ラベル icewm の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル icewm の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年1月26日火曜日

ubuntuで壁紙をランダムに切り替える。

 起動時にランダムに壁紙を変更していきます。
 毎回同じ壁紙だと飽きてくるし、かといって手動でいちいち切り替えるのも億劫になってきまして(^_^;)


 まず、ランダムに変える壁紙を入れたディレクトリを決めておきます。壁紙となる画像ファイルはあらかじめ gimp などのフォトレタッチソフトを使ってサイズを統一しておきましょう。その方がいろいろと面倒じゃなくなるので。

● icewm の場合

 以下を random-wallpaper-icewm.sh という名前で ~/bin あたりに保存します。保存したら、chmod +x random-wallpaper-icewm.sh として実行属性を付けるのを忘れずに。
 pref は ~/.icewm/preferences の場所です。
 WALLPAPERS は壁紙のあるディレクトリを指定します。
 それぞれ御自分の環境に合わせて修正してください。

#!/bin/bash
# last updated : 2010/01/21 21:13:37 JST
#
# icewm用ランダム壁紙チェンジャー
#

pref='/home/ユーザー名/.icewm/preferences'
WALLPAPERS="$HOME/MyPictures/Wallpapers"
ALIST=( `ls -w1 $WALLPAPERS` )
RANGE=${#ALIST[*]}
SHOW=$(( $RANDOM % $RANGE ))

sed --in-place=.bak -e \
's:^DesktopBackgroundImage=.*$:DesktopBackgroundImage="'"${WALLPAPERS}/${ALIST[$SHOW]}"'":' $pref
icewmbg -r
 修正して保存し終えたら、~/.icewm/startup の最後の方に追記します。
 以上で次回以降、icewmにログインする度に壁紙がランダムで変更されます。


● GNOME の場合

 以下を random-wallpaper-gnome.sh という名前で ~/bin あたりに保存します。保存したら、chmod +x random-wallpaper-gnome.sh として実行属性を付けるのを忘れずに。
 WALLPAPERS は壁紙のあるディレクトリを指定します。
 自分の環境に合わせて修正してください。

#!/bin/bash
# last updated : 2010/01/26 15:13:17 JST
# Set Random Wallpapers for GNOME.
#

WALLPAPERS="$HOME/MyPictures/Wallpapers"
ALIST=( `ls -w1 $WALLPAPERS` )
RANGE=${#ALIST[*]}
SHOW=$(( $RANDOM % $RANGE ))

gconftool-2 --type string --set "/desktop/gnome/background/picture_filename" $WALLPAPERS/${ALIST[$SHOW]}
gconftool-2 --type string --set "/desktop/gnome/background/picture_options" "centered"
 保存し終えたら、メインメニューのシステム設定自動起動するアプリ を起動します。

 起動したら追加ボタンを押して追加メニューを出し、登録していきます。


 これで次回以降ログインする度に壁紙がランダムに設定されて表示されます。

● openbox の場合

 以下を random-wallpaper.sh という名前で ~/bin あたりに保存します。保存したら、chmod +x random-wallpaper.sh として実行属性を付けるのを忘れずに。
 WALLPAPERS は壁紙のあるディレクトリを指定します。
 自分の環境に合わせて修正してください。
 feh というコマンドを使いますので、あらかじめ
sudo apt-get install feh
として入れておいて下さい。

#!/bin/bash
# last updated : 2010/01/05 15:12:05 JST
#
# SET random Wallpapers for background.
#

WALLPAPERS="$HOME/MyPictures/Wallpapers"
ALIST=( `ls -w1 $WALLPAPERS` )
RANGE=${#ALIST[*]}
SHOW=$(( $RANDOM % $RANGE ))

feh --bg-scale $WALLPAPERS/${ALIST[$SHOW]}
 修正して保存し終えたら、~/.config/openbox/autostart.sh の最後の方に追記します。
 以上で次回以降、openboxにログインする度に壁紙がランダムで変更されます。

2009年9月10日木曜日

icewmの壁紙を変える

icewmの壁紙は、~/.icewm/preferences 内の、
DesktopBackgroundImage="ほげほげ.jpg"
行を書き換えてあげればいいわけですが、その後、icewmを再起動しないと反映されません。
けっこう面倒くさいので、さくっとシェルスクリプトでやっちゃいましょう。

