直に数え上げしてそこでミスっていたのにしっかり指摘していただき、ちゃんと見てくれているのだなと励みになりました。受験前には直前期の号の添削者からの声を読んで受験への自信にしていました。<理科一類 W.H.さん>
Z会の教材(良問)・添削指導へのこだわりは、
こちらから詳細に確認いただけます!
Z会のココが役に立った
数学の入試演習は欠かさず解きました。まずは150分での得点の最大化を意識して解き、残った分は時間をかけて解いた上で提出していました。過去問以外のセット演習として貴重でしたし、記述を細かく添削していただくことで答案の完成度を高めるのにも役立ちました。
<理科一類 S.Y.さん>
国語、英語は自己採点と添削がずれていることが多く、点をとれる解答の書き方を学べたと思います。特に国語では、解答の骨格として主語述語などの必要な要素や自分が落としてしまいがちな要素が分かり、分かったことを表現する力が身に付いたと思います。
<理科一類 N.O.さん>
Z会を幼いときから受講し、自分で自分の勉強計画を立てて取り組むことができるようになったのが良かったです。常に能動的に学習に臨むことができ、勉強を楽しいものだと知ることができたのは、私にとって大きな経験だったと思います。
また、一つ一つの問題の質が高いのも良かったです。それぞれの問題を通して、問題を解くプロセスを知ることはもちろん、自分の視野を広げることができたと思います。特に国語の問題で出題された文章の中で印象深かったものは数年たっても、心に残っています。
<理科一類 S.K.さん>
地理の添削問題では、基本的な知識を問われている問題であっても言語化しようとすると難しいことが度々あったので勉強になりました。
また答案返却において、直前期には体調を気遣ってくださる添削者の方からのコメントが多く、励まされました。
<文科三類 Y.S.さん>
東大合格者の「やってよかった」「やらなければよかった」勉強法
やってよかった勉強法・コト
- 自信のない単元や科目は全て教科書を1からやり直し、受験直前まで基礎に忠実に勉強していました。もっと応用問題を解くべきではないかと思ったこともありましたが、東大の問題は基礎の組み合わせなので教科書は本当に頼れる存在です!!
<理科一類 N.0.さん> - 東大の世界史は教科書からのみ出題される」と言っても過言ではないと聞いていたので、重要な所は一文一文覚えるつもりで教科書を読み込みました。本番では、第一問や第二問で素早く文章をまとめる際に役立ちました。
<文科三類 Y.S.さん>
自分の弱点克服のオリジナルノート作り
- 特に数学・理科を中心に、解けなかった問題の発想のポイントをまとめていました。解答解説には現れない部分を自分なりに考えてアウトプットすることで問題の全体像がわかると同時に、その科目の全体像もわかるようになってきました。
<理科一類 K.K.さん> - 数学は基礎完成後、学校で配布される練習問題や模試の問題以外の参考書には手を出さず、間違えた問題をピックアップしたノートを自分で作って参考書の代わりにしていました。本番では、模試の問題に似た問題が一問出題されたので役立ちました。
<文科三類 Y.S.さん>
やらなきゃよかった勉強法・コト
- 二学期が始まった頃、自分のできなさにあせっていろんな参考書に手を出したのですが、結局ほとんどやらずに終わってしまいました。何ができていないのかを見極めて、限りある時間で確実にやりきれることをこなしていく方が結果的には近道だし、やりきれたという自信にもなるのかなと思いました。
<理科一類 N.O.さん>
学習の順序や時期について
- 数学について、過去問を解くときに、年度ごとにさかのぼって解いていたのですが、年度で解くよりも、分野別に解いたほうが圧倒的に効果的だと直前期に気づきました。年度別に解くのは、直前期で良いと思います。
<文科一類 S.K.さん> - 過去問演習は秋からやるべきです。冬になると共通テスト対策に追われ、共通テストが終わると若干燃え尽きてしまいました。その結果赤本すら一周出来ませんでした。
<文科三類 W.K.さん>
東大合格者が語るモチベーションやメンタルを維持する工夫
飼っている犬と遊んでいやしてもらっていました。模試の成績がうまくいかない時や試験前に思い詰めた時は、気が晴れるまで遊んでメリハリをつけて勉強していました。
<文科一類 M.R.さん>
関東に住んでいるので、モチベーションを維持するために、全部で10回ほど東大のキャンパスに足を運びました。実際に自分もそのキャンパスに通っているイメージをしていました。
<文科一類 S.K.さん>
勉強がなかなか捗らないときにはYouTubeで「東大生の勉強法」「東大生の生活」などを観て気分転換とモチベ維持をしようとしていました。メンタルの維持に関しては、勉強内容と時間を記録して、計画をきちんと遂行できていることを確認するのが個人的には良かったと思います。
<理科一類 S.Y.さん>
過去の冠模試をめっちゃ復習したあとに2週間くらい間を空けてとくと、解答を丸暗記してる感じはないのにスラスラ解けて自信がついた。
<理科一類 W.H.さん>
その他にも多くの先輩の「受験勉強の工夫」や「合格体験記」を本サイトで掲載中!
Z会は東大合格に向けて全力でサポート!
先輩たちも受講したZ会の対策講座で、あなたも東大合格をめざしませんか?
「Z会の通信教育」LINE公式アカウント
東大をはじめとする大学受験に役立つ情報を配信中。学習アドバイス記事やお得なキャンペーンのご案内、おすすめ講座情報などを随時お届けしています。ぜひご登録ください。
過去の「東大合格者の喜びの声・学習アドバイス」一覧
本ページを読んでいただきありがとうございます。記事をX(旧Twitter)でポストしてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします!