【2025年度入試】京大合格者の喜びの声・学習アドバイス

2025年度京大入試合格者の声2025年度京大入試合格者の声

2025年度京大入試に合格したZ会受講生の喜びの声、公開中!
厳しい受験生活を乗り越えた勉強法・Z会で役に立ったことも教えてもらいました。
ぜひこれからの受験勉強の参考にしてみてください。

ただいま、今後の京大入試に向けた「Z会の京大対策講座」申込受付中です。
いまZ会の資料請求すると「京大の合格戦略がわかる冊子」を無料プレゼント、Z会で京大合格に向けての第一歩を踏み出しませんか?



 

合格した今の気持ちは?

長年憧れていた京大という学びの舎に立ち入る権利を得られたことを、この上なくうれしく思います。
まずは体力と英語力を落とさないよう、運動、勉強と頑張りたいと思います。

<工学部 T.K.さん>

とても嬉しいです。正直に言って、試験の手応えはありましたが、完璧にはほど遠く、合格発表当日まで来る日も来る日も得点と合格点を皮算用していました。今は、一人暮らしに向けて忙しい日々を過ごしていますが、とても充実しています。

<総合人間学部(理系) T.I.さん>

ダメだと思っていたので、合格できるとは思っていなくて驚いてます。まだ合格の実感が湧かないですが、とても嬉しいです。

<農学部 I.R.さん>

Z会に支えられた京大受験生活でした。応用問題への対策を早期から始めたことが、本番で他の受験生と差をつけて合格することにつながったと思います。

<工学部 Y.S.さん>

 

多くの喜びの声をいただいています!

努力が実ってホッと安心しました。<法学部 T.I.さん>


努力が報われて嬉しかった、勉強してきてよかった。<薬学部 N.D.さん>


嬉しいです!<文学部 T.Y.さん>


とにかく嬉しい。Z会の通信教育で、自宅で受験勉強していたので、一緒に受験勉強をする戦友もおらず、あと一年これを続けることは大変だなと思っていたので、安堵しました。<総合人間学部(文系) N.S.さん>

 

印象に残っているZ会のエピソード

京大の過去問演習の数学の整数問題。添削では、自分で採点していたら見逃していたであろう論証のミスを指摘してもらい、その理由も教えてもらえた。答案の記述力はこの過去問演習で向上したと思う。

<薬学部 N.D.さん>

2月号の数学2-2の大問5が難問すぎてめちゃくちゃ記憶に残ってます。なにも手がかりがつかめず絶望したのが記憶に新しいです。しかし、全体的に難しすぎるくらいのZ会の問題のおかげで、難度の高い問題に対する免疫はつきました。ありがとうございます。

<工学部 T.K.さん>

高三でのZ会での数学で、かなり苦戦しながらも、ランキングにのることをモチベーションとして、頑張りました。結果的に、採点者に伝わりやすい答案とはどのようなものかを、毎回考えながら勉強できました

<総合人間学部(文系) N.S.さん>

私は数学を受講していましたが添削問題をためてしまっていて最大で半年分以上残っていました。そのため焦ってとにかく終わらせることを優先してしまって十分に復習できませんでした。とてももったいないことをしたと後悔しているので、計画を立てて取り組むことが大切だなと感じています。

<法学部 T.I.さん>

 

Z会のココが役に立った

添削問題にとりくむことで早期から学習の習慣化ができた。

<工学部 M.Y.さん>

自宅学習では、英語は成長を感じにくい科目でしたが、Z会の添削によって成長を実感することができました。

<工学部 A.O.さん>

京大化学の講座の中の、糖の過ヨウ素酸による分解の問題。しっかり解き直しをしていたら、本番で見事に同じ問題が出ました。論述式の計算問題に関しては数字も同じで驚きました。
また、「教えてZ会!」や「東大京大受験応援LINE」などで受験期の不安を解消してもらい、学力面だけでなく精神面でのサポートも手厚かったです。

<工学部 Y.S.さん>

数学の問題がわたしにとっては難易度が高く全然とけないまま添削に出したりしていたのですが、しっかりと添削後の解き直しを行っていました。その後、過去問を解いていたときに添削問題と類似した問題があって完璧に解くことができました。

<農学部 I.R.さん>

 

Z会の教材(良問)・添削指導へのこだわりは、
こちらから詳細に確認いただけます!