以下のシエルスクリプトを、icewmbg-changer.sh という名前で保存し、実行属性を付けてください。

#!/bin/sh
# -*- coding: utf-8 -*-
# last updated : 2009/09/07 03:46:02 JST
#
# icewm用壁紙チェンジャー
# 使い方。
# icewmbg-changer.sh /home/foo/picture/hogehoge.jpg
# 引数がない場合はファイルセレクタが立ち上がります。
# ファイラのコンテキストメニューなどに登録して使うと便利でしょう。

# icewmの設定ファイル。フルパスで。
pref='/home/ほげほげ/.icewm/preferences'
# 壁紙のあるディレクトリ。フルパスで。
WALLPAAPERS='/home/ほげほげ/MyPictures/Wallpapers/'

if [ $# = 0 ]; then
cd $WALLPAAPERS
FILE=$(zenity --file-selection --title "Wallpaper Select")
else
FILE=$1
fi
sed --in-place=.bak -e \
's:^DesktopBackgroundImage=.*$:DesktopBackgroundImage="'"${FILE}"'":' $pref
icewmbg -r



設定

 以下二行を自分の環境に合わせて編集してください。
pref='/home/もげげ/.icewm/preferences'
WALLPAAPERS='/home/もげげ/MyPictures/Wallpapers/'


使い方

 そのまま起動すればファイル選択ダイアログが出ます。
 が、このシェルスクリプト単独ではあまりおいしくはないので、ファイラや画像管理ソフトと組み合わせて使うのがいいでしょう。
 ファイラなどのコンテクストメニューに登録しておけば、もっと便利に壁紙を変えることが出来ます。

 私はファイラに rox を利用しているので、こんな感じになります。



 ファイラと組み合わせれば、さくさく壁紙を変更出来るようになるので是非活用してみてください。

2009年5月11日月曜日

Ubuntu 9.04 にアップグレードメモ

 Ubuntu 9.04 にしました。今回はクリーンインストールではなくアップデートをすることにしました。
 今まで使っていたのが 8.04 でしたので、8.04 → 8.10 → 9.04 へと順にアップデートしていきます。
 アップデート自体はなにも問題なく終わりました。
 アップデートするときのコツは、公式のリピジトリ以外から入れたものは全てpurgeすることです。また、デーモンなどの初期起動状態も sysconfig などで変更した場合は、入れた時の状態に戻しておきます。

 以下気づいたことなどをメモ。


  • Xorgがubuntu8.10になってVer1.5になり、いろいろと斬新に変更された。のでトラブルが多い。
  • Xorgが1.5から返ってくるキーコードが変更されている。従ってxmodmapでキーバインドを変更している場合は再度設定し直し。
  • 入力デバイスの設定が xorg.conf から読まなくなった。/etc/hal/fdi/policy/ 以下にXMLで書けばいいらしいが、XMLなんて人間が直接書くものじゃないと思う。アホー。とりあえず、
    setxkbmap -rules evdev -model pc101 -layout us
    としてicewm用に ~/.icewm/startup に書いて手動で設定した。GNOMEは自前で設定するので問題ない。けどXとGNOMEで設定分かれているっていうのはどうなのよ・・・
  • 制限付きドライバの名称が変わっている。そしてnvidiaのドライバが入らなかったので、envyng で入れた。
  • 解像度がおかしかった。ので手動でxorg.confを書き直して対処。
  • Ctrl + Alt + Backspace がデフォルトで無効になった。xorg.conf に

    Section "ServerFlags"
    Option "DontZap" "False"
    EndSection
    と記述して対処。
  • compizと端末の組み合わせがおかしい・・・色抜けする。
  • compizやcairo-dockなどは変更が激しいので、そのつど設定を破棄するか、見直ししたほうがいい。
  • mlterm 256色化済み jaunty 対応版をパッケージ化した。以下からどうぞ。
  • icewm で icewm が完全に立ち上がる前に startup などで指定したプログラムが起動したりすると、icewm の挙動がおかしくなる。キーバインドが一部効かなくなる。タスクトレイが表示されなくなるなど。~/.icewm/startup の各プログラムの間に sleep を入れることで対処。
  • Emacs23 が起動時に変なウィンドウサイズで起動したりする。
  • 起動は確かに速くなっている。アプリの起動速度は速くなっている。こちらの方が体感出来た。


まとめ


 8.10はnvidiaのレガシードライバが対応していなかったので見送っていました。他にXorgがラディカルに変更されていたのも理由です。
 うちでは KVM (キーボードマウスモニタ切換器)を使用しているのでhalの自動認識が機能しません。機能しない手動で設定しなけれならない環境にはやさしくないですね。
 結論としては、LTS使っている人ならわざわざ急いでアップデートする理由はないかなー。

2009年2月19日木曜日

icewm のいろいろな テーマ

 icewm は 最初から theme が豊富なのも良いところです。
sudo apt-get install icewm-themes
とすれば、最初からたくさんのテーマがインストールされます。
 それ以外にもこちらなどからもテーマがダウンロード出来ます。
 ダウンロードしてきたテーマは、~/.icewm/themes 以下に展開すればOK。

 いくつか私が気に入っているテーマを紹介します。
 基本的にダークなテーマは見にくいので嫌いです。奇を衒ったものも好きではありませんので、かなり偏った紹介なのですけどねw



●IceBuntu

  これでしょう。基本ですw
  赤茶けたアフリカの大地を彷彿とさせる(ry



●BubblyBlue
  ばぶりー



●eiskristall
  落ち着いた色調はいい・・・



●lice
  これもシンプルでクール。



●PlastiCrack
  プラスチックスタイル



●SmoothIceHybrid
  どこかで見たような。

2009年2月18日水曜日

icewm に音量ボタンを追加する

 タスクトレイに常駐しているスピーカーのアイコンのあれです。
 当初 AbsVolumeを使用していたのですが、常駐型ではないため、起動にワンテンポ遅れる感じでした。
 そこで今回 gvtray に変更しました。

インストール

sudo apt-get install python-alsaaudio python-gnome2-extras
wget http://gtk-tray-utils.googlecode.com/svn/trunk/gvtray-1.1.tar.gz
tar zxvf gvtray-1.1.tar.gz
cd gvtray-1.1
sudo mkdir /usr/share/gvtray
sudo cp gvtray /usr/bin
sudo cp gvtray.py /usr/share/gvtray/
sudo cp -r gvtray_about/ /usr/share/gvtray/gvtray_about


起動するとタスクトレイに数字のアイコンが追加されます。
クリックするとなじみの音量調節バーが。



 後は ~/.icewm/startup に書いておけば起動時に自動的に起動されます。

2009年2月15日日曜日

PPAにicewmをアップしました

hardyの icewm では、タスクトレイの幅がおかしいというバグがあったので、パッチを当てたものを PPA にアップしました。
 初 deb パッケージ作成。初 PPA アップ。自信がないw
 自分用ですが、よかったらどうぞ。
https://launchpad.net/~yama-natuki/+archive/ppa

2009年2月6日金曜日

ubuntuにicewmを入れる

 icewm はWindowsXPのクラシックメーニューに似ている外観を持ったウィンドウマネージャーです。 GNOMEやKDEのような総合デスクトップ環境とは違いますが、驚くほど軽量なWMとなっています。ゴテゴテした装飾や、親切設計はいらない、なによりもメモリが少なくてGNOMEが重いという人にぴっったりなウィンドウマネージャーです。
 実はちょっと前までxfceを入れていたんですが、GNOMEと比べて劇的にメモリ使用量が減るわけでもなく、操作感もほとんどGNOMEを一緒なので、「じゃあGNOMEでいいじゃんw」と思ってだんだん使わなくなっていきました。そんな中、前から気になっていた icewm を試してみたらとても軽くてこれは良いと。




インストール

sudo apt-get install icewm icewm-gnome-support icewm-themes
 インストールし終えたら、gnomeからログアウトし、ログイン画面のセッションでicewmを選択すれば立ち上がります。初期状態では壁紙もなく質素で非常に使いずらい状態です。
 icewm の設定は~/.icewm/以下の設定ファイルを編集することで行ないます。サンプルが/usr/share/icewm/以下にあるので、それをコピーして使ってもいいでしょう。

設定


 設定は各種設定ファイルをテキストエディタで編集することで行ないます。設定のサンプルは、/usr.share/icewm/ 以下にありますので、それらを ~/.icewm/ 以下にコピーして編集するといいでしょう。
 各設定ファイルは以下のようになっています。