 

 

京大合格者の「やってよかった」「やらなければよかった」勉強法

法学部 T.I.さん

やってよかった
・英単語や古文単語をひたすら声に出して覚えることです。眠くて仕方ないときも声を出すと少し眠気が取れる感じがしました。
・また、習慣づけることで何周も単語を見ることが楽になってきました。

やらなければよかった
数学でいきなり過去問に手を出したことです。夏休みの開始直後から挫折してしまい、数学を勉強するのが憂鬱になってしまいました。学校のワークなどの復習から始めて、少しずつ難しい問題を解くようにしたら良かったと感じました。

総合人間学部(理系) T.I.さん

やってよかった
英語はひたすら音読していました。電車内では、洋書やニュースのリスニングをしていました。このように、英語は机に向かわなくてもどこでもできるので、暇さえあれば英語を勉強するという習慣をつけておくと後々役立ちます。

やらなければよかった
数学の難しい問題を解くこと。ある程度できるようになってくると、いわゆる難問に手を出したくなると思いますが、その場で解けても試験会場で解けることはほとんど無いと思うので、ごく一部の数学強者を除いてはほどほどにしておくと良いと思います。

農学部 I.R.さん

やってよかった
・物理の問題集や過去問を解くときに、出来なかった問題は最後まで答えを見ながら解いた後にもう一度、最初から自分1人で最後まで解答できるようにしました。
・物理は1問目や2問目を利用してその後の問題を解くことが多く、典型問題の解法の流れに慣れて、同じような問題が出たときに「そうそうこれこれ」と思えるようにしました。

やらなければよかった
教科書を読むだけの勉強法です。赤シートと緑ペンでインプットするのはいいと思うんですけど、何も印もつけずにただ読んだり図を見てるだけだと何も記憶に残りませんでした。

工学部 A.O.さん

やってよかった
・理科は、基本的な内容を確実に押さえておくのは重要だったと思う。物理は、『体系物理』を何度も繰り返すことによって、冠模試でも偏差値が60を超えたので良かった。
・化学は『セミナー化学』を何度も繰り返して東大の冠でも偏差値が60を超え、得意科目になったので、良い方法だと思う。

やらなければよかった
数学は苦手意識があったため、不安もあっていろいろな参考書を買ってしまったが、手が回らず中途半端になってしまった。本番の試験でもあまり手応えがよくなかった。

 

京大合格者が語るモチベーションやメンタルを維持する工夫

得意科目をつくって、自信を持って試験に臨めるようにした。自分の場合は化学が得意で、自分が解けないなら誰も解けないぐらいの気持ちを持つようにした。

<薬学部 N.D.さん>

すぐ忘れてしまうので、数学の解法を頻繁に確認しました。毎日学習することで安心につなげました。

<教育学部(文系) M.I.さん>

ずっと勉強していると保たないので、1日何時間勉強するかをあらかじめ決めておき、他の時間は自由にした。この方法を使うと、逆に制限した時間よりも多く勉強を積極的にしたくなることもあり、効果的だった。

<工学部 A.O.さん>

週に一回息抜きの時間を作っていました。散歩や映画を見たり、受験と関係ない勉強をしたりして、過集中にならないようにしていました。受験勉強ばかりしていると視野が狭くなって、逆に時間配分の失敗やケアレスミスなどが出てしまうので、バランスが大事だと思います。

<総合人間学部(理系) T.I.さん>

 

その他にも多くの先輩の「受験勉強の工夫」や「合格体験記」を本サイトで掲載中!

 

Z会は京大合格に向けて全力でサポート!

先輩たちも受講したZ会の対策講座で、あなたも京大合格をめざしませんか?




 

「Z会の通信教育」LINE公式アカウント

京大をはじめとする大学受験に役立つ情報を配信中。学習アドバイス記事やお得なキャンペーンのご案内、おすすめ講座情報などを随時お届けしています。ぜひご登録ください。

過去の「京大合格者の喜びの声・学習アドバイス」一覧

 

本記事を読んでいただきありがとうございます。記事をX(旧Twitter)でポストしてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします!

CVエリア

「Z会の通信教育」では、京大受験生向けの講座を多数開講中!

無料の資料請求も受付中!