~/.icewm/menuメニューの内容を設定
~/.icewm/preferencesicewmの設定
~/.icewm/startupスタートアップファイルの設定
~/.icewm/themeテーマを設定
~/.icewm/toolbarタスクバーの設定


設定の反映方法
 menuなどは即座に反映されるようですが、preferenceなどはicewmを再起動しないと反映されないようです。
 メニューからicewmを再起動してください。


フォント
 ~/.icewm/preferences に記述します。以下私の設定例です。

# フォントの設定。
itleFontNameXft="sans-serif:size=12"
MenuFontNameXft="sans-serif:size=12:bold"
StatusFontNameXft="monospace:size=12:bold"
QuickSwitchFontNameXft="monospace:size=12:bold"
NormalButtonFontNameXft="sans-serif:size=12"
ActiveButtonFontNameXft="sans-serif:size=12:bold"
NormalTaskBarFontNameXft="sans-serif:size=11"
ActiveTaskBarFontNameXft="sans-serif:size=11:bold"
ToolButtonFontNameXft="sans-serif:size=12"
NormalWorkspaceFontNameXft="sans-serif:size=12"
ActiveWorkspaceFontNameXft="sans-serif:size=12"
MinimizedWindowFontNameXft="sans-serif:size=12"
ListBoxFontNameXft="sans-serif:size=12"
ToolTipFontNameXft="sans-serif:size=12"
ClockFontNameXft="monospace:size=10"
ApmFontNameXft="monospace:size=12"
InputFontNameXft="monospace:size=12"
LabelFontNameXft="sans-serif:size=12"

アプリの文字が小さい
 ~/.icewm/preferences でicewm のフォント周りの設定は出来たのですが、アプリの文字サイズがGNOMEと比べて小さいまま変更が出来ませんでした。
 この問題は ~/.Xresource
Xft*dpi:       96
と記述することで解決しました。dpiをきちんと設定しないといけなかったんですね。
 Xを再起動すれば反映されます。あるいは、
xrdb ~/.Xresource
とします。

その他の設定

 設定例です。~/.icewm/preferences に記述します。

# タスクバーを上に表示する。
TaskBarAtTop = 1
# 時刻表記の設定。
TimeFormat="%m/%d(%a)%R"
#LCDっぽい画像で時計を表示しない。
TaskBarClockLeds = 0
#ウィンドウ移動時、ワイヤーフレームにする。
OpaqueMove = 0
#ウィンドウリサイズ時、ワイヤーフレームにする。
OpaqueResize = 0
# ワークスペースの設定。
WorkspaceNames=" 1 ", " 2 ", " 3 ", " 4 "
# Alt+Tab キーが、どのワークスペースにあるウインドウにも切り換えます。
QuickSwitchToAllWorkspaces = 1
# マウスが画面端にきたらワークスペースを移動する。
# EdgeSwitch=1



#キーボードショートカット
# ワークスペース切り替え。
KeySysWorkspace1="Ctrl+1"
KeySysWorkspace2="Ctrl+2"
KeySysWorkspace3="Ctrl+3"
KeySysWorkspace4="Ctrl+4"


# 壁紙の設定。
DesktopBackgroundImage="/home/hoge/Pictures/Wallpapers/hogehoge.jpg"

# icon path
IconPath="/usr/share/icons:/usr/share/pixmaps"


スタートアップの設定

 ~/.icewm/startup に記述します。以下設定例。
#!/bin/sh

/home/hoge/.dropbox-dist/dropboxd &
pidgin &
gnome-terminal &
checkgmail &
xscreensaver -no-splash &
 保存したら ~/.icewm/startup ファイルに
chmod +x ~/.icewm/startup
として実行属性を付けて下さい。
 上記例では、Dropboxの同期を行なうデーモンとgnome端末、Gmailをチェックするcheckgmail、そしてスクリーンセーバーを起動時に実行するようにしています。

メニューの設定

 ~/.icewm/menu を編集します。
 メニューの設定は簡単です。上に書いたものが上になります。書式は、
prog 名称 アイコンファイル名 プログラム名
各要素は空白またはタブで区切ります、
 入れ子にする場合は、
menu "サウンド" folder {
prog "Amarok" /usr/share/pixmaps/amarok.xpm amarok
prog "audacious" /usr/share/pixmaps/audacious.xpm audacious
prog "streamtuner" /usr/share/pixmaps/streamtuner.png streamtuner
}
 などと記述します。以下設定例。

# icewm menu configuration -*- mode: conf-unix -*-
#
#

prog "rox-filer" /usr/share/rox/images/application.png rox
prog "gnome-terminal" gnome-terminal gnome-terminal
# ■△○ 問題を解決。
prog "g-terminal" gnome-terminal env VTE_CJK_WIDTH=1 gnome-terminal
prog "JD" jd jd
prog "Mozilla Firefox" /usr/lib/firefox-3.0.6/icons/mozicon128.png firefox
prog "Emacs23" /usr/share/icons/emacs-snapshot/emacs16_mac.png emacs-snapshot
separator
menu "アプリ" folder {
menu "OpenOffice" folder {
prog "OpenOffice 2.4 Calc" ooo-calc.png env SAL_EMBEDDED_BITMAP_PRIORITY=0 ooffice -calc
prog "OpenOffice 2.4 Writer" ooo-writer.png env SAL_EMBEDDED_BITMAP_PRIORITY=0 ooffice -writer
prog "OpenOffice 2.4 Draw" ooo-draw.png env SAL_EMBEDDED_BITMAP_PRIORITY=0 ooffice -draw
prog "OpenOffice 2.4 Impress" ooo-impress.png env SAL_EMBEDDED_BITMAP_PRIORITY=0 ooffice -impress
prog "OpenOffice 2.4 Base" ooo-base.png env SAL_EMBEDDED_BITMAP_PRIORITY=0 ooffice -base
# prog "OpenOffice 2.4 Math" /usr/share/icons/hicolor/16x16/apps/ooo-math.png /bin/sh -c "openoffice.org2.4 -math"
}
}
menu "ネット" folder {
}
menu "メディア" folder {
menu "サウンド" folder {
prog "Amarok" amarok amarok
prog "audacious" audacious audacious
prog "streamtuner" streamtuner streamtuner
prog "decibel-audio-player" decibel-audio-player decibel-audio-player
}
menu "動画" folder {
prog "Totem(GStreamer)" totem totem-gstreamer
prog "Totem(xine)" totem totem-xine
prog "mplayer" mplayer gmplayer
prog "VLC" vlc vlc
}
menu "画像" folder {
prog "gpicview" gpicview gpicview
prog "mirage" mirage mirage
prog Gimp gimp gimp
prog "comix" comix comix
}
}
menu "tool" folder {
prog "screenshot" /usr/share/icons/HighContrastLargePrintInverse/48x48/apps/gnome-screenshot.png gnome-screenshot --interactive
}
separator
menu "設定" folder {
prog "アプリの追加と削除" - gnome-app-install
}


ツールバーの設定

 ~/.icewm/toolbar に記述します。
 menu の書式と同じです。以下設定例。

prog "rox-filer" /usr/share/rox/images/application.png rox
prog "gnome-terminal" gnome-terminal env VTE_CJK_WIDTH=1 gnome-terminal
prog "JD" jd jd
prog "Mozilla Firefox" /usr/lib/firefox-3.0.6/icons/mozicon50.xpm firefox
prog "gama" - gamma

テーマ

 メニューのSetting→テーマにいっぱいあるので、そこから選択します。

●私のオススメのテーマはこちらをどうぞ

ファイラ

 統合デスクトップ環境ではありませんので自分で用意します。
 ファイラはroxを使用することにしました。軽いのが特徴です。以前から使用していたので違和感なく移行。

デスクトップ

 icewm にはデスクトップにモノが置けません。ですのでデスクトプを管理するプログラムを別に用意してあげなければいけません。今のところ私は必要ないので導入していませんが、roxのデスクトップ管理機能を利用すればいいでしょう。


まとめ

 基本的に設定したらicewmを再起動させて反映の繰り返しです。設定項目に関しては、サンプルを見るのが一番です。ドキュメント類は古く記載漏れがあります。
 GNOMEと比べてメモリ使用量が激減しているのに気づくでしょう。逆い言えばハードウェアリソースに制約のない最新PCを使用している人にとっては導入するメリットはないでしょう。